【参加人数】158名
朝の厳しい寒さのわりに暖かな2月のイベントとなりました。
何時ものように見附台公園にて受付を行い、出発しました。
コースは、見附台公園から旧国道一号線に進み、右折するのですが、多くの方が左折していきました。コース地図と異なったコースでゴールを目指すのでしょうか。
受付をクローズし、アンカーが出発してからやってきたウォーカーの方もいらっしゃいました。役員数名が、たまたま、クラゲ広場でゴールを担当するため、公園の側にいたので、無事に受付を行い、出発していただきました。
今日のゴールは、茅ヶ崎駅前と江ノ島水族館東側のクラゲ広場です。二か所のゴールのため、役員を三分割して茅ヶ崎のゴール、クラゲ広場のゴール、アンカー軍団と別れての対応です。
事前の予想では、茅ヶ崎へのゴールが半分以上かと思っていましたが、風も強くなく、暖かな日差しに誘われてか、茅ヶ崎に向かった方が予想より少なかった状況となりました。
その為、クラゲ広場でお渡しするIVVのシールが残り少なくなり、不足するのではないかとヒヤヒヤする状況となりましたが、用意したシールのうち、3枚を残してアンカーを含めた最終ウォーカーが到着しました。役員としては、ホット胸をなでおろした次第でした。
新江ノ島水族館では、60年以上の飼育研究と展示手法で培われた経験を活かした「クラゲファンタジーホール」は、クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間の壁面に大小13の水槽と、ホール中央に球型水槽「クラゲプラネット~海月の惑星~」を配置しているそうです。どうやら「クラゲ広場」の名称は、このあたりから名付けられたようであり、広場の真ん中には、クラゲをモチーフとした白線が描かれています。
江ノ島水族館には何年も入ったことがないため、この機会に一度覗いてみようかと思っています。

クラゲの球型水槽「クラゲプラネット(海月の惑星)」
参考:新江ノ島水族館HP