2001年8月です(浜松駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/cf719e47159e871aa95611b3d356665a.jpg)
JR東海・浜松工場の開放の帰りに撮りました
この頃はスマートメディアの記録容量が少なく(128MB)『一撃必中』の撮影でした
(連射なんぞ出来るのは此処1~2年位か? 今では平気でGB単位のSDカードがあるからなぁ……)
2003年8月です(浜松駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/172a9b856d2db4e90e3e2c28201b94a6.jpg)
個人的に手ごたえの感じた一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/425457925f4e354ec056cee22dff06ff.jpg)
東京に行く途中、一度浜松駅に降り撮影しました
同じく(東京駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/4056fc37c42261636044c7c437014bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/f04b25e2c6476a7e56653c0ddd047dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/d0cd9b7f121cf61076553274a694aab7.jpg)
行った三日間、ずっと雨だった……(詳細はこちらを)
2004年9月です(相生駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/a49e64e083399e3329cec605ff2f165e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/e3e0ed6f8179bad9c26c6b5cce882645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/0f86b8298eb1e0d6ca8205435d78e342.jpg)
松山に行く途中に撮りました
……やっぱ300Km/hは速い(姫路以西が300Km/h走行区間です)
2003年12月です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/fe676aa26d113c5c59570c68364e604f.jpg)
豊橋駅です 『こだま』が退避してたのでホームの端からの撮影となりました
(直線よりカーブになってる駅の方が撮影しやすいかなぁ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/50d4d2d82f8b3d59d8ed03f713c31417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/3e8c862cf1aa6d58cb150fc279289f4d.jpg)
浜松駅です やっぱ、こっちの方が構図が良いや(腕の悪さは棚に上げます)
2006年9月です(京都駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/eaeed968b5156055bb83fbd0389ef2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/e8c664c68bd716d091611c20b50e8052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/b7cb0058e850bda5035b4e5d8b90e58c.jpg)
走行写真で無ければ直線ホームでも良いかな!?
さて、ここから記録メディアの容量が増えたので連射が可能となりました(技術の進化バンザイ!!)
2009年7月です(姫路駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/b5714e2f1f510a34f5621ca88d29e878.jpg)
100系こだま(左)に岡山から乗車して、此処に降りた理由は……後程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/bcfd86ad16d92f505e697fe6fd6b99c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/558d8f5742722a1bc9606b5dba5f6685.jpg)
そう、今や撮影不可能な『並び』を撮る為なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/135fc7532a2ad433980f0537b9989922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/baa258255f9f09ff01215f5afe268a62.jpg)
500系『16両のぞみ』と『8両こだま』の追い抜きシーンです!
旅行に行く為に時刻表を調べたついでに……この『並び』が実現するのを発見したので、旅行の日程を変更しました
――過渡期の貴重な1シーンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/fb9f42326341b05ea928652713bea405.jpg)
追い抜く一方だった500系が抜かれる側になったのは一抹の寂しさがありますね
(追い抜くのは『700系ひかりレールスター』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/49822712c9f0d2e20e20033b24638e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/0b9bd56bfcb3fa35743cf4e41538898c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/cec8847aae1e4d1e44219a8bd6fcc3a1.jpg)
九州新幹線・全線開業しますが500系自体は当分、安泰でしょうね
2009年12月です(浜松駅)
最後の一往復となった『500系のぞみ』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/dab578df59b4254bd0439740d2995f4d.jpg)
300系『こだま』と……300系も全廃が近いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/7f7a8056daf6296d32cc75cef95643fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/e9e28fbf523944036412cd3d84f63b50.jpg)
東京へ行った後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/44a3c9310d2b675bed13f8f9ee76db89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/ccaa2805e30c9eb78306099ff96cead2.jpg)
西へ戻って行きました
東海道・山陽新幹線と言えば『白地に青ライン』の塗装が当たり前でしたが、500系の登場は色んな意味でセンセーショナルでした。 300Km/h走行・先鋭的なデザイン(ドイツ人のデザイナーらしいですね)も相まって人気のある車両です。
レーシングカーの常套句として「速いマシンは格好良い」とありますが、この車両も……いや、両立してるから少し違うか!?
東海道からの撤退が噂されてからは、新幹線の長距離移動の機会がある時は狙って乗ってました(ビデオ撮影が中心となった為、画像がね~や)。 確かに居住性に関しては他の車両に劣るのかも知れませんね。 車体が円形な分、天井に圧迫感が……
しかし、鉄道に詳しくない一般人に「形式で呼ばれる」程、インパクトはありましたよね。 個人的に好きな車両を3つ挙げろと言われたら間違いなく入るでしょう。
……名古屋より東で乗った事ねーや、結局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/cf719e47159e871aa95611b3d356665a.jpg)
JR東海・浜松工場の開放の帰りに撮りました
この頃はスマートメディアの記録容量が少なく(128MB)『一撃必中』の撮影でした
(連射なんぞ出来るのは此処1~2年位か? 今では平気でGB単位のSDカードがあるからなぁ……)
2003年8月です(浜松駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7e/172a9b856d2db4e90e3e2c28201b94a6.jpg)
個人的に手ごたえの感じた一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/425457925f4e354ec056cee22dff06ff.jpg)
東京に行く途中、一度浜松駅に降り撮影しました
同じく(東京駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/4056fc37c42261636044c7c437014bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/f04b25e2c6476a7e56653c0ddd047dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/d0cd9b7f121cf61076553274a694aab7.jpg)
行った三日間、ずっと雨だった……(詳細はこちらを)
2004年9月です(相生駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a0/a49e64e083399e3329cec605ff2f165e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/e3e0ed6f8179bad9c26c6b5cce882645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/0f86b8298eb1e0d6ca8205435d78e342.jpg)
松山に行く途中に撮りました
……やっぱ300Km/hは速い(姫路以西が300Km/h走行区間です)
2003年12月です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/fe676aa26d113c5c59570c68364e604f.jpg)
豊橋駅です 『こだま』が退避してたのでホームの端からの撮影となりました
(直線よりカーブになってる駅の方が撮影しやすいかなぁ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/50d4d2d82f8b3d59d8ed03f713c31417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/3e8c862cf1aa6d58cb150fc279289f4d.jpg)
浜松駅です やっぱ、こっちの方が構図が良いや(腕の悪さは棚に上げます)
2006年9月です(京都駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/eaeed968b5156055bb83fbd0389ef2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/e8c664c68bd716d091611c20b50e8052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/b7cb0058e850bda5035b4e5d8b90e58c.jpg)
走行写真で無ければ直線ホームでも良いかな!?
さて、ここから記録メディアの容量が増えたので連射が可能となりました(技術の進化バンザイ!!)
2009年7月です(姫路駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/b5714e2f1f510a34f5621ca88d29e878.jpg)
100系こだま(左)に岡山から乗車して、此処に降りた理由は……後程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/bcfd86ad16d92f505e697fe6fd6b99c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/558d8f5742722a1bc9606b5dba5f6685.jpg)
そう、今や撮影不可能な『並び』を撮る為なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/135fc7532a2ad433980f0537b9989922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/baa258255f9f09ff01215f5afe268a62.jpg)
500系『16両のぞみ』と『8両こだま』の追い抜きシーンです!
旅行に行く為に時刻表を調べたついでに……この『並び』が実現するのを発見したので、旅行の日程を変更しました
――過渡期の貴重な1シーンですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/fb9f42326341b05ea928652713bea405.jpg)
追い抜く一方だった500系が抜かれる側になったのは一抹の寂しさがありますね
(追い抜くのは『700系ひかりレールスター』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/49822712c9f0d2e20e20033b24638e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/0b9bd56bfcb3fa35743cf4e41538898c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/cec8847aae1e4d1e44219a8bd6fcc3a1.jpg)
九州新幹線・全線開業しますが500系自体は当分、安泰でしょうね
2009年12月です(浜松駅)
最後の一往復となった『500系のぞみ』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/dab578df59b4254bd0439740d2995f4d.jpg)
300系『こだま』と……300系も全廃が近いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/7f7a8056daf6296d32cc75cef95643fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ae/e9e28fbf523944036412cd3d84f63b50.jpg)
東京へ行った後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/44a3c9310d2b675bed13f8f9ee76db89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/ccaa2805e30c9eb78306099ff96cead2.jpg)
西へ戻って行きました
東海道・山陽新幹線と言えば『白地に青ライン』の塗装が当たり前でしたが、500系の登場は色んな意味でセンセーショナルでした。 300Km/h走行・先鋭的なデザイン(ドイツ人のデザイナーらしいですね)も相まって人気のある車両です。
レーシングカーの常套句として「速いマシンは格好良い」とありますが、この車両も……いや、両立してるから少し違うか!?
東海道からの撤退が噂されてからは、新幹線の長距離移動の機会がある時は狙って乗ってました(ビデオ撮影が中心となった為、画像がね~や)。 確かに居住性に関しては他の車両に劣るのかも知れませんね。 車体が円形な分、天井に圧迫感が……
しかし、鉄道に詳しくない一般人に「形式で呼ばれる」程、インパクトはありましたよね。 個人的に好きな車両を3つ挙げろと言われたら間違いなく入るでしょう。
……名古屋より東で乗った事ねーや、結局。
やっぱり500系はカッコイイですね~
子供から大人まで人気ありますし…あ、お子さんが大きくなったら見せてあげても宜しいかと(笑)