ツーリング前日。
三連休ですが後半二日間は天気がイマイチの予報ですね。
初日が勝負です。
さて、案は二つ。
ハンターカブで黒枝豆解禁を攻略、からの丹波焼の陶器祭りへ突入。
これは絶対楽しいよね。
そして、CRF250Lで滋賀県攻略。行きたいところがあるのよねん。
写真の通り、CRF250Lの出撃準備をしてるってことは、明日は後者の案で決定です。
さぁ、張り切って参りましょう。
当日。
朝から名神高速に乗って彦根で降りました。
そこから山へと入ってきましたね。
いい景色になってきたので、ちょっと休憩がてら写真でも撮ろうかと思ったら
河原に何かいます。
わははは、ニホンザルだらけ。
10頭くらいいたんじゃないかな?
子供が川の中でじゃれて遊んでるのがかわいかったなー。
親はこちらを睨んで警戒してましたね。
役割分担がしっかりしてて社会性を感じます。
彼らは我々をどういう風に見てるんでしょうね。
そして最初の訪問地に到着しました。
ここは河内の風穴というところで、
とんでもないものがあるというのを最近知ったんです。
そこを目指してます。
入場料500円を払って山を歩いてます。
どうやら先客がもう帰られたようで、ここにいる客はオイラ一人だと教えてもらいました。
貸切ですね。贅沢です。
すぐに入り口があるのかな?と思ってましたが、
歩くみたいですね。
うわぁ、左側に歩道が作られてます。
そちらを歩きましょうか。
なるほど、昔は右側のオリジナルの歩道だけだったんでしょう。
でもこれは危なすぎますね。
きっと滑落する人が増えてきたので、安全な歩道を作ったんじゃないでしょうか。
登ってきた歩道を振り返ります。
天空の歩道ですね、これは。
ふ~ふ~言いながら歩いていたら、やっと入り口に到着したようです。
ここか、河内の風穴は。。。。
え”っ
入り口、こんな狭いの?
怖い。。。
寒い。。。。
これは凄い。
洞窟の入り口です。
どんどん下へと下って行くんです。
マジですか。
こんなん進んで行くんですか。
誰もいなくてオイラ一人なんですが。
手すりがあるのでなんとか歩けますが、
細い階段を滑らないように歩いていくのが結構怖いですね。
皆さん、来るなら絶対スニーカーですよ。
ハイヒールとかオフロードブーツとかで来たら滑ってあの世行きです。
そしてパッと広い場所に出ました。
すげーーーー。
写真では広さが伝わらないでしょうかね。
手すりと先へと続いている道の雰囲気を見てもらったらなんとなく規模感は
想像できますでしょうかね。
無理やり例えると小学校の体育館くらいの広さって感じでしょうか。
この地下の不思議な空間を見にきたんです。
いろんな鍾乳洞を見てきましたが、こんなのは初めてですね。
さらに奥に道が続いてますね。
行ってみましょう。
うわぁ、閉所恐怖症の人は無理かも。
どんどん行きましょう。
階段がかかってました。
上の狭いところに繋がってるようですが
この階段は登ってはいけないようです。
ちょっとホッとしたかも(笑)
さっきの体育館に戻りましょう。
うわー、やっぱり広いです。
地下にこんな空間があるなんて本当に神秘ですね。
ここを知る昔の縄文人や弥生人はこの場所で何をしていたんでしょうね。
想像が広がります。
地上へ上がりましょう。
こんな神秘的な場所に一人っきりでいられたことに感動しました。
感無量。旅って楽しい。
写真がイマイチだったのでパンフレットの写真をみてください。
それでもわかりにくいか。
我々が入れた場所が黄色のエリアでほんの一部ですね。
本来はもっと長くて総延長は10000m以上あるといわれてるそうで、
現在も全体像は解明されてないそうです。
青の水路とか鐘の鳴る池なんて場所もあるそうで、冒険心をくすぐられます。
ここは55万年前に出来たと言われてるそうで、全国で3番目の規模だということです。
滋賀県にこんな凄いものがあるなんて今まで知りませんでした。
オフローダー諸君。
オフロードって地上だけじゃないぜ。You行っちゃいなよ(ぷっ)
あぁ、素晴らしかった。
蕎麦畑のある胸がすっとする景色を走ります。
次の目的地へ向かいますか。
その前にハラヘリ。
道沿いで見つけたよさげな食堂。
ひふみ食堂って名前だったかな?
入るとおでんのにおいがぷんと(笑)
カウンターで昼間っからおでんで飲んでる人が二人いますね(笑)
いい食堂の雰囲気。
絶対ここはアタリだわ。
膨大な数のメニューから選んだのは
アジフライ定食。
肉厚のアジフライが二尾。
ご飯だけじゃなくて、ミニうどんも付くんかーい。
700円はまさに食堂価格。
近所に欲しいわ~
滋賀に来たら近江ちゃんぽんかな?って思ってたけど
やっぱり地元の食堂やね。
あぁ、いいなー
近江平野。
琵琶湖の東側はこんな景色が広がりますね。
コンビニに入ったのですがそこの交差点が
雨降野という名前。
何て読むのかな?
うこうや?うこうの?
あめふりの
ですって。そのままかーい。文章の一部のような(笑)
そこまできたら、あめふるの?の方が良かったな(笑)
次に目指す場所がふと目に入りました。
うわーーーー、あんな凄いとこなの?
そんなにちゃんと調べないので、現場で驚けるありがたみがあるよ。
ゴツゴツ岩の山にあるお宮を訪問してみたかったのです。
参道。
これは凄い参道だわ。
だって、きっと御神体があの岩山でしょ?
そしてお宮が山に寄り添うように建てられてるのがこんな遠くから見られて、
それを見ながら進むなんて、
こんなドラマチックな参道はないよ。
ちなみに目指す本堂はあの大きな赤い建物じゃなくて、
その左上に小さくあるものみたいです。
ここの名前は太郎坊宮。
来る前は太郎坊山というのを目指してたんだけど、現地にきたらこんな名前だった(笑)
由来は写真を読んでください。
天狗さん、よろしく。やさしくしてねん。
噂によると700段以上。
階段が凄いと聞いていたので、
最近、体を動かすことにはまってるオイラにぴったりだと思い、
ここを選んだんです。
さぁ、階段よ、ナンボのもんじゃい!
かかってこんかい!
ほほー、やるやないかい。
こんぴらさんはこんなもんやなかったぞ。
ガンガンこんかい!
途中、途中に小さなお宮があります。
休憩がてらお参りします。
ふ~ふ~汗かきまくりでいよいよ上まで上がってきたようです。
もーついたんかい。口ほどにもないのー。
これかー。
この岩山の名物、夫婦石。
大きな岩が二つよりそうようにあるのだそうで、
うわ、ホンマや。
悪心あるものは岩に挟まれるといわれてるそうです。
最近7キロほど痩せたので是非ここを試してみたかったんです。
思ったより幅が広いです(笑)
ここに挟まれる人って相当な肥満の方だと思います。
悪心どうこうじゃないです(笑)
本殿まで来ました。
頑張って階段を登ったので、ひとつだけお願いごとをしました。
素晴らしい景色。
左から。
真ん中。
右側。
本殿。
岩山に寄り添うように建てられてますね。
凄い場所でした。
こんなの知りませんでしたわ。
帰りの階段もなかなか怖いんですよねー。
駐車場まで降りてきました。
ふーむ。
あれ?
Pが二つありますが、
オイラ、上のPに停めてますね。
ふもとからは742段の階段ですが、
オイラ、山上駐車場に停めてるので259段しか登ってませんわ。
これ、ふもとから登らないと意味ないんじゃないですかねー?(笑)
オイラ、なんとなく前の車についていって駐車場に停めたのですが、
そこが山上駐車場だっただけで、何も楽をしようとか汗をかくのが嫌だとかそういうことじゃ
ないんです。たぶん。
あー、楽チンでした(爆)
滋賀県のマイナースポットを満喫してます。石とか岩とかにまつわるスポットが連続しましたが、
次に訪れたのがここです。
ラコリーナ近江八幡です。
クラブハリエが入ってる施設ですね。
ここは嫁ちゃんと来たかったですが、まずは偵察隊ってことで。
バイクを停めて店へ向かう道がもう素敵です。
そうそう、これです。
あの建物。
一度来て見たかったです。
ジブリの映画を見ているかのような光景が目の前にありますわ。
人は多いですが(笑)
すんごいです。
すんごいです(笑)
さぁ、バームクーヘンを買いますか。
マップがありました。
え?
この建物だけじゃないんですか?
どうやら広い園内に様々な建物があるようです。
想定外!
入ってみましょう。
うわーーーーーーーーー。
通路が芸術。
なんなん?
素敵。
興奮する。
異次元。
映える。
とにかくセンスがいい。
かわいい車やバイクがさりげなく展示されてます。
自然をモチーフにしてるのに、レトロな車が溶け込んでるんですよね。
休憩スペースにビンテージバイクがさりげなく。
所さんがもってるやつちゃうのん?
はー、絵になる。
もはやテーマパークといっていいレベルですね。
オイラはただの草の生えた建物が一軒あるだけかと思ってました(笑)
アニメの1シーンに出てきそうな。
そりゃ、カップルが来るわな。
オイラも若いころに知ってたら、絶対に彼女と来て、ここでいちゃいちゃしてたわ。
クラブハリエのバームクーヘン工房をガラス越しに見学できます。
でっかい1個を買うより、出来たてのやつを幾つも買うことにしました。
嫁ちゃんがムスメちゃんの家に遊びに行くそうなので、お土産にしたらいいなと
買いましたが、本日中にお召し上がりくださいって言われて、あれ?ってなりました(笑)
1個ここで食べましょう。
借景が素晴らしいですね。
店を出ます。
帰り道も素晴らしい。
夢のような空間でした。
駐輪場へたどりつくギリギリまで景色が維持されています。
俗なものを排除する工夫が素晴らしいです。
来るときは名神でズバーっと来たので、帰りは琵琶湖大橋を渡って帰りましょう。
その前に琵琶湖沿いへ近づいて一枚。
こんな浜があったんだなぁ。
477で花背へ。
旧道へ入ります。
やっぱりダートを一本くらいは走らないと気分が出ないぜ。
亀岡で土手。
今日はいつもと違ったツーリングで楽しめたなぁ。
どんどん、新しいツーリングを開拓していこう。
オレは進化し続けるぜ。
余野コンでラスト休憩。
どうでしたか?
河内の風穴と太郎坊宮、滋賀県に素晴らしいところがあるので、皆様も是非訪れてみてくださいまし。
OYMY線からダム横を、行きしな危うく車と事故りかけたり
新しい林道で 転けてハンドガード破損、ミラー破損して散々ですが、 やっぱ山⛰️の空気はいいですよね。
ラコリーナは 家族サービスで次行きますから
参考になりました、有難うございます。
河内の風穴をご存知でしたか。さすがですね~
駐車場のマップをみていたら霊仙山って書かれてましたわ。さらに奥へ入って行く道ですね。活動エリアが広いですね。
たねや、凄い人でした。カステラに生どらやき了解です。嫁さんが行きたいというので次回はそれを狙います。
お久しぶりです~
マシンが破損するのは痛いですね。でも
体が大丈夫なら良しとしましょう。
OYMY線は前回行ったときに厳重に閉鎖されてたのですが、また走れるようになったんですね。
ラコリーナ、凄い綺麗なスポットでした。
あれは女性が好きな場所だと思いますわ。ねらい目はエルクさんのコメントが参考になります。