散歩で出会った花たち
最初にカシワバアジサイ、咲き始めの白っぽい花も素敵ですが
この時期もシックな色合いに惹かれます。
アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) ▼
撮影日:2019/07/31
西洋ニンジンボクも空に向かって
青紫色の花をきれいに咲かせていました。
今、満開になったような感じの新鮮な花
花穂が元気にスクッ伸びていて
”綺麗な花だな~”
セイヨウニンジンボク▼
撮影日:2019/07/31
セイヨウニンジンボク(西洋人参木):シソ科ハマゴウ属
咲き終わりの花が多い中
何とか綺麗な花を見つけカシャッ!
葉っぱはあまりいい状態ではなかったのでパスしました。
シモツケ(下野)▼バラ科シモツケ属
咲き進んで白っぽくなった花も▼
撮影日:2019/07/31
シモツケ(下野):バラ科シモツケ属の落葉低木
アベリア2種
こちらは白いアベリア
アベリア・グランディフローラ?▼
そしてピンク色
アベリア・エドワードゴーチャ▼
撮影日:2019/07/31 散歩にて
アベリア:スイカズラ科 アベリア属 半常緑性広葉 低木
別名:ハナツクバネウツギ ハナゾノツクバネウツギ
グランディフローラ:アベリアの基本的な園芸種で、大正時代に日本に入ってきました。
葉は緑色で、花は白から淡ピンク色をしています。
また、萼は赤い色をしており、白い花との対比もきれいです。
開花期が長いので、花を長く楽しめます。丈夫で育てやすいのも魅力です。
エドワードゴーチャ:グランディフローラよりも濃いピンクで
ややふっくらとした花をつける園芸品種です。
全体的にコンパクトで、葉はグランディフローラよりも小さく、緑色をしており、
寒くなるとオレンジから赤紫色に紅葉します。
昨夜の地震にはしました。
大丈夫でしたか?
当地は強い揺れは感じましたが、被害はなく安堵しました。
セイヨウニンジンボクの花は綺麗ですが、生育旺盛なので広い場所が必要な植物みたいですね。
☆月下美人の細かな観察記録、拝見いたしました。
手元の定規を眺めながら、”雌蕊が27cm? 雄蕊が13㎝? こんなに?” と
雄蕊の花糸は、おっしゃるように光沢のある絹糸に見えました。
愛情いっぱいで育てていらっしゃるのですね~
次の開花がまた楽しみですね。
いつもコメント残さず立ち去って失礼しております。
わざわざおいでいただきありがとうございました。
puramuroiyaru さん、おはようございます。
柏葉紫陽花 の花色が最初は 薄緑、そして白、
赤っぽく変化するのを想像出来ました。
八重咲きは豪華さも加わり、独特の美しさ、素敵ですね。
小さなピンクの花、シモツケ(下野)、
目覚めるような綺麗さにビックリです。
2種の アベリアも爽やかな夏のイメージがします。
セイヨウニンジンボク は見た事が無いけど、
淡いブルーが爽やかに見えます。
自分のブログを見ていて下さる事に感謝いたします。
今朝は幾分心地よく感じますが、朝だけでしょうねぇ。
日中は手怖いですよね!
渋いカシワバアジサイとセイヨウニンジンボクは対照的でしたね。
秋と夏の雰囲気でした。
来年は咲き始めのカシワバアジサイを撮ってみたいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
セイヨウニンジンボクの花の色に魅せられました。
結構大きい木になっていましたから、居心地いい場所なのですね。
のんこさん宅のよく似た花は、成長を見守りたいですね。
小さいときは本来の大きさの花にはならないかもしれないし、大きくなってたらきっと
花の名前もはっきりとしてくるのではないでしょうか?
楽しみですね。
コメント、いつもありがとうございます。
盛りを過ぎた、カシワバアジサイも他のアジサイと違い、
枯れる感じにも味がありますよね。
それにしても、西洋ニンジンボク、空に向かって
こんなに華やかに咲いているのを見たことないです。
何か、夏らしい紫がとても綺麗です^^
ベロニカか?何方かはっきりしてません。よく似た花ですが、こんなに華やかな花では無い様に思います。
未だ小さな木ですので、先が楽しみです。