植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

土手沿い散歩(水鳥や野の花)

2022-10-16 | 植物たちとの嬉しい出会い

運動不足の解消にと午後より散歩

川では居残り組のオオハクチョウがゆったりと泳ぎ

中州ではダイサギ・コサギ

アオサギ・カルガモ・カワウがまったり▼ 2022/10/10

 

 

~~~~~~~~~~~~

アオサギとの出会いは2年ぶり

偶然の出会い

 

1羽だけあまり見たことのない水鳥

カルガモとはちょっと違うような…(画像手前)

 

何とか 

googleレンズで調べてみると…

マガン(初見)かも?

 



 

土手法面にエノコログサ  セイタカアワダチソウ

コセンダングサと思ったこの植物には

白い花の萎れたような部分もあったので

アイノコセンダングサかもしれません?

野の花の名前、

いえいえどの花の名前も難しい~10/11

 

過去の出会い ↓

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)とアイノコセンダングサ(合の小栴檀草)?

コバノセンダングサ(小葉の栴檀草)?

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)

~~~~~~~~~~~

河川敷のオギ(荻 )

 

 

ヨシ(葦 アシ)

 

 

こちらは前回(10/7)にアップしたススキ

 


撮影日:2022/10/10 10/11 近隣土手沿い散歩 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の小さなお客様

2022-10-12 | 植物たちとの嬉しい出会い

植物を育てていると

小さなお客様が訪問してくれます。

ヒャクニチソウにやってきたのは

ツマグロヒョウモン♂ 2022/10/4

 

~~~~~~~~~~

ヘリクリサム・ペティオラレ" ライムイエロー"

翅を傷めた同じ蝶が…

ツマグロヒョウモン♂   10/4

 

日を改めて10/11

マリーゴールドで長いこと吸蜜していた蝶

おかげで室内より時間をかけて  できました。

今まで庭の隅で目立たなかったマリーゴールド

(ひとり生え)

明るい場所へと移動(鉢植え)したところで

タイミングよく訪問してくれました。

ツマグロヒョウモン♀ 10/11

 

~~~~~~~~~~~

センニチコウに来てくれたトンボ 10/11

~~~~~~~~~~~

ヒューケラ・キャラメル2鉢

ヘリクリサム・ペティオラレ" ライムイエロー"2鉢

計4個の寄せ鉢

雨に濡れてライム色が

一段と引き立ってきました。10/10

 

~~~~~~~~~~

ヒャクニチソウに来ていた昆虫

名前はツユムシの仲間?? 9/9

 

トリミングして…

目立っていた目 👀▼ 

~~~~~~~~~~~

センニチコウにやってきたのは

シジミチョウの仲間

ヤマトシジミの♂と♀ でしょうか?▼ 2022/9/26

 

~~~~~~~~~~

ゴウダソウの葉っぱに止まったセセリチョウ

イチモンジセセリかな? 9/26

~~~~~~~~~~~

ベランダに居た

カマキリ 9/25

~~~~~~~~~

庭に住み着いているようで、毎年見かけます。

カエルの合唱が聴こえたこともあり

2匹同時に見たこともあります。

ホトトギスの葉っぱに…

ニホンアマガエル? 9/21

 

 

 


撮影日:2022/9/21 9/25 9/26 10/4 10/10 自宅にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を散策 ②(コブシ や ツクバネの果実 etc.)

2022-10-07 | 植物たちとの嬉しい出会い

春には大きなコブシの木に見事な白い花

今はたくさんの実がなっています。

コブシ(辛夷、拳)の果実 2022/9/28

 

~~~~~~~~~~~~

ツクバネの実が羽根つきの羽根のよう

4枚の羽根のように見えるのは苞

 雌雄異株の半寄生植物で

マツやツガなどの針葉樹の根に寄生して

養分を吸収しています。

ぱっと見は葉っぱだけに見えますが

たくさんの実がなっていました。

(ビャクダン科  ツクバネ属の落葉低木)

ツクバネ(衝羽根)▼ 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

前回シラネセンキュウをアップしましたが

その時こちらの花の名前に頭を捻っていて

アップを断念

もしかしてオトコエシかも?

それともヤマゼリ?

難しいです。

オトコエシ(男郎花)?

~~~~~~~~~~~~

シオンクジャクソウノコンギク?

 

 

~~~~~~~~~~~

ヤマユリの果実 & ウドの果実

 

 

~~~~~~~~~~~~

ススキの穂が綺麗です!▼

 

見上げると綺麗な空と雲

秋の空は格別ですね~

スカッと爽やか

 


撮影日:2022/9/28 県民の森にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を散策 ① シラネセンキュウ(白根川芎)ほか

2022-10-03 | 植物たちとの嬉しい出会い

高木に囲まれた場所で

綺麗に咲いていた真っ白な花

ちょうど木漏れ日が差し込み

吸蜜に夢中になっているチョウの様子が

よく見えました。なんとか 

止まっている蝶はミスジチョウの仲間?

(セリ科  シシウド属 別名:スズカゼリ)

シラネセンキュウ(白根川芎)2022/9/28

 

 

苞に包まれていた蕾が展開途中

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

こちらは地味な花

葉腋にムカゴができるので

タマブキと言うそうですが

画像のムカゴはボケボケとなりました。

(キク科 コウモリソウ属)

タマブキ(珠蕗)

 

2021年に出会ったタマブキ

2018年に出会ったタマブキ

~~~~~~~~~~~~

種類は??

アザミ (薊)

 

 

~~~~~~~~~~~

ツリフネソウはほとんどが咲き終わり

実が膨らみ始めていました。

(ツリフネソウ科 ツリフネソウ属)

ツリフネソウ(釣舟草)

~~~~~~~~~~~~~

赤い実が目を惹いたマムシグサ

中にはまだ緑色の実も

(サトイモ科 テンナンショウ属  有毒植物)

マムシグサ(蝮草)

 

 


撮影日:2022/9/28 県民の森にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散策での出会い(ヒガンバナ 、 フジバカマ etc. )

2022-09-30 | 植物たちとの嬉しい出会い

自宅のキンモクセイ、蕾が膨らみ(9/28)

賑やかに開花、秋を感じています。(9/30)

昨年より2週間遅れ、いい香り~~

(モクセイ科  モクセイ属)

キンモクセイ(金木犀) 2022/9/28 9/30

 

 



 

ここからは散策での出会い

(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 多年草)別名:曼珠沙華

ヒガンバナ(彼岸花) 9/22

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

空き地をクズと一緒に占領し

黄色い花を咲かせていました。

( キク科ヒマワリ属)

キクイモ(菊芋 2022/9/24

 

~~~~~~~~~~~~

マサキに絡みついていたアカネ

花が小さ過ぎてうまく できません。

(アカネ科 アカネ属 つる性多年草 )

アカネ(茜) 2022/9/22

 

緑色の丸いのは果実

徐々にブドウ色から黒へと熟していきます。

アカネの根は黄緑色、乾燥すると赤くなります。

茜染めの染料になっています。

過去に出会ったアカネの花

~~~~~~~~~~~~~

(キク科 コスモス属の総称)

コスモス(秋桜) 9/21

~~~~~~~~~~~~

たくさんのフジバカマが咲いていたのに

チョウとの出会いがほとんどなく残念

(キク科 ヒヨドリバナ属 )

フジバカマ(藤袴)9/21

 

フジバカマ(藤袴)の白花?

れともヒヨドリバナ?

~~~~~~~~~~~

ギボウシ  & キバナアキギリ  ▼

 

~~~~~~~~~~

アザミ(花と種)ワレモコウ 

 

~~~~~~~~~~~

コウゾリナはほとんどが種になっていましたが

辛うじて花も残っていました。

(キク科  コウゾリナ属)

コウゾリナ

 

 


撮影日:2022/9/21 9/22 公園内散策   9/30(自宅)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする