今日も朝、起きて出勤しようとクルマを動かしてスグ、何やら後ろの方からボコボコ音がしてガタガタする。
急いでクルマを停め、右後ろを見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/fe3384badf35622599c5572944703c75.jpg?1659283278)
パンクしとるやん(泣)
仕方無いのでクルマを戻し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/29c05a630be75be1a9bf01589b88c9c2.jpg?1659283278)
電車通勤。
まぁスグに気付いて良かったし、時間に余裕があったから尚更。
んで今日は残業を断って1500m離れた駅まで15分ダッシュして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/cf1af06b07fb4f5ba334165efaa38d7e.jpg?1659283278)
セーフ!(爆)
これを逃すと30分待たないといけないからねぇ。
ウチへ戻ってカミさんのクルマを借り、実家に行ってスタッドレスタイヤを一本積んで帰宅。
パンクしたタイヤを交換する事にします。
因みに某タイヤ屋さんに新品のタイヤを注文した所、在庫あるとの事で週末に取り付ける事に。
――持つべきは頼りになるタイヤ屋さん、ですな(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/01b9fcd61040a1116cc1f599d1149bba.jpg?1659283276)
さて、作業に取り掛かるか。
リヤゲートを開けて工具を取り出そうとするも
ジャッキが見当たらねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/c6af65a9ce6ad0ac05fa8b9d08966e9f.jpg?1659283276)
なんてね(笑)
ゲート左横にあるカバーを開ければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/39f30ee14f8b69ca8ad46bd43f588c23.jpg?1659283276)
ちゃんと有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/25fe6b0c49d2212456be233f617565c2.jpg?1659283278)
ジャッキポイントは何処かと言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/2d0d012479c7d297b5cfbe42b3bbe1c3.jpg?1659283276)
サイドステップ奥に窪みがあり、それなりに解るかと。
しっかし重い(汗)
中々上がらない。 油圧ジャッキが欲しい所ですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/7363ae87feb8aa9d9ebb26e112a41d0b.jpg?1659283276)
何とか上げてタイヤを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/c0c2d0116bac15134388557cb0fddc38.jpg?1659283278)
日曜にクルマを動かした時は異常なかった様に見えましたが、兎に角、丸一日クルマを置いたのでパンクした状態のままゴムが車体の重みが掛かってた所為でヘコんだまま(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/d8053a3b8d3d2985aeadd00c031411d0.jpg?1659283308)
今度は、持ってきたスタッドレスタイヤを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/42a6d37c65a7104b8e16519536651a18.jpg?1659283308)
対角線上にボルトを締めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/8467df55a9c88e928d1ee0b78fc69d4e.jpg?1659283308)
最後はトルクレンチで締めます。
「何でトルクレンチ持ってるねん」
もしもの時の為に、ね(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/53d03f3f98bae7126b76b58fa9439276.jpg?1659283308)
撮影しながら作業したので約30分弱掛かりました。
暗いは暑いわで、ロクな環境じゃ無かったのですが何とか、無事に終わりました。
急いでクルマを停め、右後ろを見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/fe3384badf35622599c5572944703c75.jpg?1659283278)
パンクしとるやん(泣)
仕方無いのでクルマを戻し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/29c05a630be75be1a9bf01589b88c9c2.jpg?1659283278)
電車通勤。
まぁスグに気付いて良かったし、時間に余裕があったから尚更。
んで今日は残業を断って1500m離れた駅まで15分ダッシュして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/cf1af06b07fb4f5ba334165efaa38d7e.jpg?1659283278)
セーフ!(爆)
これを逃すと30分待たないといけないからねぇ。
ウチへ戻ってカミさんのクルマを借り、実家に行ってスタッドレスタイヤを一本積んで帰宅。
パンクしたタイヤを交換する事にします。
因みに某タイヤ屋さんに新品のタイヤを注文した所、在庫あるとの事で週末に取り付ける事に。
――持つべきは頼りになるタイヤ屋さん、ですな(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/07/01b9fcd61040a1116cc1f599d1149bba.jpg?1659283276)
さて、作業に取り掛かるか。
リヤゲートを開けて工具を取り出そうとするも
ジャッキが見当たらねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/c6af65a9ce6ad0ac05fa8b9d08966e9f.jpg?1659283276)
なんてね(笑)
ゲート左横にあるカバーを開ければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/39f30ee14f8b69ca8ad46bd43f588c23.jpg?1659283276)
ちゃんと有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/25fe6b0c49d2212456be233f617565c2.jpg?1659283278)
ジャッキポイントは何処かと言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/2d0d012479c7d297b5cfbe42b3bbe1c3.jpg?1659283276)
サイドステップ奥に窪みがあり、それなりに解るかと。
しっかし重い(汗)
中々上がらない。 油圧ジャッキが欲しい所ですなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/7363ae87feb8aa9d9ebb26e112a41d0b.jpg?1659283276)
何とか上げてタイヤを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/c0c2d0116bac15134388557cb0fddc38.jpg?1659283278)
日曜にクルマを動かした時は異常なかった様に見えましたが、兎に角、丸一日クルマを置いたのでパンクした状態のままゴムが車体の重みが掛かってた所為でヘコんだまま(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/d8053a3b8d3d2985aeadd00c031411d0.jpg?1659283308)
今度は、持ってきたスタッドレスタイヤを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/93/42a6d37c65a7104b8e16519536651a18.jpg?1659283308)
対角線上にボルトを締めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/8467df55a9c88e928d1ee0b78fc69d4e.jpg?1659283308)
最後はトルクレンチで締めます。
「何でトルクレンチ持ってるねん」
もしもの時の為に、ね(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/53d03f3f98bae7126b76b58fa9439276.jpg?1659283308)
撮影しながら作業したので約30分弱掛かりました。
暗いは暑いわで、ロクな環境じゃ無かったのですが何とか、無事に終わりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます