2016年3月25日です
(その3より)
帰宅時間を考えると必然的に駆け足で巡る事になってしまうのは残念だが仕方無い。
しかし、天守閣・二階に来た所で天守閣・最上階への入場制限の為、足止めされる事に。
まぁ、平日とは言え結構な人出だから仕方無い。 混雑と無用な混乱を避ける為には当然か。
何せ、この二階の広間に何百人居ようかってな程の賑わいだしね。
(とは言え『待ち時間なし』って書いてあった看板に偽りありって事だよなぁ?)

約20分待った所で再び進み始めます。
見て解る通りの急傾斜な階段を昇って行きます。
――こんな辺境のブログを見てる女性は居ないと思うが、此処で一言。
姫路城を含め、古城を巡るならば
ミニスカで行くのは止めましょう(戒め)
……(何が、とは言わないが)見えるぞ、マジで。
※おいらは見てないが、見えても文句は言えないぞ?
彦根城の階段程では無いが、結構な斜度の階段をひたすら昇って行くと

最上階である六階に到着。
此処に『刑部(おさかべ)神社』があり参拝する人も居ましたが、人が(入場規制されてるとは言え)多かったので残念ながら参拝せず。

向かって西側に広がる『西の丸』を望みます。
時間があれば此処もノンビリ見学、と言った所でしょうが、此処から眺めて規模の大きさを実感するだけなのが残念。

南に広がる『備前丸(城主が居た建物の跡地)広場』と、さらに先の姫路駅を望みます。
遠くに見える姫路駅付近までが姫路城の敷地だったと思うと、さらに広大さが……

今でも同じ敷地に動物園があるって事に驚きだって言うのに。
(ザウ'zと一緒だったら城より動物園がメインになっちまうから却下)

時間にして約5分ちょい。 次の集団が上がって来るって言うので、そそくさ退散。

流石、大規模の城だけあって階段を追加されてる……が、斜度は旧来の物と同一なのは構造上、仕方無い。
注意して下って行きます。

なお、この姫路城。 二本の大柱が主になって天守閣を支えてるそうです。
改めて思うが、木造建築なのに一度に何百人が入り、更に年間約250万人も来ても大丈夫だって言うのは大した事だよねぇ。
(その5へ続く)
(その3より)
帰宅時間を考えると必然的に駆け足で巡る事になってしまうのは残念だが仕方無い。
しかし、天守閣・二階に来た所で天守閣・最上階への入場制限の為、足止めされる事に。
まぁ、平日とは言え結構な人出だから仕方無い。 混雑と無用な混乱を避ける為には当然か。
何せ、この二階の広間に何百人居ようかってな程の賑わいだしね。
(とは言え『待ち時間なし』って書いてあった看板に偽りありって事だよなぁ?)

約20分待った所で再び進み始めます。
見て解る通りの急傾斜な階段を昇って行きます。
――こんな辺境のブログを見てる女性は居ないと思うが、此処で一言。
姫路城を含め、古城を巡るならば
ミニスカで行くのは止めましょう(戒め)
……(何が、とは言わないが)見えるぞ、マジで。
※おいらは見てないが、見えても文句は言えないぞ?
彦根城の階段程では無いが、結構な斜度の階段をひたすら昇って行くと

最上階である六階に到着。
此処に『刑部(おさかべ)神社』があり参拝する人も居ましたが、人が(入場規制されてるとは言え)多かったので残念ながら参拝せず。

向かって西側に広がる『西の丸』を望みます。
時間があれば此処もノンビリ見学、と言った所でしょうが、此処から眺めて規模の大きさを実感するだけなのが残念。

南に広がる『備前丸(城主が居た建物の跡地)広場』と、さらに先の姫路駅を望みます。
遠くに見える姫路駅付近までが姫路城の敷地だったと思うと、さらに広大さが……

今でも同じ敷地に動物園があるって事に驚きだって言うのに。
(ザウ'zと一緒だったら城より動物園がメインになっちまうから却下)

時間にして約5分ちょい。 次の集団が上がって来るって言うので、そそくさ退散。

流石、大規模の城だけあって階段を追加されてる……が、斜度は旧来の物と同一なのは構造上、仕方無い。
注意して下って行きます。

なお、この姫路城。 二本の大柱が主になって天守閣を支えてるそうです。
改めて思うが、木造建築なのに一度に何百人が入り、更に年間約250万人も来ても大丈夫だって言うのは大した事だよねぇ。
(その5へ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます