この冬最強の寒波到来
今朝の最低気温は-7.5℃
只今積雪6㎝、まだ ちら ちら ちら…
道路の雪かきは済ませましたが
もう一回くらいは必要かも??
水道管は対策を取ったので、凍らず(ホッ)
室外の鉢植えアリッサムは
健気に小さな花を咲かせていますが
花も葉っぱも凍って硬くなり
リシマキア・ペルシャンチョコレートも同じ感じ。
でも気温が上がれば元通り、大丈夫!▼2023/1/25
ヒマラヤスギがある公園には
高木のユリノキも何本か植わっています。
花や葉っぱが無い時は
別な出会いを楽しんで…
(モクレン科ユリノキ属 落葉広葉高木)
ユリノキ(百合の木)の翼果▼ 2023/1/6
~~~~~~~~~~~~~
こちらは自宅で種まきして発芽し
1年経過したユリノキの様子(右下)▼2020/7/5(撮)
~~~~~~~~~~~~
そして今の様子
種をまいてからずっとこのプランターのまま
丸型の浅めのプランター▼ 2023/1/22(撮)
こちらはユリノキの過去blogです。
ご興味のある方はご覧くださいませ。
ユリノキの花後2019/01/04 アップ
ユリノキの種まき2019/01/16 アップ
ユリノキの発芽の様子&花2019/06/25 アップ
ユリノキ発芽後の成長2019/07/23 アップ
同じ公園内のトウネズミモチ
熟している実の色はとてもきれいです。
(鼠の糞に似た実)
トウネズミモチはネズミモチより葉や果実が大きく
陽に透かして裏側から見ると葉脈が見え
樹高もより高くなりやすい。
公園内には結構成長した
トウネズミモチが植わっていました。
(モクセイ科 イボタノキ属 常緑高木)
トウネズミモチ(唐鼠黐)▼2023/1/13
葉っぱの裏側から
陽に透けて葉脈が見えます。
~~~~~~~~~~~~
アオギリの裂開した蒴果
まだ種子がしっかりと付いているようです。
(アオイ科アオギリ属 落葉広葉高木)
アオギリ(青桐)▼ 1/13
過去の記録
初めてのアオギリ(青桐) 2017/09/12 アップ
10月~11月の様子 2017/11/13 アップ
冬のアオギリ(青桐)の様子 2018/02/19 アップ
アオギリ(青桐)の新芽と新葉 2018/05/15 アップ
定点観察地の蕾と花 2018/07/19 アップ
定点観察地外の花 2018/07/19 アップ
レース状になった莢と種子 2018/11/19 アップ
アオギリの莢と実 2018/8/29 アップ
~~~~~~~~~~~~~~
可愛いつぼ型の花が見られるのは
まだまだ先かなぁ・・・
(ツツジ科アセビ属 常緑性の低木)
別名:アシビ
アセビ(馬酔木)の小さな蕾 ▼1/10
~~~~~~~~~~~
蒴果(さくか)が赤く色づき
裂開して橙赤色の仮種皮に包まれた種が現れます。
葉の色が黄色っぽくなっているのが気がかり?
(ニシキギ科ニシキギ属 常緑低木)
マサキ(柾・正木)の実 ▼ 1/13
撮影日:2023/1/6 1/10 1/13 緑地公園にて 2023/1/25 自宅