アナと南国の王子、そしてエレン

トイプーのアナと孫の保育日記をのんびりと書いています
2018年4月30日パピヨンのエレンも仲間に入りました

晩秋の東北旅行10

2018-12-16 07:00:00 | 旅行
今日はいよいよ、NHK大河ドラマ「西郷どん」最終回です。

先週も涙無くして観られなかったのに、今週は号泣しそうです(涙)

鹿児島人は暫く、「西郷どんロス」「鈴木亮平ロス」になりそうです。

東北旅行、中尊寺の続きです。



池に映る紅葉♪♪晴天なら、綺麗だったろうなぁ。



中尊寺というのはこの山全体の総称で、本寺(本堂)と、その他17ヶ院の支院で構成されている一山寺院だそうです。

現在の本堂は明治42年(1909年)に再建されたのですが、3月11日の東日本大震災で、本堂の屋根の一部が倒壊し世界遺産登録に間に合うように、急ピッチで改修工事が行われたそうです。



今回はツアーだったので、金色堂から下へと月見坂を下って行きました。



赤いモミジが多いけど、まだ緑のモミジも有りました。



地蔵堂を過ぎて、弁慶堂の横を通りました。

ご本尊は勝軍地蔵菩薩ですが、中には源義経公と弁慶の木像があるそうです。



北上川と衣川が合流するところが、源義経が敗れた「衣川の戦い」の場所だそうです。

また、東北の豪族「安倍氏」の末裔が現総理大臣安倍晋三氏だとか〜〜



月見坂を下り終わると、中尊寺正面入口に出ました。

菊まつりの最中なんですね。



右の大木付近は弁慶終焉の地で、奥のこんもりとした山が源義経が亡くなった衣川館が有ったところです。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」……今は、世界遺産、東北観光の要になってる中尊寺でした。

今更、調べたら御朱印、それぞれの院で入手出来たようです。

また機会が有れば、ゆっくりと廻りたいところでした。

次はジジが行きたいスポットですよ〜〜


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋花)
2018-12-16 09:23:36
お寺んさんは総称が多いよね。
結構正式なお寺の名前を知らなかったりするし。
かく云う私も、鎌倉の大仏さんのお寺の名前覚えてなくて、こないだ駅のポスターで、高徳院と云うんだ!って気づいたw(* ̄Oノ ̄*)ホホホ

東北も戦国の世は色々あったものね。
衣川の戦い・・て歴史で習ったけれど、そこだったのね。
なんか地名と歴史の中のってパッと統一されなくて、ツアーでよくガイドさんが説明をしてくれて、あ~!ここなの!って多いわ。
でも、現地と歴史が重なると感慨深いわ。

返信する
Unknown (はななえ)
2018-12-17 20:46:27
中尊寺に長い時間居たのね〜〜
歴史がわかると感慨深いよね。
私は修学旅行で行ったかどうかも忘れてる。
多分同じようなルートで行くから、行ってると思うんだけどね(-.-;)
返信する
Unknown (蘭ママ)
2018-12-19 14:21:12
東北は仙台位かなぁ←東北?(笑)?
時期的にいい時だったんだね~紅葉が
素敵~🎵
返信する
秋花さんへ (ハリーママ)
2018-12-25 22:28:32
本当、そうだねぇ。
本名と言うか、ちゃんとした名前が有るんだよね。
そうそう、高徳院だよ、私もこのブログで勉強した!

戦国の世って言うか、平安時代から鎌倉時代の事だね。
藤原4代後の東北も、もう少し勉強しなくちゃいけないな。
中尊寺のガイドさんから聞いたけど、イマイチ分からなかったから。
返信する
はななえさんへ (ハリーママ)
2018-12-25 22:29:54
中尊寺には2時間近く居たかな。
はななえさんは理系女子だから、日本史には興味無かったかもね。
私なんか、化学や物理苦手だもん。
地理や歴史、歳になっても勉強出来るよ♪♪
返信する
蘭ママさんへ (ハリーママ)
2018-12-25 22:30:48
仙台も東北だよ。
福島県まで東北らしいよ。
ギリギリ紅葉の時期だったみたい。
もうちょっと遅いと雪シーズンになってたよ。
やっぱり紅葉の多さと鮮やかさか違うよね。
返信する

コメントを投稿