ひらつかウオーキング協会

【実施報告】1月12日(日) 東海七福神をめぐる

1月12日(日) 東海七福神をめぐる
【参加人数】158名

緑道公園の風景

今日は朝からどんよりとした重たい曇り空でした。
9時少し前に集合場所の北品川駅に役員が到着したところ、すでに多くの参加者が並んでいました。
受付の準備を行い、予定時刻の前に受付を開始しました。早くから並んでいた方は、早々に受付を行い、出発してゆきます。
東海七福神巡りは、恒例化したイベントであるため、皆さん 慣れた様子でお参りウォークに出発していきました。受付を開始し、10分少しした時点で列も解消し、あとは、電車の時刻に合わせて参加者は受付けを行っていきました。

受付終了の少し前、役員と共に少人数の団体歩行が出発。アンカー軍団も、そのあと出発しました。
先ずは品川神社です。急な石段の横に大黒様が鎮座し、石段を上ると、大きな赤い神社が目の前に現れ、多くの方がお参りを行っていました。
品川神社の後は養願寺です。私どももお参りを行い、次の、一心寺にお参りです。旧東海道を少し南に下り、目黒川を少し入ったところが恵比寿様の荏原神社となります。
荏原神社は品川の龍神さまとして多くの信仰を集め、その建立は709年といわれています。

あっという間に3神のお参りを行い、次の、品川寺(ほんせんじ)までは、旧東海道をさらに下っていきました。
品川寺も品川では一番古いお寺として知られ、入り口には大きな地蔵菩薩が出迎えてくれました。
ここは毘沙門天をお祭りしており、その像は黒光りした見事な立像でした。

銅造地蔵菩薩坐像と毘沙門天

次は緑道公園です。運河を渡り、公園内に入ります。八潮の団地群と京浜運河の間にある細長い公園です。歩いている間に、何本ものモノレールが行き来していました。
公園を抜けて、再び旧東海道に入り、少し戻ったところが天祖諏訪神社です。ここには、福禄寿がお祀るされており、コロナの時期には、マスクをつけた福禄寿様でしたので、インフルエンザが流行っている今年もマスクをつけているかと思いきや、ノーマスクの福禄寿様でした。

次は品川公園です。北門から入り、いつもは利用しない東側の遊歩道を品川水族館に向かいました。水族館の側にあるテラスで軽食を取り、英気を養った後はゴールの磐井神社に向かいました。ここは、弁天様をお祀りしているのですが、弁天様というと、小太りしたイメージがあるのですが、ここの弁天様はいたってスリムな弁天様でした。

予定時間の少後に解散し、品川駅の側で再び軽食を取り、家路へと着きました。
年に一度の東海七福神巡り。今年も楽しませていただきました。
ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングイベント実施報告」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事