ミモザの春雨日和

猫と花と沖縄の、散歩写真ブログです。

沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告

2014年08月30日 | 沖縄
写真は2010年1月の那覇空港です。
名護の市長選が気になって行ってしまいました。
なにしろ、日本のマスコミは、わざと伝えないと思ったので、
どうなるのか自分の目で見て、結果を知りたいと思いました。

デモにも参加させていただき、「みちじゅねー」は楽しかったです。
土曜日の夕方には勝ったと確信しました。今の市長、稲嶺さんです。
今年の1月は、IWJ沖縄の中継があって、行かずに見ることができました。

以下琉球新報から転載します。


沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230843-storytopic-3.html


国連の人種差別撤廃委員会は29日、日本政府に対し、沖縄の人々は「先住民族」だとして、その権利を保護するよう勧告する「最終見解」を発表した。「彼らの権利の促進や保護に関し、沖縄の人々の代表と一層協議していくこと」も勧告し、民意の尊重を求めた。琉球・沖縄の言語や歴史、文化についても、学校教育で教科書に盛り込むなどして保護するよう対策を促した。委員会は日本政府に対し、勧告を受けての対応を報告するよう求めている。
 同委員会は2010年に、沖縄への米軍基地の集中について「現代的な形の人種差別だ」と認定し、差別を監視するために、沖縄の人々の代表者と幅広く協議を行うよう勧告していた。今回は米軍基地問題に言及しなかった。
 最終見解は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が琉球・沖縄について特有の民族性、歴史、文化、伝統を認めているにもかかわらず、日本政府が沖縄の人々を「先住民族」と認識していないとの立場に「懸念」を表明。「彼らの権利の保護に関して琉球の代表と協議するのに十分な方法が取られていない」ことに対しても懸念を表した。
 また、消滅の危機にある琉球諸語(しまくとぅば)の使用促進や、保護策が十分に行われていないと指摘。教科書に琉球の歴史や文化が十分に反映されていないとして、対策を講じるよう要求した。
 最終見解は今月20、21日にスイス・ジュネーブの国連人権高等弁務官事務所で開いた対日審査の結果を踏まえ、まとめられた。
 対日審査では沖縄の米軍基地問題に関して、委員から「地元に関わる問題は事前に地元の人たちと協議して同意を得ることが大変重要だ」「政策に地元住民を参加させるべきだ」といった指摘が相次いだが、最終見解では触れなかった。
 日本に対する審査は、日本が1995年に人種差別撤廃条約の締約国になって以来、2001年と10年に次ぎ、今回が3回目。


___________

以上転載

最新の画像もっと見る