
本日は、秋晴れの土曜日、久しぶりに相原高校の散策会に参加しました。
きのうあたりにハガキが来ていたので、
知り合いも来るかなと思ったのですが、
初めて見る人ばかり、50人くらい集まっていました。びっくり~
神奈川県立相原高校は移転を迫られていて、リニア新幹線の駅になりそうです。
リニアなど、今の日本の状況から考えても、無駄だと思いますが??
税金を使うならまず、福島などの被災者に使うべきです。
相原高校移転にも反対~~自然を残すべきです。
食糧難が来るというのに、時代に逆行していると思います。
以下の銅像は、創立者の校長先生。詳しくはまたの機会に・・

正門から入って左側に大きな楠(くすのき)があります~
最初にくすのきを植えたのは創立者の校長先生です。







以上はムクロジです。
ムクロジには子どもたちの健康を祈るという意味があります。
黒い実がたくさん落ちていました。
むべがなっていました。むべなるかな?



とりあえず12枚です。1時間くらいで150枚も撮りました。
馬や牛など、またいろいろ掲載したいと思います。
相原高校は、全国でも珍しいさまざまな科目があり、
畜産科や環境土木科などユニークです。
今、時代の先端ではないかと私は思います。
