合気道 護身術と人間形成

合気道と護身術 楽心館 東京都・千葉・茨城県・カナダのカルガリーの稽古・行事予定

令和6年度 東京・千葉 春季子供審査会日程 2025年2月11日(火曜日)

2024-10-04 11:57:27 | 行事案内
記事更新日2024年10月4日

 
 
楽心館各道場子供クラスへご参加の保護者様・みな様
 
いつもたいへんお世話様です。 
令和5年度の秋季・春季審査会予定です。
よろしくお願い申し上げます。
 
 
  

  

2025年 春季子供審査会、日程。

 
東京地区 
2月11日(火) 9:30から11:30 (9:00入館です)

場所未定です。

 

千葉地区 
2月11日(火) 15:00から19:00 
 
千葉公園体育館 柔道場
YohaSアリーナ
14:45より更衣室へ入ってください。
 
 
 
2024年 秋季子供審査会、日程。
 
東京地区 
9月23日(月) 9:30から11:00 (9:30整列です)

文京スポーツセンター 柔道場

最寄駅:丸ノ内線 茗荷谷駅下車

千葉地区 

9月23日(土) 15:00から17:00(15:00整列です)
 
千葉市スポーツ施設体育館 柔道場
YohaSアリーナ
14:45より更衣室へ入ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 

写真は 令和2年  春季審査会 千葉市武道館で行われた千葉地区の集合写真です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合気道 足立区 東京武道館 金... | トップ | 合気道 八王子市大和田・日... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (二宮です)
2023-02-14 14:07:55
2023年春季審査会

*石川館長のスピーチ
「正答率

中国人100%
アメリカ人80%
日本人20%以下

の問題。答えられる人はいますか?

答えは「建国の経緯」について。

日本では敗戦後しばらく建国の経緯について教育してはいけなかったし、建国記念日も祝ってはいけませんでした

「お前はダメな奴だ」と言われて育った人間は自信を持って生きていけないように
建国について教育されず国のルーツを知らないと根無草のような人間になってしまい、自国に誇りが持てない

また「自分を愛せない人は人を愛せない」
と言われるように、自国を愛せない人は他国に敬意を払えなくなります

戦後の歴史教育は外国で書かれた「魏志倭人伝」を根拠とし、日本に伝わる古事記や日本書紀を排除しているため
存在が不確実な卑弥呼なども教科書に載っています
卑弥呼は魏志倭人伝の中でしか記述がなく、日本書紀、古事記には書かれていない。
歴史上の有名人物について各地でさまざまな伝承が残るなか、卑弥呼に関しては日本全国でまったく伝承がされていない

そこで多くの日本人が答えられない「建国の経緯」について
建国記念日の今日、みなさんにお伝えします

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
かつて日本は各地に様々な部族や国が存在して 、一つの国ではありませんでした

茨城県鹿島の高天原に住んでいた天皇の祖先は
海の向こうの大陸で大国(秦)が台頭してる情報をつかみ、侵略を防ぐため引越しをしました。その地を鹿島の子なので鹿児(子)島と名付けたそうです

そして九州地方にある大国(日向国)を併合することができ、日本ははじめて一つの国になることができました。

日本人同士であまり殺し合わず、外国に対抗する力を残すことができた事を「大国主の国譲り」と言われ。国を譲った大国主のために造営されたのが出雲大社です。

こうして神武天皇は奈良県柏原で初代天皇に即位し
その時「国民と家族のような関係の国を作る」と宣言されたそうです

2681年前、紀元前660年のことで我が国オリジナルの暦「皇紀」と言います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ただ、諸説あり私が全て正しいということはないので、すべてを鵜呑みにせずみなさん各自で調べてみてほしい。」

○感想
大国主の国譲り。
他国の脅威に対し自国で争わずに天皇へ権力を渡すのって、徳川慶喜の大政奉還でもあったことで
本当にヤバい状況になった時に権力者が国のため権力を手放すのは日本の美徳なんだなと思いました。プーチンもさっさと権力手放せばいいのに。
あと、天皇の一族が大国に対抗するため鹿島から鹿児島に引っ越した話がネットで調べても出て来なくて「天皇の一族は東に行った」という記述ばかり
館長に尋ねてみたところ「神社に伝わっている伝承を紐解くと、鹿島→鹿児島節が信憑性が高い」という答えをいただきました。
ネットの情報だけでなく、本や神社の伝承などしっかりとしたとこから情報を集める大切さを感じました。

*審査
・東京
白、黄色帯を担当しました
白帯に関しては「“できる“という決断力」の級位なので「間違ってもいいからやる」という決断力が大切なんだなと思いました
「座る時の足、右からだっけ?…左からだっけ?」
と不安になる気持ちはわかるし、まだ入りたてなので記憶があやふやなのもわかる

でも「どっち?」って目でこちらを見られても困るし「正解を教えてもらわないとずっと立ったまま」では審査以前の空気になってしまいます。

座る時の足は正解は左からだけど
○左足から座る(正解)
△逆の右足から座る(間違い)
×動かない(お話にならない)

の順番になるので、いつでも正解を教えてもらってると、正解がわからない限り動かない人間になってしまう
これは子供だけの話でなく、むしろ大人の方がやってしまいがちなミス。

「様子見という名の判断見送り」は、歳を取ればとるほどやってしまう。
そして何かをやって失敗するよりもずっと「様子見」の方が失うものはとても大きい。
失敗は経験になるので成長していくことができるけれども、様子見ばかりで行動しなければ経験を積めず、成長もできないので。

我々は赤ちゃんの時は何度も転んでもくじけず立ち上がり、その結果として今歩くことができています。
赤ちゃんの時にできたことが、歳をとるにつれできなくなってしまう
また、指導員になって「先生」と言われる立場になる程失敗を見せづらくなる部分もあって、成長のできなくなる指導員もいるみたいです

自戒の念もこめ、改めて決断力の大切さと難しさを追求していきたいです。

黄色帯に関しては、全体的によくできてました。
片手交差どり呼吸投げ、白帯の時にやった技だけど白帯と違って足捌きがあやふやな人は橙帯に進むのが難しい。
この級位では一教も覚えないといけないので、そこら辺が難しい印象だけど、今回の黄色帯は全体的にレベルが高かった
もちろん、一教はある程度できている前提ではあるけど
今回、1人だけ肩どり一教の受けが前方の手で取りにいってしまっている子がいたので指導しました
「離れてからやる技は、正面打ち以外は全て後ろの手で」と。

・千葉
青帯、紫帯を担当しました
青帯は特に問題なし
紫帯は二教の持ち手があやふやな生徒を落としたので半数が不合格になりました。
特に、肩どり二教の胸に当ててかける時の手が間違いやすいようです。
一人本部ですごく上手な生徒さんがいました。彼の動きは勉強になったので彼から学んだことをここに書いて情報をシェアしようと思います

☆片手交差どり二教
1.最初に居合腰で下に入り(膝をつく)
2.小手を返して巴の形にする
3.立ち上がる力を指先から通して二教をかける

☆肩どり二教
・前重心の股関節、半身を使って二教をかける
・膝蹴りを相手の脇腹にしっかりと入れてから倒す

紫帯→茶帯は「道を求める」がテーマの級位で、技は二教です。 

「なんでなのかな?」と考えたことがあって
子供クラスは紫帯まで「呼吸投げ」「小手返し」「一教」だけを習います
相手が肩どり、正面打ち、横面打ち、胸つき、後ろどり、などさまざまな形でかかってきても
三つの技で対応できるように鍛錬をしていきます。これらが土台となります。

そして「道を求める」の茶帯を目指すにあたり新しい技を習います。一教の次の技「二教」
今までなかった新技で大人の技。
今までやってきた“一“の次にある“ニ“はそれから続く道を示していて、まさに子供クラス最高位である茶帯にふさわしい技だと思います。

で、人によっては「二教なんて新しい技、急に教えられてもすぐに出来るわけないじゃん」って思う人いません?

今まで一教、小手返し、呼吸投げしかやってこなかったのに、最後の最後になって急に新しい技を教えられて、物覚えの悪い子はついていけないよ…って思う人がいるのもわかります

でも二教は全く新しい技ではなくて、一教の次の技なんです。
これまでやってきた土台と一教がしっかり出来ていれば困ることはない技

実は二教の持ち手って一教の持ち手です(正面打ち一教除く)
一教の持ち手から肘に手を当てて返すのが一教で、手首から返していくのが二教ともいわれてて、持ち手自体は一教をしっかりできていればできるものなんです。

「二教の持ち手があやふや」ということは一教の持ち手もあやふやということでもあり「道を求める」前にもう少し土台をしっかりとやり直す時間が必要だと思います。
返信する
Unknown (二宮です)
2024-02-13 13:58:31
2月12日
子供クラス審査会

楽心館という桜を守る人たち

☆東京審査会場
○講話
伝統の話。日本には各地に「桜守」というその地域の桜のために一生を捧げる人たちがいます。
桜は他の植物と比べて傷に弱く、一度傷がつくと成長に合わせてその傷まで大きくなっていく木です。
公園の桜などは業者さんが仕事として綺麗に育ててくれていますが、桜守はお金をもらわず桜を育て、そのやり方を何代に渡って受け継いで行きます。

エリッククラプトンの「ティアーズ・イン・ヘヴン」はその作曲に日本の桜守が関わっていたといわれています。
当時、幼い我が子を転落事故で失ったクラプトンは失意のどん底にいました
再び酒やドラッグに溺れてしまいそうなクラプトンを心配した知人が日本での療養をすすめ
そのホテルの窓で、花が散り終わった桜の木を手入れしている桜守の姿を見つけます
花が散った桜の木を亡くなった息子の姿に見立て、それでもすぐさま来年以降に向け手入れをはじめている桜守の姿から感銘を受けたクラプトンは、天国の我が子を想ってこの曲を書き上げたそうです。

今回の講話は、いつもとは趣の違ったものでしたが
洋楽が好きな平館長のために、あえて石川会長が選んだのだと思います
楽心館という桜を大切に育ててきた石川会長が、平館長をはじめとした我々次世代の人間が受け継いで育てて行くことが、今後の伝統を作ることであるという意図が込められていたと思います

*楽心館の組織が変わり、今まで館長であった石川先生が館長を辞され、新館長に平先生が就任しました。ですので「館長」は平新館長。
その関係で今後は石川先生を楽心館の館長ではなく「氣と丹田の合氣道会」の会長として『石川会長』と記述するようにします。本人に向かって「会長」と言っただことはまだ一度もないですが。

*審査自体は、緑と青帯を担当しました。
みんな出来がよかったです
1人だけ所作の覚えが所々あやふやな子がいて、その子についてはものすごく悩んだのですが
形の美しさ、全体の流れ、何より合気道に取り組む真摯な姿が見て取れたので合格とさせていただきました。

☆千葉審査会場
*今回、道路が空いていたため本部道場で少し休憩をし、審査会場に向かいました
その際ハプニングが起き、車の鍵がインロックされてしまい身動きが取れなくなりました
テープやヒモやハンガーで開ける緊急時のドア解錠法をスマホで調べてみたのですが開けられず、JAFを呼ぶ事態に
石川先生以外の指導員は先に会場へ向かい、先生は遅れて会場に向かうことになりました

石井先生を中心に審査会を始めるよう指示を受け、審査会の段取りを話し合いました。
1.記念撮影
2.講話
3.国歌斉唱
4.審査
の手順で、国歌斉唱に関してはCDが石川会長のインロックされた車の中で、手元に無いため断念
講話に関して午後に東京の講話を聞いていない石井先生が行うのは難しいため蓮太郎さんが行う事になりました。

○蓮太郎さんの講話
建国記念の日について。
今日は建国記念の日です。
なんで「建国記念日」ではなく「建国記念“の“日」と呼ぶのか知っていますか?
日本の建国は初代天皇である神武天皇が即位した事を紀元とされています。
その事については古事記という日本最古の歴史書に書かれているんですけど、その古事記は神話が多く書かれてて、神武天皇が実在したかも含めて、事実かどうかの根拠として弱いとされています
そこら辺にGHQとかも絡んできて落とし所として「建国記念“の“日」とするようになったそうです

*審査会は橙、緑、青を蓮太郎さんとさせていただきました。
生徒に審査票を渡す際のコメントをもっと短くゆっくりと話すよう指導されました。

*途中から石川会長が合流して、審査会は無事に終えることができました。
せっかくなので、とお願いして審査会終了後に講話をしていただきました。

○石川会長
一番大切なものの話。
人生を生きてて、生まれてから死ぬまで。一番大切なものは何でしょうか?
「お金」「名誉」「人を育てる事」
それぞれ大切なものですが、皆さんは何を大切にしていますか?

お金や名誉も大切ですしその問いに正解はありませんが、楽心館を設立して今この場に居ることからもお察ししただから通り
私は「人を育てる」ことを一番大切だと考えて生きています。

*自らが率先して模範のなる生き方をしておられる石川会長なので、どちらかというと個人としての目標を大事にしているのだと思ってました。
そうです、ボクは「名誉」なんだろうなと思って聴いてて、外してしまいました(正解はないのでしょうが)


☆審査会開始前には上野先生が生徒たちの靴下について提案をしておられました。
「以前と違い、会場が暖かいので生徒たちの靴下は脱いでもらった方がいいのではないか」との趣旨で、確かにその方が審査会としての規律ができてピシッとするだろうなと思いました
ただその時はいっぱいいっぱいだったため、その提案は流れてしまいました。
靴下問題についてへまた後日考えて行った方がいいと思います。色とりどりの靴下履いてると、少しだらしない感じがしちゃいますからね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事案内」カテゴリの最新記事