植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

紅葉(黄葉)

2022-11-11 | 植物たちとの嬉しい出会い

11/2、蔵王町の 三階の滝、その周辺

老湖周辺の紅葉を見に行ってきました。

滝見台展望台からの滝は遠すぎて

うまく  できなかったので

紅葉(黄葉)をアップです。

オレンジ・黄色が多かったような気がします。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

次に、七ヶ宿町の長老湖へ向かいましたが

その途中、立ち寄った 宮城蔵王こけし館🅿そばのモミジ

 

こけし館には

全国の伝統こけしと木地玩具が

系統別に展示してありました。

(パンフレットによれば 5,500点の展示と…)

証拠写真はこけしではなく

建物の外観をちょっとだけ…

~~~~~~~~~~~~~

長老湖周辺の紅葉(黄葉)

奥の山は不忘山(御前岳 ごぜんだけ

 

 

クロモジ? & コシアブラ

 

~~~~~~~~~~~~~

大木に絡んでいたツルウメモドキ

さすがに蔓も太い

 

~~~~~~~~~~~~~

長老湖(ちょうろうこ)から900mの遊歩道を歩き

やまびこ吊り橋

 

やまびこ吊り橋から

砂防ダムの奥は不忘山

 

横川渓谷に架かっている

やまびこ吊り橋(延長120m) ▼

 


撮影日:2022/11/2  長老湖 やまびこ吊り橋 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアに来た「アサギマダラ」etc. 

2022-11-03 | 植物たちとの嬉しい出会い

”もりの案内” 終了間際に、思いがけない出会い

アベリアにアサギマダラが吸蜜に!

たった1頭だけ

初見です、これがね~

翅を広げた様子も撮りたかったのですが

どこかへ飛んで行ってしまいました。

飛んでいる姿は(翅を広げた姿)

思っていたより大きく、ビックリ

きれい  感動もの

 

いつかは出会ってみたいと

思っていた蝶

(タテハチョウ科  マダラチョウ亜科)

アサギマダラ 2022/10/25

 

いつか翅を広げて吸蜜している姿に

出会えるといいのですが…

ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)

~~~~~~~~~~~

センブリの花こちらも初見

見過ごしてしまいそうな

草丈の低い植物です。

(10㎝~25㎝くらい)

薄紫っぽいもの、白っぽいもの

両方愛でることができました。

(リンドウ科  センブリ属)

センブリ

 

白いセンブリ

 

こんな感じで咲いているので

見逃してしまいそう

~~~~~~~~~~~~~

センブリキッコウハグマも小くて

なかなか思うように  できません。

ボケていますが出会いの記録にアップです。

(キク科  モミジハグマ属)

キッコウハグマ(亀甲白熊 )

 

~~~~~~~~~~~~

花にはまだ出会ったことがなく

果実だけは3回ほど

(リンドウ科  ツルリンドウ属)

ツルリンドウ(蔓竜胆)10/25

 

~~~~~~~~~~~~~~

キリシマツツジに止まった蝶

しばらく動きを観察していたら

草の上に移動、何とか

キリシマツツジ & ヒメアカタテハ? 2022/10/25

 

トリミングしてみました

~~~~~~~~~~~~

日本のブルーベリーと言われるナツハゼ

葉はすっかり落葉して

熟した果実がほんの少し

(ツツジ科  スノキ属)

ナツハゼ(夏櫨) 2022/10/25

 

同じ場所、6月の出会い

辛うじて残っていた花と膨らんだ子房 ▼ 2022/6/10

~~~~~~~~~~~~

(シソ科  ムラサキシキブ属)

ムラサキシキブ(紫式部)

 

~~~~~~~~~~~~

フジバカマ(藤袴) & コンギク(紺菊)

 

 

 

 


撮影日:2022/10/25 一部2022/6/10 県民の森にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり色々(今年も拾いました~)

2022-10-27 | 植物たちとの嬉しい出会い

拾ったのは先月(9月)

わりと小ぶりの木なのに

果軸ごと殻斗にくっ付いたものが

たくさん落ちていました。

ついつい拾いたくなってしまい…

(ブナ科マテバシイ属 常緑高木)

別名:サツマジイ マタジイ

マテバシイ(全手葉椎 馬手葉椎) 2022/9/25

 

  

 

 

 

せっかく拾ったドングリなので

長く保存できるよう

アクリルスプレーをシューッ(艶々)

取りあえず玄関の下駄箱の上に▼2022/10/22

 昨年の出会い

~~~~~~~~~~~~~~

こちらは公園で拾ったドングリ

数は少な目、タイミングが悪かったのかも?

(ブナ科 コナラ属 落葉高木)

クヌギ (椚)2022/10/1

 

~~~~~~~~~~~~

(ブナ科 コナラ属 落葉広葉樹)

コナラ  小楢) 2022/ 10/1

~~~~~~~~~~~~~

公園には多いですよね~

(ブナ科 コナラ属  常緑高木ブナ科)

シラカシ(白樫 ) 2022/ 9/28

~~~~~~~~~~~~~

歩道の植え込み等で

低く刈りこまれているウバメガシ

よく見かけますが

こちらの画像は別の場所のウバメガシ

(ブナ科 コナラ属 常緑広葉樹)

別名:イマメガシ(今芽樫) ウマメガシ(馬目樫)

ウバメガシ(姥目樫)2022/10/16

 

殻斗が上に広がり浅いですね~

これではドングリが

ころっと落ちてしまうのも

なるほど、頷けるような 。。。

 

~~~~~~~~~~~~

昨年拾ったハシバミ(榛)の実

(カバノキ科 ハシバミ属  落葉広葉 低木)    

埃っぽくなっていたので

水洗いし再度登場 ▼10/26 撮影 

 

 



 

ドングリではなく木の実ですが…

拾ってきた実がしわしわ

中の種はこんな感じでした。

ハナミズキの種   10/26撮影

~~~~~~~~~~~~

今年、ゴーヤと一緒に

グリーンカーテンに使ったフウセンカズラ

(ムクロジ科 フウセンカズラ属)

お馴染みの可愛い種 ▼ 2022/10/26

 

 


撮影日:2022/9/25 9/28 10/1 10/16 10/22 10/26 公園・遊歩道

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキア & アカソバ etc.

2022-10-24 | 植物たちとの嬉しい出会い

何年ぶりでしょう、遠い昔

子供たちが小さい頃に来て以来かな?

素通りはしても

立ち寄ることはなかった ”国営みちのく杜の湖畔公園”

今回、コキアアカソバが見たかったので

遂にやってきました。

綺麗に紅葉していたコキア

初見のアカソバの花にウキウキ

(可愛かった~

 

【 ヒユ科  ホウキギ属(バッシア属)】

色々な呼び名がありますね~

イソボウキ、イソホウキギ、ホウキグサ

サマーサイプレス、バーニングブッシュ

コキア(ホウキグサ)▼ 2022/10/21

~~~~~~~~~~~~~~

楽しみにしていたアカソバ

(タデ科 ソバ属)

品種:タカネルビー(高嶺ルビー)

アカソバ(赤蕎麦)

 

 

 

吸蜜に来ていたのはキタテハ ▼

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~

公園内の「ふるさと村」には

東北6県の古民家が並んでいるのですが

その一つの古民家 本庄由利の家

庭先で見つけたトロロアオイ

(アオイ科  トロロアオイ属)

別名:ネリ トロロ クサダモ

トロロアオイの実

 

 

葉っぱには深い切れ込みががあり

花オクラとも言われるように

オクラに似た花が咲くのですが

既に果実になっていました。

毛で覆われていて先端が尖った形

根の粘液は、紙漉きの際に植物繊維を

均一に分散させるための添加剤(ネリ)

として利用されるそうです。▼ 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

秋の空、きれいですね~

 

公園の🅿

黄葉しているこの木は

多分ユリノキ?

 


撮影日:2022/10/21 国営みちのく杜の湖畔公園にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣散歩

2022-10-19 | 植物たちとの嬉しい出会い

午後の散歩

立ち止まって眺めるものが多いと

あっという間に日が暮れて慌てることも…

サンシュユの赤い実を見つけました。

3年前、落葉した後のしわしわの実に出会い

今回は真っ赤なふっくらとした実

落ちた実は全く見当たりませんでした。

(ミズキ科  サンシュユ属)

サンシュユ(山茱萸)2022/10/15

~~~~~~~~~~~~~~

歩道の街路樹、大分紅葉し

来年の花芽も付いていました。

 (ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 の落葉高木)

ハナミズキ(花水木)

 

~~~~~~~~~~~~~~

 多分毎年アップしていると思いますが

今年も同様、同じ場所のパンパスグラス

後方の高い木はナツメ

右手は稲刈り終了の田んぼ

和名:シロガネヨシ(白銀葭)イネ科  シロガネヨシ属

パンパスグラス10/15

 

空にはパンパスグラスの穂先に似た形の雲 ▼

~~~~~~~~~~~~~

思ったより大きめの実がなっていたナツメ

下にはたくさんの実が落ちていました。

赤く色づいているように見えますが

じつは赤色ではなく茶色なんですよ~

(クロウメモドキ科  ナツメ属)

ナツメ(棗) 2022/10/16

 

 

後日、拾ったナツメを試食

綺麗に洗い皮ごとかじってみましたが

(シワの無いしっかりした実を選んで)

リンゴのようなお味で美味しかったです。

種の様子を観察

コロッとした感じの種で

表面は梅干しの種のような感じ

種を蒔いてみましょうかねえ?▼ 10/18

~~~~~~~~~~~

【追記 10/23】

ナツメの種を5個蒔いてみました。

さてさて、どうなるでしょうね!

来年のお楽しみです。( 10/23 撮影)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

倒伏したイネ(稲)だけど

コンバインだから大丈夫なんでしょうね!10/15

 

こちらは倒れずにしっかりと ▼

 

 

稲穂に群れているスズメ(雀)たち

一体何羽??▼ 10/11

~~~~~~~~~~~~~

実の多さにビックリ

球形の蒴果が熟して5裂し

朱赤色の仮種皮に包まれた種子があらわれます。

葉っぱもほんのり色づいて

ツリバナ(吊り花)(ニシキギ科)▼ 10/10

 

 

~~~~~~~~~~~~~

夕暮れ時

いそいそと家路へ…▼

 


撮影日:2022/10/11 10/15 10/16 近隣散歩

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする