新月からこっち、上弦に向けて
日本列島津々浦々で揺れている。
えっと、
これは今朝5時のニュースでやってましたが
結局日本には影響なし、ってことになったんですかね。
現地被害とかもないんだろうか。
なけりゃそれにこしたことはないから、それでいいんだけど
特に続報がないみたいなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/dbc520b3a37dc5ab7911a31bcd01fb06.png)
え、46分?!いやあね
検索した見出し見ただけでも、
今年1月23日M7.0、7月24日M6.8
と、結構揺れている。
今日のはM7.1ですか。
ヤフーの地震情報はM7.2 になっているが。
震源の深さは65.6㎞
202108120146@6.5N/126.8E
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/1c7b402ba7f02a302d8e902478689a6c.png)
地平線=ASCとMCがゆるいけど直角(誤差3.67
今回、ASCがいろいろ角度をつくっていて
月と誤差1.83のわりとタイトな直角
金星と誤差2.08の直角
海王星と誤差4.17の直角
タイトという意味では
木星と誤差1.49の120度
あと
MCと海王星は誤差0.5の合
ということは
MCが魚座だから4室=ICは地の乙女から。
4室には月がいる(金星もいるけど
4室の主が帰ってきている時間での出来事だ。
地底=ICと誤差5.50の月は上記の通りタイトな直角を地平線=ASCと作る。
地震にはつきものの天王星と土星、
両者は相変わらず安定の直角(誤差5.28
太陽と天王星が先だってタイトな直角になったばかりなので
今日も誤差4.51で直角にはなっている。
ただし、
太陽と土星は星座的にはオポジションでありながら
誤差が10度以上あるので、この3者で直角三角形は形成せず、
一方で
ASCを頂点として海王星、月を底辺とする直角三角形が形成され
そちらの影響かと思われる。
土星が8室だから、げげげ、なんだけど
2室の太陽が土星と切れてたから
国家的損失もたぶんないのではないか。
あ、5度前ルールだと、太陽は3室ですね。
気になるのは、もう一つ
火星を頂点としてヘッドテイルを底辺とする直角三角形も
実は形成されていて、しかも誤差0.29という、非常にタイトなんだが…
災難はないにこしたことはないのですが、
3室火星なので、事故等の暗示は出ています。
ついでなので地図も見てみると
202108120146@Davao
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/c4488d59989bbfa48247a6b0445dbc60.png)
赤い○十字がダバオ、ここから東南東に142.6㎞地点が震源とのこと。
ということは
赤○十字から右斜め下に1センチくらいのあたりか。
少し下=南に海王星のパワー最大地点がある。
やっぱり今回は海王星がMCとほぼ重なっているからか。
地理的に一番影響あるのが、金星IC合ラインのような気もするが。
ちょうど、この金星ラインと月ASC直角ラインが交差している。
月のライン自体はもう少し右=東に、
月IC合ラインが通っている。
いずれにしても、
IC=地底ラインが通っている場所での地震、ということになる。
これから、16日の上弦にかけて
どうしても地震も多くなるとは思うけど、
豪雨と地震とコロナと、
もうかんべんして!!という感じ
(昨日まではこれに熱中症が加わっていた)
前から言っている(書いている)が
金星の立ち位置というのをもう少し知りたい。
日本列島津々浦々で揺れている。
えっと、
これは今朝5時のニュースでやってましたが
結局日本には影響なし、ってことになったんですかね。
現地被害とかもないんだろうか。
なけりゃそれにこしたことはないから、それでいいんだけど
特に続報がないみたいなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/dbc520b3a37dc5ab7911a31bcd01fb06.png)
え、46分?!いやあね
検索した見出し見ただけでも、
今年1月23日M7.0、7月24日M6.8
と、結構揺れている。
今日のはM7.1ですか。
ヤフーの地震情報はM7.2 になっているが。
震源の深さは65.6㎞
202108120146@6.5N/126.8E
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/1c7b402ba7f02a302d8e902478689a6c.png)
地平線=ASCとMCがゆるいけど直角(誤差3.67
今回、ASCがいろいろ角度をつくっていて
月と誤差1.83のわりとタイトな直角
金星と誤差2.08の直角
海王星と誤差4.17の直角
タイトという意味では
木星と誤差1.49の120度
あと
MCと海王星は誤差0.5の合
ということは
MCが魚座だから4室=ICは地の乙女から。
4室には月がいる(金星もいるけど
4室の主が帰ってきている時間での出来事だ。
地底=ICと誤差5.50の月は上記の通りタイトな直角を地平線=ASCと作る。
地震にはつきものの天王星と土星、
両者は相変わらず安定の直角(誤差5.28
太陽と天王星が先だってタイトな直角になったばかりなので
今日も誤差4.51で直角にはなっている。
ただし、
太陽と土星は星座的にはオポジションでありながら
誤差が10度以上あるので、この3者で直角三角形は形成せず、
一方で
ASCを頂点として海王星、月を底辺とする直角三角形が形成され
そちらの影響かと思われる。
土星が8室だから、げげげ、なんだけど
2室の太陽が土星と切れてたから
国家的損失もたぶんないのではないか。
あ、5度前ルールだと、太陽は3室ですね。
気になるのは、もう一つ
火星を頂点としてヘッドテイルを底辺とする直角三角形も
実は形成されていて、しかも誤差0.29という、非常にタイトなんだが…
災難はないにこしたことはないのですが、
3室火星なので、事故等の暗示は出ています。
ついでなので地図も見てみると
202108120146@Davao
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/c4488d59989bbfa48247a6b0445dbc60.png)
赤い○十字がダバオ、ここから東南東に142.6㎞地点が震源とのこと。
ということは
赤○十字から右斜め下に1センチくらいのあたりか。
少し下=南に海王星のパワー最大地点がある。
やっぱり今回は海王星がMCとほぼ重なっているからか。
地理的に一番影響あるのが、金星IC合ラインのような気もするが。
ちょうど、この金星ラインと月ASC直角ラインが交差している。
月のライン自体はもう少し右=東に、
月IC合ラインが通っている。
いずれにしても、
IC=地底ラインが通っている場所での地震、ということになる。
これから、16日の上弦にかけて
どうしても地震も多くなるとは思うけど、
豪雨と地震とコロナと、
もうかんべんして!!という感じ
(昨日まではこれに熱中症が加わっていた)
前から言っている(書いている)が
金星の立ち位置というのをもう少し知りたい。