僕が中型に乗り始め25年前は、ホンダがプロス店を展開しはじめた頃だったと思う。
バイク屋は80年代の名残が残る店が主流だったような?
僕は、ある店で中古のZZR400を購入した。
店の中では光の加減で凄くキレイに見えた。
店長も極上ものと言っていた。
妙に高い任意保険にも加入し契約した。
納車され乗ってみると、フロントブレーキをかける度に何かカクカクする。
太陽のしたで、あちこちじっくり見ると、アンダーカウルやバーエンドにキズがあり、タッチアップしてあった。
荷掛フックのネジは、➕の穴がナメテいた。
オイル交換の際に、お金を払うつもりで、店員に「荷掛フックのネジも交換して下さい。」とお願いしました。
その時、店員の口から思いもよらない言葉がかえってきました。
「がたがた言うなら、他の店に行ってくれ!」
一瞬、何を言われているのか分からなくなりボーゼンとしました。
煙草吸ってから、店長の処へ行き、「あの店員の態度は何だ!」とクレームを言い、その店には行かなくなりました。
結局、7000キロで買ったバイクは15000キロ乗ったところで、ギヤチェンジが出来なくなり、近所の店で修理しましたが、愛着が無くなりCB400SFverRに乗り換えました。
最近、知人が免許を取りバイクを僕がZZRを買った店で買うつもりだと言うので、今は車のディラーみたいなバイク屋さんがあるので検討してみては?と伝えましたが、もう契約してきたとのことでした。
時は流れているので、いい店に成長していることを祈ります。
バイク屋は80年代の名残が残る店が主流だったような?
僕は、ある店で中古のZZR400を購入した。
店の中では光の加減で凄くキレイに見えた。
店長も極上ものと言っていた。
妙に高い任意保険にも加入し契約した。
納車され乗ってみると、フロントブレーキをかける度に何かカクカクする。
太陽のしたで、あちこちじっくり見ると、アンダーカウルやバーエンドにキズがあり、タッチアップしてあった。
荷掛フックのネジは、➕の穴がナメテいた。
オイル交換の際に、お金を払うつもりで、店員に「荷掛フックのネジも交換して下さい。」とお願いしました。
その時、店員の口から思いもよらない言葉がかえってきました。
「がたがた言うなら、他の店に行ってくれ!」
一瞬、何を言われているのか分からなくなりボーゼンとしました。
煙草吸ってから、店長の処へ行き、「あの店員の態度は何だ!」とクレームを言い、その店には行かなくなりました。
結局、7000キロで買ったバイクは15000キロ乗ったところで、ギヤチェンジが出来なくなり、近所の店で修理しましたが、愛着が無くなりCB400SFverRに乗り換えました。
最近、知人が免許を取りバイクを僕がZZRを買った店で買うつもりだと言うので、今は車のディラーみたいなバイク屋さんがあるので検討してみては?と伝えましたが、もう契約してきたとのことでした。
時は流れているので、いい店に成長していることを祈ります。