ひらつかウオーキング協会

【実施報告】3月17日(火) 地図見て歩こう:春の湘南海岸 10Km

中止しました。
別の機会にこのコースは再度チャレンジしたいと思います。
こゆるぎの浜の感触を楽しむことは次回に回したいと思います。
ご期待ください。

コロナウイルス感染症対策のため、団体歩行を自由歩行(地図見て歩こう)に変更しました。
尚、以下の紹介文は、団体歩行を意識しています。昼食場所などは、適時お選びください。

○3月17日(火) 地図見て歩こう:春の湘南海岸 10Km
       自由歩行
【集合場所】新宿公園 JR平塚駅東口 4分
【集合時間】8:50~9:20
【出発式】  中止 受付終了次第各自でスタート
【解散場所】大磯駅前 12:30頃
【参加費】 一般 500円
     JWA所属協会会員 300円
     KWA所属協会会員 200円
【パスポート】IVV、HWA、KWA
【コース】新宿公園 → 八間通り → なでしこ公園(トイレ休憩) → 北浜海岸 →
     照ヶ崎海岸 → 大磯町役場(トイレ休憩) → こゆるぎの浜  →
     白岩大門 → 統監道 → 大磯駅(ゴール)

 今月の湘南海岸は、大磯海岸を歩きます。
 新宿公園を出て、八間通に向かいそこから南下し134号線に行きます。そこから大磯方面に進んでいき、途中なでしこ公園でトイレ休憩、列詰を行います。
 花水橋を渡り、大磯に入ります。海岸沿いを行くと先に北浜海岸が見えてきます。
 ここでは、1月に左義長が行われます。大磯の左義長は国の重要無形民俗文化財でセエノカミサン(道祖神)の火祭りです。セエトバレエ、ドンドヤキなどとも呼ばれています。
 大磯港を通り過ぎ、照ケ崎海岸に向かいます。照ケ崎海岸は「アオバト集団飛来地」として神奈川県の天然記念物に指定されています。飛来は5月初旬から10月ごろまで続き、7月から8月にかけてピークを迎えます。
 また、海水浴場発祥の地でもあります。初代陸軍軍医総監松本順により1885(明治18)年開設、当時の海水浴は、潮流で身体に刺激を与え海辺の清涼な空気を吸う
ことでした。 泳ぐというのではなく、岩の所々に差してある鉄棒につかまり、海水につかっているだけで、いわば潮湯治のようでした。
 1号線に向かい鴫立庵を過ぎ、大磯町役場でトイレ休憩、列詰を行います。
 ここから太平洋岸自転車道を少し歩き、こゆるぎの浜に降ります。小石混じりの浜になります。大磯海岸は「よろぎ(ゆるぎ・こゆるぎ・こよろぎ)」の磯と呼ばれており、万葉集・古今和歌集・新古今和歌集などにも、大磯を詠んだ作品が数多く見られます。

 また、与謝野晶子は
      かたらひししるしにとりし小ゆるぎの
                磯の石にも似て咲く菊よ
 という歌を詠んでいます。
 
 階段を上がり1号線に向かい、大磯駅を目指していきます。途中統監道を通り線路沿いに出て、島崎藤村邸近くでIVVをお渡しします。
 大磯の風景を眺め、歴史を思い描いて歩いていただければ結構ではないかと思います。ご参加をお待ちしています。
 なお昼食を持ってこられた方は、駅を通り過ぎ神明町公園(ふれあい広場)でおとりいただけます。
   坂手
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF9 ダブルズームレンズキット 標準ズームレンズ/単焦点レンズ付属 オレンジ DC-GF9W-D
パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングイベント実施報告」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事