植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

シダーローズに魅せられて ②

2023-01-23 | 植物たちとの嬉しい出会い

しつこくシダーローズについてのお話

どのくらいの大きさのヒマラヤスギの下で、どんな風に落ちているの?

●ヒマラヤスギの大木(かなりの年数を経た木)の下あたり

●球果の鱗片や雄花が落下しているような場所

●ヒマラヤスギの球果が付いている木の下あたり

 

こんな感じ、目が慣れないと見つけにくい

上向きはいいのですが

横向きや裏返しだとなかなか…

でも、こんなにたくさん落ちていると

毎度のことながら胸ワクワク 

すごい!! すごい!!  2023/1/6

 

裏返しで見つけたもの(画像左)

表に返して(画像右) 

時には踏みつけて バリバリッ  ▼

 

 

 

 

 

この数を見た時はびっくり 

枯草や落ち葉が少ないと見つけ易いので嬉しい

 

こうなるとちょっと見つけにくいかな?

 

風の強い日、ヒマラヤスギの大木の株元に

吹き寄せられて…

こんな日がチャンスかも??

 

大半が鱗片となり落下したようですが

中にはまだたくさんの球果が残っています。

わりと小ぶりの木なのに数が多く

低い位置にも球果あり ▼2023/1/10

 

その小ぶりな木がこちら

樹齢が30年くらい経たないと

実がならないと言われているようですが

そんなに年数が経っているようには見えません。▼

~~~~~~~~~~~~~

1個の球果は先端部が落ちてしまい

(シダーローズと言われる部分)

尖っている果軸の先端が見えています。

ということは、先端部から先に落ち

後は一気にバラバラ ということですか?

中央と右側の球果は

今にも先端部が落ちてきそう(トリミング)1/10

~~~~~~~~~~~

鱗片が落ちて長い果軸が見えています。

真新しい果軸という感じ(色からして) 1/13

 

鱗片がかなり開いて

シダーローズの落下間近??

 

~~~~~~~~~~~~

たくさんのめぐみをいただいたので

大きさ・色・形の似たもの同士をまとめ

小さめのプラ・コンテナに並べ

毎日眺めて楽しんでいます。

優しく触れないと鱗片が剥がれてしまうので

その時はボンドで接着 

 


 

次は、運よく拾った丸ごとマツボックリ2個について

●1個は前回アップした形が良くて無傷のもの(左)

●その後に拾ったもう1個はやや大きめのもの(右)

 ※落ちた衝撃なのか一部鱗片が傷ついている

 ※長めの枝ごと球果が落ちていて、どっしりと重みを感じた

 ※先端部分は松脂のせいか鱗片がきれいに並んでいない

▼ 2023/1/22(撮)

 

 

 

 

これからのどうなるのでしょう?

見守り中

 



 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダーローズに魅せられて ①

2023-01-09 | 植物たちとの嬉しい出会い

昨年12月、初めて

落下しているたくさんの鱗片や雄花を見つけ

ヒマラヤスギの球果をまじまじと眺め

バラの花の形をしたシダーローズを拾い

blogアップしました。

 

ですが、もっと拾ってみたい気持ちに駆られ

ウォーキングを兼ね、広い公園へ通うこと数回

数えきれないほどの

シダーローズを拾いました~(大満足)

次々に拾っている時の

ワクワク感がたまりません。

 

こちらは鱗片がしっかり詰まっていて

(表現の仕方が間違っているかも?)

重みを感じたシダーローズ

幸いこのヒマラヤスギの下には

落ち葉や枯草が少なかったので

色は暗い感じでしたが

比較的見つけ易かった方です。

シダーローズ2023/1/6

 

 

~~~~~~~~~~~

こちらは鱗片がかなり開き

バラのような形をしていて

色も少し明るめ、本物のバラの花のよう

とても軽くてふんわりしているので

(水分がすっかり抜け切っているからでしょうか?)

落ち葉や枯草の上でも沈み込まず

乗っかっている感じでした。

同じシダーローズでも上の画像と比較すると

別物に見えてしまいます。

同じ公園内、別の場所のシダーローズ

 

 

こちらは上のものより少し小さめサイズ ▼

 

~~~~~~~~~~~~~

こちらは鱗片の数が少ない感じで

かなり先端の方のシダーローズに見えますが…

  

~~~~~~~~~~

先端が白くなっているのは

乾燥したマツヤニ(松脂)

煮沸して溶けたらどうなる???

~~~~~~~~~~~

こちらもまた違った感じに見えます。

一番大きなシダーローズ(拾った中で)7cmくらい

乾燥してくると鱗片が開き

剥がれ落ちていくのだと思いますが

何とかそれを食い止め

この形でとどまって欲しいものです。

~~~~~~~~~~~~

運よく形や状態が良い

丸ごとのマツボックリを1個ゲット

嬉しくてアングルを変えながら  

 

 

 

 

今後どのように鱗片が剥がれ落ちていくのか

観察していこうと思っています。

~~~~~~~~~~

雄花がたくさん落ちていた場所に

センボンヤリ(冠毛) 2022/12/28

 

 

薄っぺらな種翼がついている種(翼果)

これがあると風に乗って飛ぶということですね!

ヒマラヤスギ(ヒマラヤシーダー)の種

 

 

撮影日:2022/12/26 12/30 2023/1/4 1/6



 

長く保存したり、リース等に利用するには

事前にしなければならないことがあります。

拾ったままだと虫やその卵

埃やゴミ等々付いている事もあるので

煮沸消毒(5分ほど)して乾燥させ

接着剤等で剥がれないようにする必要が

あるかと思います。

(数が多いので全てというわけにはいきませんが…)

 

その様子も今後ボチボチ

アップしたいと思っています。

とりあえず今回は拾ったものを

何とか並べたところで

アップしてみました。

 


 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2023-01-04 | 植物たちとの嬉しい出会い

 

明けまして

おめでとうございます

今年も気ままなアップになるかと思いますが

どうぞよろしくお願いします

 

 

神社で撮影した干支ですが

恥ずかしながら読みがすらすらとは…

「令和みずのと  う歳」と読むのですね~

~~~~~~~~~~~

こちらは別の神社境内

杉の木の下、咲き始めの様子

ただ、あの良い香りの事

頭からすっかり抜けてしまって…

これからあちこちで咲いてくるでしょうから

その時に香りを楽しみたいと思います。

(ロウバイ科 ロウバイ属)

ソシンロウバイ(素心蝋梅) 2023/1/4

 

落葉せずまだ残っている葉と

株立ちになっている株元

 

~~~~~~~~~~~~

これからですね

(ツバキ科 ツバキ属)

ヤブツバキ(藪椿)

 


撮影日:2023/1/4 神社境内にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社のシキザクラ(四季桜)ほか

2022-12-27 | 植物たちとの嬉しい出会い

シキザクラはどのくらい咲いているのかな?

気になったので行ってきました。

ポツリポツリではありますが

こんな感じで開花

シキザクラ(四季桜)2022/12/26

~~~~~~~~~~~

本殿左手にあるタラヨウ(多羅葉)

 

~~~~~~~~~~~~

落葉した後のモミジ

幹の力強さや曲線の美しさに目が留まり…

モミジ

 

幹が白っぽく見えるのがモミジ

~~~~~~~~~~~~

神社の🅿周囲

メタセコイアの球果と雄花序

~~~~~~~~~~~~~

番外のネコちゃん

毛が長くてふさふさ、飼い猫ちゃんかな?

目の前を通り過ぎていきました。

 

撮影日:2022/12/26 神社境内や🅿


 

今年も残すところ4日となりました。

何かとお忙しい日々を

お過ごしのことと思います。

皆さまにはいろいろお世話になりまして

ありがとうございました。

どうぞお身体に気を付けて

よいお年をお迎えくださいませ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ(飯桐)etc.

2022-12-17 | 植物たちとの嬉しい出会い

イイギリは小学校の敷地内に

植わっているもの(数本)しか知らず

今年もナンテンのような真っ赤な実に

出会うことができました。

(なぜか実がなるのは1本の木のみ)

道路の歩道から見上げて 

葉はすっかり落葉、実だけが目立って…

【ヤナギ科(イイギリ科)イイギリ属 落葉広葉樹

ナンテンギリとも言います。

イイギリ(飯桐)2022/12/12

 

 

 

~~~~~~~~~

3年前、同じ場所の黄葉と実

長くて赤っぽい葉柄と

黄葉した葉っぱがきれいです。2019/11/28

 

2019年(同じ場所)黄葉した葉っぱと赤い実

2018年(同じ場所)青空の日の出会い

2017年(同じ場所)落葉後の出会い



 

天気が崩れるという予報

その前に「歩こう!」ということで

この日、海岸公園の貞山掘沿いを(約7,000歩)

先ずスタート前の🅿そばで見つけたハンノキ

別名:ハリノキ

ハンノキ(榛の木)の雄花の蕾 & 果実 12/13

 

まだまだ幼木なので果実もほんの少しだけ

樹皮の様子はこんな感じ

ハンノキに間違いないでしょうか?

震災後に植栽された雑木たち ▼

 

 


 

東日本大震災では津波で甚大な被害に遭ったこの場所

海の傍なので防風林として松林があったわけですが

ほとんどがなぎ倒され、流されました。

辛うじて難を逃れた松の木が

所々に残っています。

画像左奥は海 ▼12/13

 

流されなくても塩害ですっかり枯れてしまった松

でも倒れずこうして何とか残っているのですね~

 

 

 

新たに植栽された松も

大分成長してきています。

~~~~~~~~~~~

水鳥を撮りたかったのに

ピントが合ったのは手前にあるのこの木

可愛いたくさんの冬芽、何の木??▼

~~~~~~~~~~~~

鮮明ではないのですがトゲの付き方からすると

ハリエンジュの葉痕かな?

幼木がずらりと並んで植わっています。

落葉以前、マメ科の葉っぱには気づいていました。

(マメ科 ハリエンジュ属 別名:ニセアカシア

ハリエンジュ(針槐)?▼

 

水鳥を狙っていたのですが

なぜか手前のセイタカアワダイソウ

ピントが合ってしまいました。

 



 

今回初見のホシハジロ♀を 

とても優しい顔に見えましたが…  ▼ 2022/12/13

 

ホシハジロの♂♀

~~~~~~~~~~~~

以前アップした水鳥たちに今回も出会い

カルガモ & ヒドリガモ

 

 


 

綺麗な空と雲を見上げて

この日の散歩は無事終了

 


撮影日:2022/12/12(小学校そば)  12/13(海岸公園 貞山掘り) 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする