みなさん、おはこんばんにちは
上から二番増強、四番増強の内容です
最終ステータスはこんな感じです
完成したビルドで適当にレリック開けたりアラート回してみた感想ですが、汎用性という面においては個人的には満足の行く仕上がりでした。
範囲についてはもう少し絞ろうと思ったんですがひとまず試運転してから調整が必要なら調整します。
こんにちは。
今日は少し雑談をしようかなと(誰得)
皆さん、LIMBO君をご存知ですか?
正直に言うと、今や野良で出会うお猿のWukong君と並ぶ分隊地雷率激高フレームですね。
Co-opだとこの2体を見ただけで即抜けなんて事も起こるくらいです・・・
だけど、個人的には好きなフレームなんですよねぇ・・・ そこで私は考えました、ソロで使おうじゃないかと! (溢れ出る今更感)
ただ、ビルドというか、そもそもこのリンボ君の操る「異次元」の仕様を理解するのに非常に時間かかります。ぶっちゃけすんごいややこしい・・・私も現在研究中です(wikiのセルフ朗読会を連日開催してます)
スーパーざっくり解説すると異次元ってのは以下の性質を持ってます。
・通常次元と異次元を自由に行き来できるのはリンボのみ (他フレームはリンボがスライディング等で作ったゲート(次元の裂け目)から異次元に行く事が可能、ローリングで異次元から通常次元へ帰還できる
・異次元中はエネルギーが毎秒2回復、トラップの影響を受けない(監視カメラは普通に捕捉してくる) あと、アイテムも拾えない
・異次元と通常次元はフレームのアビリティ以外は次元の壁を越えて干渉できない (バグで干渉できるものもある)
上記が異次元の超簡単な解説です。 これらを踏まえて、リンボがなぜco-opで嫌われるのか、そしてソロリンボの使い方(現時点での運用方法)について引き続き雑談します。
=== なぜCo-opで嫌われるのか? ===
答えはめちゃくちゃ簡単です。 「異次元」の仕様のせいです(笑)
なぜなら、異次元に自由に出入りで来るのは基本的にリンボだけ、かつ通常次元から異次元に干渉する手段がかなり限定されます。
つまり敵をサクサク捌かなきゃいけない場面で敵をいきなり異次元に飛ばされて攻撃出来ないんですが・・・みたいな事態になってしまう訳です。あるいはリンボが作った次元の裂け目にいつの間にか入り込んでいて, いくら武器で攻撃しても相手も自分も当たり判定がない!みたいなちょっとした混乱を招く訳です。とくに初心者テンノの皆さんやそもそもリンボを知らない、触った事無いテンノの諸兄は当然異次元の仕様なんて理解しているはずも無いので異次元からの脱出方法だって分からないので詰むというピタゴラスイッチが出来上がるという仕組みです。・・・うん、まぁ嫌われる要素しか無いね!(笑)
co-opで使う場合は身内で使うようにしよう、そして身内で行使うにしてもみんなが異次元の性質を理解している事を確認しよう! (当クランではVCで身内Co-opしてるので今のところリンボ異次元問題は勃発していません)
=== ソロリンボの使い方を考える ===
上記を踏まえての現時点での結論ですが、やっぱりソロで気兼ね無く使えば良いのでは?に辿りついてしまいます。
まぁ、正直なところ滅多やたらにアビリティを乱用しなければCo-opで倒れた味方を異次元へ転送して安全に蘇生とか機動防衛で安全に時間経過を待てるとか有効活用できる事はあるんですが、それにも増して異次元への仕様の煩雑さがネックになってしまっています。
愚痴はそこまでにして、ソロリンボの使い方を考えていきましょう。
リンボはよくも悪くも異次元を軸にした組み立てしか出来ません。
つまり、異次元にいてナンボ = 異次元に引きこもる = 引きこもリンボな訳です。
1番をベースにして、2番と3番でで次々に敵を異次元送りにしていって捌いていって定点防衛や範囲殲滅が必要な場合は4番で一定範囲をまとめて異次元化させて動き止めてデストロイが定石でしょうなぁ・・・基本的には武器の火力に依存するので最近実装された亜鉛MODなんかも相性いいのかなと。
とりあえず今考えてるのは亜鉛MOD3種盛りのプライマリ・セカンダリと好きな近接・3番増強込みが単純かつ火力出そうだなぁと考えてます。
ビルドについては正直、考え中です!(笑) 意見があればコメントで教えて下さい!
長々と失礼しました、そして最後までお付き合い下さってありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします。
こんにちは。
プライベートで時間なさ過ぎてだいぶ放置してましたが、ようやく時間が出来たので更新します!
放置中も見て下さってた方々、お待たせしました(笑)
今回は最近実装されたネクロリスク産のフレーム、LAVOS君です。
公式の設定的には中世の錬金術師とファンタジーの錬金術師をイメージしたフレームのようですね。
んで、このLAVOS君、なんとパッシブスキルで各属性(複合属性含)を各武器に付与出来ちゃうというトンデモパッシブスキル持ちです。
早い話が好きな属性を武器とアビリティに付与できるわけです。
更にもう一つの特徴として、アビリティを使用する際に通常のフレームはエネルギーを消費するのに対してLAVOS君はエネルギー消費無しでアビリティが使用できます・・・が、代わりにクールダウン制となっており同じアビリティは連発出来ない仕様になっております。
一応、三番のアビリティを敵にヒットさせればクールダウン時間を短縮できますがその三番のアビリティクールダウンの短縮が出来ないのであまり意味が無かったのですが・・・今回のアプデで1番増強が新たに登場し、三番以外にもクールダウン短縮の術が確立されたました! 個人的にはこの増強は必須レベルの増強MODだと思っています。
具体的に効果を記載すると、4体以上の敵に1番アビリティがヒットすると、アビリティクールダウンタイマーを4秒短縮するといったものでかつ、1番アビリティの効果範囲を30%拡大してくれます。
ちなみに、このクールダウン短縮秒数はアビリティ効率の影響を受けます。最大効率(175%)時だと同時に4体の敵に1番当てるだけで7秒クールダウン時間が短縮します。
もっと言うと、1番 >> 3番 >> 1番 >> 3番・・・の無限ループが出来ちゃうという事ですね。(敵が一定数いる事が絶対条件ではありますが)
その他、詳しい仕様はいつも通りWiki様に丸投げします(笑)
そんなLAVOS君のビルド一例をご紹介します。
オーラ : Growing Power (武器で状態異常を与えると6秒間アビリティ威力が25%UP) / フォーマ使用
エクシラス : Cunning Drift (+12%スライディング加速、-30%摩擦, +15% アビリティ効果範囲)
枠1 : Umbral Intensify (アビリティ威力+55%)
枠2 : Umbral Vitality (ヘルス+550%)
枠3 : Swift Bite (1番増強 一度に4体以上の敵にヒットした場合にアビリティクールダウンを4秒短縮、1番効果範囲30%拡大) / フォーマ使用
枠4 : Primed Contunuity (アビリティ効果時間+55%) / フォーマ使用
枠5 : Stretch (アビリティ効果範囲 +45%) / フォーマ使用
枠6 : Fleeting Expertise rank4 (+50%アビリティ効率、-50% アビリティ効果時間) / 初期極性
枠7 : Streamline rank4 (アビリティ効率 +25%) / フォーマ使用
枠8 : Augur Secrets (アビリティ威力 +24%) / フォーマ使用
(合計 6フォーマ使用)
最終ステータス :
ヘルス / 1700 : シールド / 300
エネルギー / 0
アビリティ威力 : 179% (Growing Powerは発動時 204%)
アビリティ効果範囲 : 160%
アビリティ効果時間 : 105%
アビリティ効率 : 175%
今回はこの辺で。
最後まで見て下さってありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!