昨年も咲いてくれたナミキソウ(波来草)
海岸の波打ちぎわに近い砂浜に生育することから、ナミキソウ(浪来草)と言うそうですが
まだ海岸付近で見たことはありません。
シソ科タツナミソウ属、だからあのタツナミソウ花に似ているのですね。
色がとてもお気に入り(青紫色)
日照不足のせいか茎がクネクネと曲がっているので
茎同士をビニタイでくくりつけています。
対生する葉腋につく2個の花(1枚の葉の付け根に1個の花 計2個)
は同じ方向を向いています。
(一昨年、挿し木したものを育てています 鉢植え)
ナミキソウ(波来草)▼2019/07/18
こういう形の花を唇形花と言うんですよね!▼
花を覗いても蕊は全く見えません。
下唇と上唇をつまんで、そ~っと引っ張ると
花糸が上唇にくっついたような蕊が見えました▼
花弁(と言っていいのかな?)を破いてみました。
下の画像では分かりずらいのですが
他の花も見てみると雄しべ4本、雌しべ1本のようでした。▼07/18
冬は地上部が枯れましたが
このように同じ鉢で花を咲かせてくれました▼
葉っぱの様子▼
撮影日:2019/07/08 07/18 順不同でアップしています 自宅鉢植え
ナミキソウ(浪来草、学名:Scutellaria strigillosa)は、シソ科タツナミソウ属の多年草。 海浜植物。(Wikipediaより)
昨年も咲いたナミキソウ2018/07/02 アップ
感じでみると、どちらも、浪なんですよ。
寄せる波に見立てたのでしょうね。
少し咲く時期が違うんですね。
でも、どちらも、綺麗なブルーがお洒落な花です^^
ナミキソウ教えて頂いてありがとうございます(*^^*)
puramuroiyaruさんのタイムリーな投稿感激です!
先日ベロニカの鉢から分けてあげたんです(^-^)
庭にも挿し芽挑戦してみますので🌟
ありがとうございました❤
あの花の形は波(浪)の形ですよね。
調べれば調べるほど似た花がたくさん出てきて迷ってしまいます。
ナミキソウはタツナミソウの大型という感じがしました。
海浜植物いうのがピンときません。
コメントありがとうございました。
これは偶然の出来事でして、今日アップした花がすだちさんのお部屋で観れたのですから…。
さし芽、うまくいくといいですね。
いつもポチッと、ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
花と言い花色と言い葉っぱも似ています。タツナミソウより花茎が立ち上がっていて綺麗です。我が家のタツナミソウは鉢底に張り付いた感じで、大きく育っていません。花色は白;ピンク;ブルーと3色いますが、ナミキソウは色違い有りますか?私も育てたいです。
のんこさん宅のタツナミソウ、印象に残っています。
3色ありましたね。
我が家は白のみ、紫色が欲しいですけど…
さて似ているナミキソウですが、他の色は今のところ見たことないですね。
どうなのでしょうか?
園芸品種が出てくるかもしれませんよね。
ネットで調べていると、エゾナミキソウとかセイタカナミキソウとかは出てきましたが
ピンクや白のナミキソウ、見当たりませんでした。
コメントありがとうございました。