ひらつかウオーキング協会

【実施報告】12月12日(土) 「ふるさと歴史かるた」を歩こう-04

12月12日(土) 「ふるさと歴史かるた」を歩こう-04
 平塚駅の南側を歩く
【参加人数】44名
 2020年最後のイベント「平塚歴史かるた」を歩こう-04は、12月らしい気温の冷え込みの中、平塚駅南側8か所を巡りました。
 いつもの紅谷町公園を出発し、最初に目指したのはなでしこ公園です。「平安に 咲いたなでしこ 更級日記」と詠まれていますが、最近の公園には撫子の花は少なく、地元の方がきれいな花壇の手入れを行っています。
 東海道線の北側を進み、四十瀬川公園の手前で東海道線を潜り抜け、公園に向かいました。

なでしこ公園 公民館前でくつろぐ参加者たちです

 なでしこ公園でしばしの休憩タイムを取り、134号線を歩いて平塚八景の一つでもある「平塚砂丘の夕映え」に向かいました。当初のコースでは、少し海岸を歩く予定でしたが、工事中のため断念し134号線の南側を進みました。
 この場所は、湘南平のテレビ塔、富士の雄姿、箱根連山から伊豆半島の山々まで見ることができるのですが、曇天の今日はカスミがかかり、うっすらとしか見ることはできませんでした。

下見時の砂丘の夕映えからの風景です

 今日は、歴史かるた8首を巡っているため、すぐに「扇の松」となります。道路に大きく扇形に張り出した黒松の下を通り、湘南海岸公園の横から「平塚ビーチパーク」に入りました。ここは、ビーチバレーのコートが設営されており、今日も多くの人がビーチバレーを楽しんでいましたが、私どもは横目に眺めながら、軽食場所である「しおかぜ広場」に向かいました。

しおかぜ広場で軽食です

 しおかぜ広場は、本年4月に供用を開始しており、私どものウォーキングで利用するのは、初めての場所でしたが、広々とした空間は快適でしたが、欲を言えばベンチをいくつか設置してあったら更に良い空間になるのかと思いました。
 
 軽食後はかるたの地「3か所」を巡りながら一路ゴールに向かいました。
 まずは須賀港の周りを一周し、駅方面に進み玄斎公園です。食道楽で有名でしたが、現在は「玄斎カレーパン」が平塚では身近な存在として残っています。
 最後は、囲碁で有名な「木谷道場跡」ですが、個人宅であるため、ご近所の羽衣公園に向かい、解散としました。

 曇天の冬らしい気温の中でも、歩いていると汗ばんできます。参加者も上着を一枚脱ぎ、温度調整をしながら年末ウォークを楽しんでいただけました。
 参加者の皆さん、本志はお疲れさまでした。
 平塚WAにおける本年のウォーキングイベントは本日で終了しましが、「平塚歴史かるた」を歩こう のシリーズは、来年も実施してゆきますので、平塚各地の再発見をお楽しみください。
 次回は平塚のミニウォークです。新年1月7日に「平塚七福神」を開催しますので、足を運んでいただきたいと思っています。
 本年はありがとうございました。

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングイベント実施報告」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事