植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

園芸センターでの出会い(セイヨウカノコソウ etc.)

2023-06-26 | 植物たちとの嬉しい出会い

 セイヨウカノコソウ(初見の花)

ヨーロッパ原産のスイカズラ科の多年草

茎は太くなり中空で直立しています。

花は白色か薄ピンクの小さな花が集まって

茎の頂に集散花序を作ります。

一見、セリ科の花序にも似ています。

葉は根生葉と茎葉があり、

多くは対生して羽状複葉で長さ20㎝ほど

7~9枚の披針形で鋸歯があり小葉を持ちます。

草丈は50~150cmほどになります。

(山科植物資料館 植物紹介サイトより引用)

セイヨウカノコソウ2023/6/23

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~

こちらはアーティチョークの原種

(キク科 チョウセンアザミ属)

カルドン? or アーティチョーク?

 

 

 

後方は背丈がすごく高く

手前は丈が低い

もしかして別の品種?

一応「カルドン」という名札はありましたが

カルドンには刺があり

アーティチョークには刺がないそうです。

そこまで気づかなかったんですよね~

~~~~~~~~~~~~~~

ダイヤーズカモミール(黄色)

ローマンカモミール、ジャーマンカモミール

 

 

 

 

ナスタチウム、ツルバキア、ラムズイヤー 

アサギリソウ 等々

 

 

 

 

 

ベロニカは和名でルリトラノオとも

このベロニカ ファーストキスはロンギフォリア種

オオバコ科(ゴマノハグサ科)ベロニカ属

ベロニカ ファーストキス

~~~~~~~~~~~~

ノリウツギ(糊空木)

 

 

~~~~~~~~~~~~

実付きバッチリの

フサスグリ(レッドカラント)

 

 


撮影日:2023/6/23 園芸センターにて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子 6月中旬(マトリカリアetc.)

2023-06-14 | 植物たちとの嬉しい出会い

オーレアリーフの葉っぱに惹かれて

名前が分からないまま1ポット購入(¥110)

それに、ビオラ(3ポット)、ハナカンザシ

ディコンドラ、リシマキア・ミッドナイトサン

足して寄せ植えにしたのが3月下旬

今、マトリカリアが開花(草丈30~36㎝くらい)

小さくてとても可愛い花

(キク科 タナセタム属)

マトリカリア(タナセタム・ゴールデンモス) 2023/6/12

 

~~~~~~~~~~~

寄せ植えした当時の画像(2023/3/23)

オーレア系の葉っぱがマトリカリアだった

ということになります。

 

 

今、ビオラやハナカンザシは切り戻し

マトリカリアとリシマキアリ・ミッドナイトサン

花が咲いているだけ(表と裏側)

   

 

葉っぱが斑入り?

(サクラソウ科 リシマキア属 常緑多年草)

①リシマキア・ミッドナイトサン

 

~~~~~~~~~~~~~

こちらは、花は全く同じ感じで

葉色が少し異なるだけ(単植)

(サクラソウ科 リシマキア属 常緑多年草)

②リシマキア・ペルシアンチョコレート6/12

 

~~~~~~~~~~~~

こちらもリシマキア、ボール状に固まって咲く黄花

(サクラソウ科 冬季常緑~半常緑種)

リシマキア・リッシー

 

~~~~~~~~~~~

梅雨入りしました。

切り戻した方がいいのでしょうね!

まだ小さなプラ鉢植え

(シソ科 ラウァンドゥラ属)

イングリッシュラベンダー・ほのか 

 

~~~~~~~~~~~

(キキョウ科  多年草)

ホタルブクロ (蛍袋)

 ~~~~~~~~~~~

可愛い実と花

(オトギリソウ科 オトギリソウ属 半落葉小低木)

和名:コボウズオトギリ(小坊主弟切)

ヒペリカム・アンドロサエマム

 

~~~~~~~~~~~~

(モチノキ科モチノキ属 落葉低木)

ウメモドキ(梅擬)

 

~~~~~~~~~~

入梅になり、アナベル開花

昨年、半値になったものを見つけ即購入

(地植えする場所がないのに…)

鉢増しを2回繰り返し今の状態

スリット鉢植えなので水切れが早い

水不足で2度もグッタリとなり

葉っぱが丸まってカラカラ

数枚ダメにしてしまいました。

アジサイ科  アジサイ属(ハイドランジア属)

別名:アメリカアジサイ、セイヨウアジサイ

  アナベル  

 

 

【追記 7/19】

咲き進んで

7/7 にはこんな感じになりました。

 


撮影日:2023/6/12 6/13 自宅にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市緑化フェアでの出会い ②

2023-06-09 | 植物たちとの嬉しい出会い

都市緑化フェア会場へ向かう途中の花たち

(地下鉄最寄り駅を出て)

ズラリと並んだ寄せ植えハンギング

ゼラニウムやペチュニア  など

 

~~~~~~~~~~

グラデーションがきれい!

マーガレット

 

~~~~~~~~~~~

ベゴニアもいきいきと!

 

 



 

ここからは会場内の花たち

オルレア(オルラヤ)もいいですね~

 

(ハナシノブ科 ギリア属)

ギリア・カピタータ(レプタンサブルー)

 

シレネ

~~~~~~~~~~~

カラーリーフ各種

ヒューケラ、ギボウシ、リグラリアほか

 

 

 

 

 

(キク科 メタカラコウ属)

ツワブキの近縁種、葉っぱが魅力的

リグラリアパンドラ?

~~~~~~~~~~~

ベニカノコソウ 、アンゲロニア、 アリッサム

サルビアネモローサ・ガラドンナ

タイツリソウ(ケマンソウ)、チョウジソウ

アヤメの仲間?

 

 

 

~~~~~~~~~~~

【キンポウゲ科 ヒエンソウ属(デルフィニウム属)】

デルフィニウム

 

(ゴマノハグサ科 ベロニカ属)

和名:ルリトラノオ

ベロニカロイヤルブルー

 

ルピナス ほか

 


撮影日:2023/5/17 全国都市緑化フェア会場内 

 

メモ

ベニカノコソウ:オミナエシ科(スイカズラ科)

宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種

別名 : セントランサス ルブラ コッキネウス(学名)

紅カノコソウ、バレリアン(レッドバレリアン)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市緑化フェアでの出会い ①

2023-06-06 | 植物たちとの嬉しい出会い

先月半ば頃、緑化フェア会場内

きれいに植え込まれた花壇のジギタリス(ジキタリス)

その手前の細かい葉っぱの植物はブロンズフェンネル 2023/5/17

 

バックの細かい葉っぱの植物がブロンズフェンネル

ガーベラ似の花は

(キク科  ハゴロモギク属)

ハゴロモギク 羽衣菊(アークトチス) 5/17

 

ルピナスやキンギョソウ

 

ワインレッドの花とシルバーグレーの

葉っぱに目が留まり (初見)

【サクラソウ科 オカトラノオ属(リシマキア属)】

リシマキア・ボジョレー 

 

トリミングしてみました。(こんな感じの花)

 

青紫や青、水色系の花たち

好きな色です。

アンチューサ、スカビオサ、ネモフィラ

アンチューサ・ドロップモア (ムラサキ科  ウシノシタグサ属)

 

 

 

(ナデシコ科  ムギセンノウ属)

アグロステンマ(別名:ムギセンノウ 麦仙翁)

 

ルピナス & デルフィニウム

 

アリウム & デルフィニウム

 

(キク科  ヤグルマギク属)

ヤグルマギク

 

壁面緑化の植物

 

ヒューケラ、ラベンダー

ブルーデージー、リシマキア等々

 

 

 


撮影日:2023/5/17 全国都市緑化フェア会場にて 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ(谷空木) ヒメコウゾの花 etc.

2023-05-15 | 植物たちとの嬉しい出会い

この日は素晴らしいお天気

新緑も 空も 雲もきれいな色

自然はやっぱりいいですね~

タニウツギがきれいに開花

タニウツギ(谷空木)2023/5/11

~~~~~~~~~~~

ヒメコウゾは雌雄同株(コウゾは雌雄別株)

その年に伸びた枝の上部に雌花、下部に雄花が咲きます。

 ヒメコウゾ(姫楮) 2023/5/11

 

イソギンチャクのような花が雌花

丸い感じの花が雄花で同じ株に開花 ▼

~~~~~~~~~~~~

白い花に見えるのは装飾花(同じ大きさに5裂)

カマズミ科 ガマズミ属 落葉小高木)

別名:ケナシカンボク

 カンボク(肝木)

~~~~~~~~~~~

花はカンボクによく似ているけれど

5裂した装飾花の1枚が極端に小さい

(ガマズミ科 ガマズミ属  落葉低木)

ヤブデマリ(藪手毬)

~~~~~~~~~~~~~

(ハイノキ科 ハイノキ属 落葉低木)

別名:ルリミノウシゴロシ 

サワフタギ (沢蓋木)

~~~~~~~~~~~

日陰になっていた場所

今が花盛りのようです。

別名:サンカクカエデ

(カエデ科 カエデ属  落葉高木)

トウカエデ(唐楓)

~~~~~~~~~~~~

新緑に赤く色づいた房状の翼果が

目に留まりました。

(ムクロジ科 カエデ属  落葉高木)

ミツデカエデ(三手楓)

~~~~~~~~~~~

気になった赤っぽい葉っぱ

形も可愛いのですが名前がすぐに分からず

googleレンズで調べて、なるほど~

(アオイ科 アオギリ属 落葉高木)

別名:ケナシアオギリ

アオギリ(青桐)の新葉 ▼

~~~~~~~~~~~~

高い木にたくさんの花

(ムクロジ科 トチノキ属  落葉広葉樹)

トチノキ(栃の木)の花

 


撮影日:2023/5/11 県民の森

一昨年のカンボク・ヤブデマリ・サワフタギ 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする