Warframe クラン [Hunter Dream] 活動日記

Warframeの記事、クラン活動等の記録を綴っていきます!
時々フレーム、武器ビルドも紹介できたらと思います

クランについて (Warframe Clan)

2021年05月21日 08時47分51秒 | クラン活動

皆さん、こんにちは。

 

今日も今日とて更新していきます。

今回はビルドとか何にも出てきません(笑)

 

久しぶりにクランについて個人的な感想をポチポチ書いていこうかなと・・・

皆さん、クランってご存じですか? ネットゲームとかやった事ある人だとギルドとか聞いた事ありませんかね? まぁ、簡単に言うと、複数のプレイヤーが集まって一つのグループを作り上げる事ですね。

イメージ的には何人かで会社を作るようなイメージですね。 会社を作る以上、人が必要ですよね?

そして、会社としての住所=場所が必要です。はい、つまりこの場所、会社の事務所がDOJOになります。

上記に加えて今度は会社の規模を考える必要が出てきます。これがクランランクの事です。このクランランクは大きくなればなるほど、クランの研究所で研究を行う際に必要な素材要求量が増えていきます。

なので人が揃ってない状態でクランの規模だけ大きいと少ない人数で膨大な素材を賄わなければならなくなるわけです。 

 

・・・とまっとうな事をある程度書いたのでここからは少しふざけます(笑)

上記のように、クランマスターやそれに準ずる権限を持った人は本気でクラン運営を行うとすごく面倒です。

なので最初は既存のクランに入会して、クランに入会したらどういう恩恵があるのかを実感してみたほうが分かりやすいと思います。

中にはソロクランを立ち上げてします猛者をいるようですが・・・

そしてクランにはそのクランのマスターが決めた色々な決まり事があります。

例えば、インした時、落ちる時には挨拶しなさいとか・・・厳しいとこだと1か月以上ログインしてなかった場合、やむを得ない事情が無い限り強制脱退とか・・・

安心して下さい。我がクラン「Hunter Dream」はそんな規律なんてほぼゼロです(笑)

まぁいないでしょうけど、クランに入会して甘い汁だけ吸いたい人は声かえて下さい。私のユーザー名はmatsumoto1129です。問答無用で自分のユーザー名を晒していくスタイルですのでどなたでも声かけて下さいw

そしてクランに入りたい人がいたら、是非やってあげて欲しい事があります。

それはクランに加入した後についてですがクランに入会したら、まず最初にやり取りした方に自分が「どの程度構ってほしいか」を伝えてあげて下さい。

例えばクランに入ったものの、まずは一定のレベルまではなるべくお手伝いをして欲しくない人、あるいは全力でサポートを望んでいて、一刻も早く成長したい人等様々な人がいると思います。

そんな色々な人がいる中でこの人はこうだな・・・この人は経験上このタイプだな・・・なんて正直いちいち考えていられないので早い段階で自分から意思表示してあげて下さい。

最後にクランを楽しむ私なりのポイントをお伝えできればと思います。

 

1 : VC (Voice Chat)機能を使う → これについてはもし出来るなら絶対やったほうが面白いです! この機能を使って私は今のクランマスターを仲良くなりました。

2 : 遠慮しない事 → これについては最初、特にクランに加入してまだ日が浅いと難しいでしょけど、そんな状況だからこそ実践して欲しい項目ですね。こちらが遠慮してる時って基本相手も遠慮してるのでそのままだとクランに参加してる意味が無くなってしまいます。 なので思い切って[~~に行きたいです!],

[~~っていうMODが欲しいです!] 「惑星開拓手伝って下さい!」とかどんどん意思表示してくれたほうがこちらとしては楽だし、お互いに誤解が生まれにくいのでありがたいです。

3 : 挨拶、お礼 → これについては対人関係の基本なので今更解説も必要無いでしょう。最低限のコミュニケーションを取りましょう。以上!(笑)

4 : フレーム・武器の運用方法とかビルドとかを相談する → 自然と会話するので仲良くなる速度が上がる気がする!(当社比) あと、色々な意見が聞けるので成長速度も速くなる(※個人の感想です。)

5 : 困っているクランメンバーを見つけたら勇気を出して話を聞いてみよう、あわよくば一緒に解決してあげよう → ただし無理しない範囲での事。

 

如何だったでしょうか? 私個人的にはクランには絶対入っておいて損は無いと思いますし、なによりあらゆる作業の効率が格段に上がりますし、クランの研究所を使用出来るようになるのは非常に大きいメリットですので、まだクランに入会していない初心者を含むすべてのテンノは是非、ここだと思うクランに入会してみて下さい! 

 

今日も最後まで見てくだっさってありがとうございました。

 

また次回もよろしくお願いします。

 

ではでは


ソロ用NEKROS : 夏油〇ごっこしようぜ!

2021年05月19日 08時08分19秒 | 武器・フレームビルド紹介等々

みなさんおはようございます。

今日もスッパダカリバーの箸休めとして私がソロで遊ぶ時(そろクバ耐久とかトロイド堀とか)に普段使いしてるNEKROSをご紹介したいなと・・・

最近、呪術廻戦の漫画見たら面白くて、あのメロンパン入れになってしまったあの人の技というか特性というか・・・あれ?これ概ねNEKROSで再現できるのでは?と思い既に持ってたNEKROS PRIMEを手直ししてなるべくメロンパン入れさんを再現しようと頑張りました。

今回、紹介するのはプライマリ武器のビルド(珍しく)とフレーム本体と近接をまとめてご紹介していきます。

因みに今回のメロンパン入れなりきりセットとして紹介するのはプライマリがSYNIOD SIMULOR, 近接引きがNINKONDI PRIMEです。 ほんとは三節混カテゴリがあれば・・・当初はポールアームorスタッフも視野に入れてたんですが原作で三節混を棒状で使ってなかったなと思い出してヌンチャクを採用しました。

それではフレーム本体のMOD構成からどうぞ。

=== MOD構成 NEKROS PRIME ===

オーラ : Growing Power (武器で状態異常を与えるとアビリティ威力を6秒間25%up) / フォーマ挿入

エクシラス : Cunning Drift (アビリティ範囲+15%, スライディング加速+12%, 摩擦 -30%) / フォーマ挿入

・ Adaptation : ダメージを受けた時に発動。受けたダメージタイプへの10%の耐性を20秒間取得。効果は最大で90%耐性までスタック) / 初期極性

・ Sheild of Shadow : 4番増強 50m範囲内の召喚した影1体につきNEKROSが受けたダメージを6%肩代わりする / フォーマ挿入

・ Stretch : アビリティ範囲+45% / フォーマ挿入

・ Primed COntinuity : アビリティ効果時間 +55% / 初期極性

・ Umbral Intensify : アビリティ威力 +55%, Tau耐性+11%

・ Umbral Vitality : 最大ヘルス +550%, Tau耐性+11%

・ Despoil : 3番増強 (エネルギーの代わりにヘルスを消費する) / フォーマ挿入

・ Equilibrium : (ヘルスオーブを取得するとエネルギー回復、エネルギーオーブ拾うとヘルスも併せて回復)/ 初期極性

=== 短評 (フレーム本体) === 

個人的にはまぁまぁ満足のビルドです。Adaptationと4番増強で耐久力をカバーしつつEquilibriumでエネルギーとヘルス回復しつつ・・・操作は多いかもですがソロで遊ぶ分には楽しいです(笑)

1番で敵を倒したりしたら問答無用で影の仲間入りするのでメロンパンいれさんのある程度のレベルの呪霊までなら降伏させずに直接支配できるあの設定とも相性がいいはず!w (個人の感想) あと4番で行け!呪霊たちよ!みたいな遊びも出来ていいなと笑

さて、本体の短評はこのぐらいにしてお次はプライマリ武器のMOD構成でも晒そうかしら。

=== MOD構成 Primaly武器 SYNOID SIMULOR ===

・ RIVEN MOD (基礎ダメージ+187%, 電気 +110.7%, 発射速度 -28.8%)

・ Split Chamber (マルチショット +90%)

・ Malignant Force (毒 +60%, 状態異常率 +60%)

・ Heavy Caliber (ダメージ +150%, 射撃精度 -50%)

・ Rime Rounds (冷気 +60%, 状態異常率 +60%)

・ Serration (Rank9 ダメージ +150%)

・Vile Accelaration (発射速度 +90%, ダメージ -15%)

・ Thermite Rounds (火炎 +60%, 状態異常率 +60%)

※ エクシラはお好みで!

 

=== 短評 ===

じつはこの武器自体は武器エクシラスMOD導入以前からビルドを組んでいて、今回そのまま当時のビルドを引用した形で紹介してます。なので仮に修正するとしたら、SerrationをAMARGAMバージョンにしたり、状態異常MOD1つ外してPrimed冷気にするとか、突き詰めると細かい変更が出てくるとは思ってます。

一方で、鋼の道のりとかのいわゆるエンドコンテンツ向けにはビルドしてないのでこのままでもいいかなとも思ってます。仮にRIVENを入れないとしたら、その枠には間違いなくPrimed冷気を入れます。

Kuva耐久等で敵が向かってくる方向がある程度決まっている時なんかはわざと爆発させないで定点でダメージゾーンになってもらったりしてます。

 

次は近接武器のMOD構成です。

=== MOD構成 近接武器 NINKONDI PRIME ===

スタンス : Atlantis Vulcan (現状一択)

・ Virulent Scourge (毒 +60%, 状態異常率 +60%) 

・ Voltaic Strike (電気 +60%, 状態異常率 +60%)

・ Primed Pressure Point (ダメージ +165%) / 初期極性

・ Condition Overload (相手に付与している状態異常1つにつきダメージ +120%) / 初期極性

・ Primed Fury (攻撃速度 +55%) / フォーマ挿入

・ Volcanic Edge (火炎 +60%, 状態異常率 +60%)

・ Sacrificial Steel (クリティカル率 +220%, 対センティエントダメージボーナス +33%)

・ Primed Reach (攻撃範囲 +3m) / フォーマ挿入

 

===短評 ===

もともとの武器自体の出来の良さもあってほとんどフォーマ要らずで非常に助かりますね。仮に突き詰めるとしたらPrimed毒を入れる事ですかね。 その辺は各々の判断でいいかなと思ってます。

ちなみに上記のビルドは状態異常率100%, クリティカル70%以上のクリ異常両立ビルドです。

あー、このメロンパン入れなりきりビルドの為だけに三節混の武器種導入されないかしら?(笑)

 

===総評 ===

というわけで如何だったでしょうか(?)

全体のネタビルドとしてはまずまずの出来だと思ってます。それなり(トロイド堀やらKuva耐久やら)に通用するのでまぁありかなとw

フレームについてもほぼ全てのMODがまとまって機能してくれているかなと思っていますが、逆に言うと何かの拍子にどれかのが機能しなくなると一気に崩れてしまう危険性があるMOD構成と言えますね。

 

今日も最後まで見てくだっさってありがとうございました!

 

また次回もよろしくお願いします。

それでは今日はこの辺で。


初心者の味方スッパダカリバーの頼れる相棒 / 近接偏 (MODで一部ストーリーのネタバレあり)

2021年05月18日 10時21分26秒 | 武器・フレームビルド紹介等々

みなさんいかがお過ごしですか?

はい、というわけでスッパダカリバーの頼れる相棒シリーズ待望(?)の近接武器偏です!

今回はPRISMA SKANAのビルドです。

 

今回のビルドにおいて、RIVEN MODを組み込むかどうかかなり迷いましたが組み込む事にしました。

迷った理由として、ビルド紹介においてすぐに同じビルドを組み立てる事が出来るかという観点でRIVEN MODは性質上、理想の効果を得るにはKUVAが湯水のように必要だったりと再限度がかなり高くなってしまうので当初は入れないでどこまで強くできるか考えてました。

が、せっかくビルディングするなら妥協したくないのでRIVEN MODも組み込む事にしました!

それではMOD構成は以下に記載します。

=== MOD構成 ===
スタンス : Crimson Dervish 

* Riven MOD (近接ダメージ+216.8%, クリティカル倍率+110.9%, ヘビー攻撃効率+81.8%, 状態異常の持続時間-94%)

* Saclificial Steel (クリティカル率+220%)

* Amargam Organ Shutter (クリティカル倍率+85%, ヘビー攻撃ワインドアップ速度+60%)

* Gladiator Might (クリティカル倍率+60%, コンボ倍率に応じて+10%クリティカル率上昇)

* Primed Pressure Point (近接ダメージ+165%)

* Primed Fury (攻撃速度+55%)

* Primed Feaver Strike (毒+165%)

* Bright Purity (ニュー・ロカ産SKANA増強 / 近接ダメージ+100% , [清廉] )

 

総評

とりあえずクリティカル方面を伸ばす事でクリ特化のビルドにしてます。

あとはSlash Dashように基礎ダメージを上げてます。 攻撃範囲については枠が足りなかったので入れてません。Slash Dashで一気に間合いまで近づいてどうにかします。

ノーマルSKANAはこのMOD構成で運用できるのかは未検証です。最悪の場合はクリ猫さんのお願いしてクリティカル率強制300%にしてもらって運用します。

もし、初心者の方に猫連れている事を突っ込まれたら「いいニンジャってのは動物に好かれちまうんだ」って言ってなんとかごまかして下さい。

今回はこの辺で・・・

最後まで見てくだっさってありがとうございました!

 

また次回もよろしくお願いします。


わりと真剣に考えたRhinoのビルド

2021年05月17日 16時33分03秒 | 武器・フレームビルド紹介等々

本日2度目の更新です。

 

以前にアビリティ威力の極振りしたRhinoについてはネタビルドとして紹介しました。

なので今回は割と真剣に考えたRhinoPのビルドでもご紹介しようかと・・・個人的にはスッパダカリバーのくだりの箸休め的な意味もあります。

今回のビルドではまさかのUmbral Formaを使用します。

一応Umbral Formaが無くても他の枠全部に普通のフォーマを入れれば何とかなります。

 

それではMOD構成はこんな感じです!

オーラ : Growing Power (初期極性)

エクシラス : Cunning Drift (フォーマ無)

Umbral Vitality (Umbral Foma)

Umbral Intensify 

Steel Fiber (初期極性)

Primed Continuity (フォーマ挿入)

Transient Fortitude (Umbral Formaが無い場合はランクをMAXから8に落とせばOK)/ (フォーマ挿入)

Primed Flow (初期極性)

Stretch (フォーマ挿入)

Augur Reach / Augur Secrets / Augur Message / Streamline (フォーマ無、MODはお好みで)

上でも少し書きましたが、今回のビルドはUmbral Formaを使う贅沢なビルドです。

仮にUmbral Formaを使いたくない場合はUmbral MOD以外の全ての枠にフォーマを挿す事で対応は可能です。

しかし、Transient Fortitudeをランク8まで下げなければならない都合上、多少アビリティ威力が減る事と、極性を挿入していない枠がなくなるので柔軟性が減る事がデメリットといえばデメリットですね。

 

正直、Iron Skinの増強を入れるかかなり迷いましたが外しました。理由はシールドゲーティングあるし、張り直し出来ないからと言ってどうだというのでという事で外してます。ほんとにやばい時は1番で敵を弾き飛ばして緊急脱出します(笑)

 

というわけで今回も最後まで見てくだっさってありがとうございました!

また次回もよろしくお願いします!

 


初心者の味方 スッパダカリバーの頼れる相棒たち / アビリティ武器偏

2021年05月16日 18時35分51秒 | 武器・フレームビルド紹介等々

皆さん、週初めいかがお過ごしでしょうか。

 

昨夜に投稿したスッパダカリバーのビルド(?)紹介にて武器については追々紹介しますみたいな事を記載していたのを皆さんはご存じだったでしょうか?

まぁ、そもそもこんな投稿を知らないという方がほぼ10割だと思いますので上記リンク先を併せて見てみて下さいw

 

というわけで初心者のフリした頼れる初心者の味方スッパダカリバーの頼れる相棒、Exalted Bladeについてビルド紹介していきます!

 

=== MOD構成 ===

※ 大前提として、4番増強を装備している状態でのビルドです。

4番増強 : Chromatic Blade (効果  Exlated Bladeのダメージタイプがエネルギーカラーによって変わり(=エネルギーカラーによってそのエネルギーカラーに対応した属性ダメージになる), 状態異常率が300%上昇する。

Volcanic Edge : +60%火炎, +60%状態異常率

Condition Overload : 付与されている状態異常の種類ごとに近接ダメージ+120%

Primed Pressure Point : +165% 近接ダメージ

Vicious Frost : +60%冷気, +60%状態異常率

Primed Feaver Strike : +165% 毒

Primed Fury : +55% 近接攻撃速度

Shocking Touch : +90% 電気

Molten Impact : +90% 火炎

とりあえず今のところは上記ビルドで運用中です。

まだ未検証なのでなんとも言えませんが仮に上記のMOD構成で変更するとしたらPrimed Pressure Pointかなと思ってます。

一説によれば4番増強でダメージを100%属性ダメージに変換してしまうと物理属性MODが意味をなさなくなるようですが・・・まぁ、未検証なんですけどね!!(笑)

仮に上記のように物理属性MODが意味を為さなかった場合は適当に属性MODかHealing Returenでも挿しておきます。

 

次回は難航してる初期武器たちのビルドをご紹介出来ればと思っております。(紹介するとは言ってない)

 

今日も最後まで見て下さってありがとうございました。

 

次回も是非見てやって下さいそれでは今日はこの辺で失礼します。