餅をつく、の「つく」を漢字で書くと・・・
「搗く」だそうです。読めないし、書けないよね(笑)
実家に餅つきの手伝いに行ってきた。
といっても、今は「餅つき機」で、蒸す、つく、こねる、がすべて出来ちゃう。
もち米は母が研いでおいてくれたので、スイッチを入れるだけでこの状態まで。

では、何を手伝ったか、というと、つきあがった餅をバットに入れるのと、お供え用の餅を丸める作業。
お供えが無事できあがり、神棚へ。

正月を迎える雰囲気になってきたかな。
「搗く」だそうです。読めないし、書けないよね(笑)
実家に餅つきの手伝いに行ってきた。
といっても、今は「餅つき機」で、蒸す、つく、こねる、がすべて出来ちゃう。
もち米は母が研いでおいてくれたので、スイッチを入れるだけでこの状態まで。

では、何を手伝ったか、というと、つきあがった餅をバットに入れるのと、お供え用の餅を丸める作業。
お供えが無事できあがり、神棚へ。

正月を迎える雰囲気になってきたかな。
ひたすら食べるだけのお餅だとお正月でなくてもいいじゃん、ってことになりかねない。
ありがたみを出すために、元日まではお餅封印です。
つきたての黄粉餅を食べ、切り餅にしてから海苔と醤油で食べてしまいましたわ。
でもやっぱり餅はお正月気分が盛り上がりますなあ。