Warframe クラン [Hunter Dream] 活動日記

Warframeの記事、クラン活動等の記録を綴っていきます!
時々フレーム、武器ビルドも紹介できたらと思います

RHNO1番を本気で使う会 (HELMINTH移植前提)

2022年10月24日 11時05分32秒 | 武器・フレームビルド紹介等々
皆さんお久しぶりです。

RHINOってフレーム、皆さんご存知ですよね?
ええ、皆さんRHINO君は知っているんです。良いフレームですもんね、RHINO君。
では、そんなRHINO君の1番アビリティって何か思い出せますか? 
はい、一瞬考えたそこのあなた・・・RHINO君と(主に)私が泣いてます(笑)

というわけでRHINO君の1番をメインに使う為の誰も得しない「グリニアもコーパスも仲良く弾き飛ばすRHINO君ビルド(ネタ)」を紹介します。

いつもの如くですが、RHINOの1番で敵を倒す事しか考えてないので細かいツッコミは受け付けません。(笑)
今回はMOD構成というよりもヘルミンスと実地での運用面の話になります。

それでは行ってみましょう!

問題はアビリティとアルケイン・テンノ道の流派です。
ここからちょいちょい解説を入れていきます。
アビリティについてはHELMINTHでアビリティ移植するかしないかで対応出来るレベルが変わってきます。
設定ABCと使い分けでミッションや敵のレベルによって調整しましょう。
ざっくり言うとロアとロアの代わりにStyanaxのアビリティ(装甲剥がし)を移植した状態での運用です。

大まかに言うと、敵の装甲値が1800後半、ダメージカット率で言うと85%程度まではロアかけてストンプして1番のほうがダメージ的には出る計算なんですが、それ以上になるとカット率が高すぎてまともなダメージが出なくなってくる為、装甲剥がして4番1番のほうが与えるダメージは増えます。
なので設定Aはロアのまま低~中レベル程度まで対応、B設定で装甲カチカチの敵を相手にする時のStyanax移植高レベル対応型と使い分けるのが都合良いですね。
アビリティについての運用はこれぐらいです。次にアルケインの運用も多少説明しようと思います。

アルケインは個人的にはモルトヴィガーとモルトエフィシャンシーとモルトオーグメントの3種類のうちどれか2つで決まりかなと思ってます。
正直なところ、オーグメントは250体敵を倒せばアビリティ威力+60%が制限時間なしで付与されるものの、1回死亡すると値がリセットされるのでまぁデメリットっちゃデメリットです。
ヴィガーはオペレターアビリティを発動して次の一回のみアビリティ威力+45%で速攻性はあるものの立て続けに効果を得られないのでアビリティだけでの連携がとり難くなってしまします。 あと、テンノ道流派によってはオペレーターアビリティをそもそも使わないとか出てきそうですしね・・・

エフィシャンシーはシールドがアクティブ状態の時+6%/秒,最大で+36%までアビリティ効果時間が延びる効果ですがこれについてはデメリットらしいデメリットが存在しないので個人的にはオススメです。
アルケインについても個人で使用感が違ってくるので一概には言えない領分ではありますが個人的にオススメアルケインという形で紹介しました。

次にテンノ道流派ですが、こちらについても個人の使用感・重要視するポイントが違うのでオススメって形で紹介します。
個人的なオススメは・・・ZENURIKです。

なぜZENURIKかというと、一つにエネルギーの自力供給ができる+追加効果でアビリティ威力+20%が付与できる事と、二つ目に60秒に1回、次に発動するフレームアビリティのエネルギーまたはシールドコストを踏み倒せる事が挙げられます。
あまりエネルギーが豊富なフレームではないのでエネルギーの自力供給できるのは大きいという事と、効率系のMODを挿しているとはいえ、エネルギーコストはなるべく節約したいのでアリかなと。

最後にペットについては、DETH CUBEか穴掘りクブロウを個人的にはオススメしたいです。
エネルギー供給面でサポートしてくれる+RHINO STOMPで周囲にCCを展開すれば穴掘りもデスキューブの援護射撃もある程度安全に出来てエネルギーを供給してくれる確率が高まるかなと思ってます。

上記は飽くまでもRHINO1番で敵を遥か彼方に吹き飛ばしかつその見た目のインパクトに見合った威力を与えたい私が考えた誰も使わないであろうネタ武装です(笑) 
全身金色にしてグレートホーンしたいなってだけのお遊びビルドでした(笑)

今日も最後までお付き合いして下さってありがとうございました!

また次回もよろしくお願いします。






RHINOのビルド再編(発作) // UMBRAL FORMA 2つ使うプレイヤーに全く優しくないビルド

2022年10月20日 08時35分14秒 | 武器・フレームビルド紹介等々
おはようございます。

昨日、発作を発症してRHINOのビルドを作り変えてしまいました。

↑ のRHINOの大まかなコンセプトとしては満遍なく対応できるRHINOだったんですが、アルケインの新規追加やらアルコンの欠片ドーピングやらが出てきておかげでコンセプトは変わらなくても自由度が増えたかな?と思った次第です。 = ビルドしたい発作が発症したという背景になります(笑)

今回のビルドは題名にもなってますが、UMBRAL FORMAを2つ使う贅沢ビルドです。 
リンク先のRHINOのビルドと大きく変わる箇所は何と言ってもUMBRAL FORMAを追加でもう一個使用する全くビルドの難易度を考えていない所と、初期極性Vazarin(◥) を潰してるという点ですね。

全体のMOD構成をみると・・・
オーラ : Growing Power (武器で状態異常付与時,アビリティ威力+25%)
エクシラス : Cunning Drift (アビリティ効果範囲+15%)
Umbral Fiber: +192.5% 装甲値, Tau耐性+ 19.25%
Umbral Intensify: +77% アビリティ威力, Tau耐性 +19.25%
Umbral Vitality: +770% ヘルス, Tau耐性+19.25%
Transient Fortitude: +55% アビリティ威力、-27.5% アビリティ効果時間
Streamline: +30% アビリティ効率
Primed Continuity: +55% アビリティ効果時間
Primed Flow: +250% エネルギー (Rank9)
Stretch: +45% アビリティ効果範囲

というわけで最終ステータスは以下の通り

Growing Power発動でこんな感じになります。


ついでに言うとアルケインの「モルト ヴィガー」 (オペレーターアビリティ発動時、直後のアビリティ一回限定で+45%アビリティ威力が増加)でアビリティ威力を底上げしてやればなお良しですね。

アルケインについてはモルトヴィガー以外にもモルト エフィシャンシー
(シールドアクティブ状態時、6%/秒 アビリティ効果時間増加、+36%MAX)とかエマージャンスデシペート((オペレーター用アルケイン)Void Sling時、射撃ボタンを押すことで終点の半径を10m拡大し、ヒットした敵から最大10エネルギーを回復するVoid Moteを精製する)
等、選択の幅が増えてきたのでなかなか一概には言えなくなってきてますね。

アルコンの欠片についてもアビリティ威力や効果時間・装甲値なんか多少ですが強化できる枠が5つ与えらるので使ってみてもう少し欲しいなって所を補うか更に性能を尖らせるか迷いますね! アルコンの欠片については着脱しても無くならないので結構気軽にいじれますね。

今日も最後までお付き合い頂いてありがとうございました!

また次回もよろしくお願いします。


ソロでアルコン討伐について 1/3 (フレームビルド編)

2022年10月12日 08時25分38秒 | 武器・フレームビルド紹介等々
昨日に引き続いての更新です。

昨日も少し触れましたが、現状2体のアルコンの討伐を達成してます(名前は覚えてませんがフクロウ頭のアルコンと狼頭のアルコンです)

2体とも同じ武装で挑んでほとんど事故死無く討伐出来た組み合わせが以下になります。

フレーム:LOKI PRIME 
プライマリ:FULMIN
セカンダリ:STSTICOR
近接:STROPHA
(ZENURIK)

上記の武装に落ち着いた経緯として、wikiでオススメされている武器やらフレームが悉く肌に合わずどうしたもんかと考えてたんですが、透明化で相手の行動が制限できるとの事だったので透明化といえばLOKIかなと思い試用してみたのが始まりです。

次に各武装のビルドでも紹介しようかと思います。

まずは使用フレームのLOKI PRIMEのビルドを紹介します。
正直、まだ完全には仕上がってません(= まだ完全にフォーマを挿し終えておりません)。 ひとまず透明化でアルコンと戦う以外には考えていないビルドなのでMOD枠を全て埋めていないです。

それを踏まえた上でLOKIのビルドは正直、効果時間とある程度の耐久力以外考えなくて良いのでコンセプトとしては非常にシンプルです。
ひとまずオーラについては初期の極性であればEnemy Radarで索敵範囲を拡大するかオーラフォーマ使用前提であればSteel ChargeでSTROPHAの火力補助でもアリかなと。
今回MOD容量不足でエクシラスMOD枠にMODを挿してません。
次に効果時間系のMODを積めるだけ積んで下さい。
私はPrimed Continuity (+55%), Augur Message (+24%), Constitution (+28%), Narrow Minded (+99%, 範囲-66%) の4MODで効果時間合計305%で運用してます。 
その他のMODについてはVitality (ヘルス+440%), Primed Flow (エネルギー+250%), Rolling Gurd (ローリング時3秒間無敵,クールダウン時間あり), 2番増強(2番効果時間中攻撃音が完全に消える)
纏めると
LOKI PRIME 
オーラ : Enemy Radar (索敵範囲強化) // エクシラス枠 : 無し
Primed Continuity (効果時間+55%) // Augur Message (効果時間+24%)
Constitution (効果時間+28%) // Narrow Minded (効果時間+99%, 範囲-66%)
Vitality (ヘルス+440%) // Primed Flow (エネルギー+250%)
Rolling Gurd (ローリング時3秒間無敵,クールダウン時間あり) // 2番増強(2番効果時間中攻撃音が完全に消える)
2番増強についてはFulminのエクシラス枠にHushを挿す予定であればお好みのMODに付け替える事も可能です。

長くなってしまったので一旦、記事を区切ります。

1/3として見て下されば幸いです。

最後までお付き合い下さってありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。

ZARIMAN天使もシバける鉄棒標準搭載四番増強お猿プライム

2022年07月25日 15時15分52秒 | 武器・フレームビルド紹介等々
皆さん、お久しぶりです。

最近はZARIMANに籠って天使を見つけてはシバいて生計を立ててます。

基本ソロで潜る事がほとんどなのでフレームやら武器の育成と兼用してゆるーく素材集めてます。

ということで、ソロ用に対天使で個人的に楽だったフレームでも紹介しようと思います!

はい、タイトルにもなってるお猿ことWUKONG PRIMEです。昨今では野良で出会ったらほぼ確でブチられるお猿君ですがソロで使うぶんにはまぁ問題ないかなと。

早速ビルド紹介していきます。
オーラMOD :
GROWING POWER 又はSTEEL CHARGE

エクシラスMOD:
CUNNING DRIFT

UMBRAL INTENSIFY
UMBRAL INTENSIFY
PRIMED CONTINUITY
PRIMED FLOW
PRIMAL RAGE
STRETCH
HUNTER ADRENALINE
合計4フォーマ使用で最終ステータスは以下の通り



アルケインに関してはフューリーとかアベンジャーとかが相性良いかなと思いますが好みで!笑

因みに天使シバき棒こと、IRON STAFF PRIMEに関してのビルドはこちら。
CONDITION OVERLOAD
PRIMED REACH
PRIMED FURY
PRIMED FEVER STRIKE
PRIMED PRESSURE POINT
VIRULENT SCOURGE
VOLCANIC EDGE
VOLTAIC STRIKE

最終ステータスは以下の通り。



異常率100%にしたい方はPRIMED PRESSURE POINTを60属性MODに変えれば100%に届きます。
個人的には攻撃スピードも早いし分身と一緒にタコ殴りにすれば問題無いって考えてなので基礎攻撃力アップ入れてます。
クリティカルは四番増強と運猫でどうとでもなる&アルケインで補えるのでMODでの補強はしません。

天使シバく以外にはソロでソーティーやら鋼やら行く時なんかにどうぞ!
多分、二番・三番を要所で使ってればダウンする事は無い…はず笑

最後まで見て下さってありがとうございました!

また次回もよろしくお願いします。

VOLT P 4番増強込みビルド紹介

2022年02月18日 08時57分40秒 | 武器・フレームビルド紹介等々
皆さん、こんにちは。

GRENDELの旧正月スキンがカッコよすぎて即買いしてしまった者です。

今日はそのGRENDELとは全く無関係のVOLT君のビルドをご紹介します。
増強MOD込みのビルドです。(4番) まぁ、タイトル通りです(笑)

因みに4番増強の効果については↓ ↓ こんな感じです。

つまり、4番のダメージ量がシールドとして返ってくるという訳ですね。 
>> 4番でダメージ与えてシールド回復して耐久力を底上げするような運用になります。
結果として、私は↓↓↓のビルドに落ち着きました。


=== 基本スペック ===
エネルギー : 800
シールド : 450
ヘルス : 850
装甲値 : 125
アビリティ効果時間 : 127.5%
アビリティ効果範囲 : 160%
アビリティ効率 : 130%
アビリティ威力 : 210%

=== MOD構成 ===
(オーラ) Growing Power 武器攻撃による状態異常発生で6秒間、アビリティ威力+25%
(エクシラス) Cunning Drift (アビリティ範囲+15%, スライディング加速+12%, 摩擦-30%)

* Primed Flow (rank9) : 最大エネルギー+250%

* Stretch : アビリティ効果範囲+45%
* Streamline : アビリティ効率+30%
* Capacitance : 4番増強 与えたダメージの3%を自身と分隊員にシールドとして変換

* Primed Continuity : アビリティ効果時間+55%
* Transient Fortitude : アビリティ威力+55%, アビリティ効果時間-27.5%
* Umbral Vitality : ヘルス+550%, センティエント耐性+13.8%
* Umbral Intensify : アビリティ威力+55%, センティエント耐性+13.8%

アルケイン1 : アルケインエナージャイズ (エネルギーオーブ取得時、60%の確率で15m内の自身と味方のエネルギーを150回復、クールダウン15秒)
アルケイン2 : アルケインガーディアン (被ダメージ時、15%の確率で20秒間 装甲値+900,効果時間中の再発動不可)

===短評 ===
オーブ渓谷のLv 50~60程度の敵なら4番連打でサクサク処理できるぐらいのビルドに仕上がりました。ひとまずエネルギー面をアルケインと効率MODで手厚くカバーしていますが、効率が不要ならそこにAugur系のAugur Reach (範囲+30%)またはAugur Secrets(威力+24%)を代わりに着けても底力が付くので良いかも知れません。あるいはNatural Torrentを装着して動作の高速化をする事で根本的な隙消しも視野に入ります。
あとはヘルミンスの移植に関しては正直なところ、CalibanかEmberの装甲値剥ぎ取りかRhinoまたはWispとかなり選択肢が多いので好みの世界になってくるかなといった所ですね。 コーパス勢を相手取るのであればはっきり言ってヘルミンス移植は要らないというのが個人の感想です。

長々と書きましたが、このフレームは何より使ってて楽しい良いフレームですね!

今日も最後までお付き合い下さってありがとうございました!

次回もよろしくお願いします。