クルマも電車も2ドアってスポーティで萌える。
「それってちょっと違うと思うよ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/ef6ab86dfaa97979b6e74e917caa65c6.jpg)
1987年3月・彦根駅にて
初めて117系を知った時
「国鉄らしくない」
って思いました。 確かに関西で競合する私鉄対策の為に国鉄が専用形式を用意するってだけでも珍しいって言うのに(似た様な車両に北九州に投入されたキハ66がありましたが)、同時期に登場した特急車185系よりも洗練されたスタイルに塗色、そして『新快速』での走りっぷりに衝撃を受けた物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/3d3dd69d1e41b34028aa3880bd7be00f.jpg)
1994年11月・山崎駅付近にて
100番台も良いですが、台車はボルスタレスじゃ無い方が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/a1d48a05aa84f68ab313b5af7e15138d.jpg)
1994年11月・京都駅にて
岡山区『サンライナー塗装』を使用した臨時快速『サンデー三都号(京都~岡山)』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/3a2b9faef3b89ed4a10ce1ad7c0e84c9.jpg)
2009年7月・岡山駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/6aef32e27a705ccaa995d33bbec7c1cb.jpg)
快速『サンライナー』です
今じゃ第一線から退いて支線運用が増えてますね。
本線を駅を飛ばして爆走する運用ってのも岡山~福山間快速『サンライナー』程度?
しかも『サンライナー』も日中は廃止されちゃいましたからねぇ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/4a97a9a2eb9935b527203f0ded5e39db.jpg)
2006年9月・愛知御津駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/279c29c64fc5157928cef916d1bfddd3.jpg)
『新快速』運用からの撤退が噂されてましたから、早めに撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/497f5f3b676fcc45df0292e0eeac0f5a.jpg)
2009年6月・中部天竜駅にて
飯田線の臨時快速『佐久間レールパーク号』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/f3dd3b1f0cec5279a3fff7d2aec238a3.jpg)
2009年10月・愛知御津駅にて
飯田線臨時快速『佐久間レールパーク号』の大垣返却回送です
『佐久間レールパーク』閉園時の臨時列車に117系は活躍してましたね。
平日朝ラッシュ時運用以外は、昼寝が多く運用に余裕がありましたしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/95c97492bf3fc5295d6c5390e534d48f.jpg)
2009年11月・三河大塚~三河三谷間にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/69c32480a86d09f739103b3338388f82.jpg)
2009年11月・東上~野田城間にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/016130c34a52a1eee350f71b1f41927f.jpg)
2012年6月・リニア鉄道館にて
JR東海から定期運用は無くなり『トレイン117』を残し、殆ど解体されましたが
(……勿体無いなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/0fa3bf7603ba5f8e5f25dff596b16bb3.jpg)
2011年12月・大津京駅にて
JR西日本に残る車両は、まだまだ現役です!
出来るだけ末永い活躍(出来れば単色化は止めて欲しい)を祈ってます――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/189e6ea112e9b0180806d914137b9c87.jpg)
2011年12月・大津京駅にて
初代新快速113系・五代目新快速223系・三代目新快速117系の並びです
「それってちょっと違うと思うよ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/ef6ab86dfaa97979b6e74e917caa65c6.jpg)
1987年3月・彦根駅にて
初めて117系を知った時
「国鉄らしくない」
って思いました。 確かに関西で競合する私鉄対策の為に国鉄が専用形式を用意するってだけでも珍しいって言うのに(似た様な車両に北九州に投入されたキハ66がありましたが)、同時期に登場した特急車185系よりも洗練されたスタイルに塗色、そして『新快速』での走りっぷりに衝撃を受けた物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/3d3dd69d1e41b34028aa3880bd7be00f.jpg)
1994年11月・山崎駅付近にて
100番台も良いですが、台車はボルスタレスじゃ無い方が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/a1d48a05aa84f68ab313b5af7e15138d.jpg)
1994年11月・京都駅にて
岡山区『サンライナー塗装』を使用した臨時快速『サンデー三都号(京都~岡山)』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9e/3a2b9faef3b89ed4a10ce1ad7c0e84c9.jpg)
2009年7月・岡山駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/6aef32e27a705ccaa995d33bbec7c1cb.jpg)
快速『サンライナー』です
今じゃ第一線から退いて支線運用が増えてますね。
本線を駅を飛ばして爆走する運用ってのも岡山~福山間快速『サンライナー』程度?
しかも『サンライナー』も日中は廃止されちゃいましたからねぇ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/4a97a9a2eb9935b527203f0ded5e39db.jpg)
2006年9月・愛知御津駅にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/279c29c64fc5157928cef916d1bfddd3.jpg)
『新快速』運用からの撤退が噂されてましたから、早めに撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1f/497f5f3b676fcc45df0292e0eeac0f5a.jpg)
2009年6月・中部天竜駅にて
飯田線の臨時快速『佐久間レールパーク号』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/f3dd3b1f0cec5279a3fff7d2aec238a3.jpg)
2009年10月・愛知御津駅にて
飯田線臨時快速『佐久間レールパーク号』の大垣返却回送です
『佐久間レールパーク』閉園時の臨時列車に117系は活躍してましたね。
平日朝ラッシュ時運用以外は、昼寝が多く運用に余裕がありましたしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/95c97492bf3fc5295d6c5390e534d48f.jpg)
2009年11月・三河大塚~三河三谷間にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/69c32480a86d09f739103b3338388f82.jpg)
2009年11月・東上~野田城間にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/016130c34a52a1eee350f71b1f41927f.jpg)
2012年6月・リニア鉄道館にて
JR東海から定期運用は無くなり『トレイン117』を残し、殆ど解体されましたが
(……勿体無いなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/0fa3bf7603ba5f8e5f25dff596b16bb3.jpg)
2011年12月・大津京駅にて
JR西日本に残る車両は、まだまだ現役です!
出来るだけ末永い活躍(出来れば単色化は止めて欲しい)を祈ってます――
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/189e6ea112e9b0180806d914137b9c87.jpg)
2011年12月・大津京駅にて
初代新快速113系・五代目新快速223系・三代目新快速117系の並びです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます