植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ハマヒサカキ(浜姫榊 浜非榊)とヒサカキ(姫榊 非榊))

2017-11-10 | 植物たちとの嬉しい出会い

歩道を歩いていたら何やら変な臭いがしてきました。

どこからかな~? その辺をよく見てみると…

分かりました、ハマヒサカキの花の臭いです。

ヒサカキとそっくりの花、そして同じような臭いです。

良い臭いではなく、私的には好まない臭い

でも、花は小さくて可愛いです。

雌雄異株ということですが、こちらの花は雄花だと思います。


ハマヒサカキ(浜姫榊 浜非榊)▼ 初めて見た花です

 

 

 

 

撮影:2017/11/07

ハマヒサカキ(浜姫榊 浜非榊):サカキ科ヒサカキ属→(ツバキ科ヒサカキ属に訂正

ヒサカキに似て海岸に生えるのでこの名がある。

ヒサカキによく似ているが、葉の表面に著しい光沢があり、先端が丸みを帯びるので区別できる。

葉は小枝に2列状に密に並ぶ。雌雄異株で、花は初冬(花期:10~12月)に木の枝を埋め尽くすようにびっしりと下向きに咲く。

雄花は花弁が白で黄色の雄蕊が多数あり、雌花は花弁が薄紫色を帯び、1本の雌蕊だけが目立つ。果実は黒く熟す。(樹木図鑑より)



続いてこちらはヒサカキ(姫榊)です。

自宅のですが、まだ小さな小さな蕾の状態

先ほど撮影してきました。

ヒサカキ(姫榊 非榊)


今年の4月、みん花にアップしたヒサカキ ↓

 http://blog.goo.ne.jp/hosta-hyukera308/e/e1e723c405d10ff66bf3241d8e88bf8e


ヒサカキ(姫榊 非榊):サカキ科ヒサカキ属→(ツバキ科ヒサカキ属に訂正) 

サカキに似て、全体が小形なので姫榊、それが訛ってヒサカキになったとする説と、

榊に似ているが榊ではないという意味の「非ず」説がある。

関東地方などでは榊として売られ、神棚に供えたりする。

葉裏は白っぽい。雌雄異株で花は3~4月に咲く。花にはやや嫌な臭いがある。

果実は液果で紫色から黒く熟す。(樹木図鑑より)


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストック(和名:アラセイトウ) | トップ | 秋に咲く ユキヤナギ(雪柳) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らなくてよかった? (ninbu)
2017-11-10 17:50:19
puramuroiyaruさん、こんにちは。
ハマヒサカキもヒサカキも初めて見る花です。
でも、臭いが気になるようですから、知らなくてよかったのかもしれません。(笑)
ハマヒサカキの花、本当にびっしりと咲いていますね。
実物を見るともっと素晴らしいでしょうね。(^-^)
でも、花から不快な匂いがする、というのは残念です。
花が悪臭を放つというのは、動物たちを遠ざけて身を守っているのでしょうか?
返信する
Unknown (puramuroiyaru)
2017-11-11 00:34:11
こんばんは~
いつもコメントいただきありがとうございます。
読み逃げばかり、お許しください。
お花の匂いは色々ですからね、これを好む虫たちもきっといると思いますよ。
ninbuさんも散歩の際、何かな??と思われたら辺りを見まわしてくださいませ。(嫌ですか?)
ありがとうございました。
返信する

植物たちとの嬉しい出会い」カテゴリの最新記事