長いパンデミックで、皆さんはどんな風に生活が変わったんだろう。
自分について言えば、実はほとんど以前と変わっていない。
相変わらず旅行し、ライブへ行き、外食をし。
でも、友人と会うことは極端に減ったね。
友達と一緒に楽しんでいた習い事、ライブは一人か家族としか行っていない。
スポーツジムにも人は戻ってきたけれども、まあ、色々いるよね。
マスクしてエアロビクスとか私にはありえないんだけれども!
私はエアロビクスにはトラウマがあって、初めてやった若い時にすっかり息が上がってしまって頭痛になったの。
だからやらないと決めているんだけれども、マスクしてでもやりたい人っているんだね。
そうは言っても、マスクはしてでも外に出かけて人と関わったり、何か運動したりすることは引きこもっているよりはずっといいと思う。
だって、一人暮らしだし、友達なんていないしって人もいるかもね。
その場合は、絵を見に行くとか、おすすめはライブなんだけれどね。
東京の六本木にあるビルボードライブ東京って、カウンター席もあるからお一人様も多いんだよ。
ライブって、出演者と観衆が一体になって作る世界じゃない。
ま、会話がなくても、他の人の気配があって、一緒にその世界にいるのはどうかなってちょっと書いてみたかった。
紹介するサブスタックは私が気に入っていて購読しているライターさんのもので、移動の制限とうつ病の相関関係について書かれている。
大体、こんな内容。
(1)新型コロナウイルス感染症のパンデミック中の移動制限に関して、JAMA ネットワークに掲載された最近の研究(https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2809947)では
アメリカ成人における地域社会の移動とうつ病症状との相関関係が詳述されている。
(2)特に社会的交流や移動を制限することによる意図せぬ心理的影響についての深い疑問、つまり地域社会の移動性の低下がうつ病の症状の増加と相関している。
大いに同意したのは、次の文章。
「人間の精神は孤立するようにはできていない、と仮定することもできます。社会的関与は、人間の生活の単なる付随的な側面ではなく、不可欠なものです。」
https://covidreason.substack.com/p/the-unseen-toll-of-staying-home-untangling
家にいることの目に見えない代償:新型コロナウイルス感染症流行下におけるうつ病と地域社会の流動性の糸を解きほぐす
ジャスティン・ハートJUSTIN HART 2023/09/28