
■日本オリンピック委員会(JOC)に
2016年オリンピックの立候補意思表明書
(提出締切4月28日)を提出した福岡と東京の2都市。
東京の計画は、江東区有明に選手村、中央区晴海に競技場、
中央区築地の築地市場(*)移転跡地にメディアセンター、等々・・・
(今回関係する地域全体の地図 > 築地市場を中心とした地図)
(*)中央区の日本橋にあった魚河岸は
関東大震災(1923年)を機に築地の海軍用地に移転、
1935年現在地に築地市場を整備。
現在江東区豊洲への移転計画があります。
■築地市場(上の写真左上)は隅田川に面し、
並びには聖路加病院(写真右上)、浜離宮公園(写真左隣)等。
後ろ(写真上方)には左から築地本願寺、銀座、新橋等。
築地市場から隅田川の対岸へと
勝鬨橋(かちどきばし:写真右上)を渡っていくと、
勝鬨(月島2・3号地)、月島(月島1号地)、
更に奥に晴海(月島4号地)、豊洲(とよす)、有明、
台場・青海(あおみ)の島々が続いています。
■さて問題です。
勝鬨橋は何時頃、何を名目に造られた橋といわれるでしょうか・・・
例えば・・・
解答例:勝鬨橋は1940年完成の可動橋(跳開橋)。
名目のひとつは、
1940年に川向こうの晴海・豊洲で開催予定だった
万国博覧会(cf.地図・完成予想図)会場への交通路の確保。
「1940年開催予定だった万国博覧会」の開催地域(晴海・豊洲・・・)は、
「2016年立候補中の東京オリンピック」の開催計画地域(築地・晴海・有明・・・)と
ほぼ重なっています。
1940年は皇紀2600年を名目に
東京オリンピックと万国博覧会の開催が予定されていました。
どちらも戦争で中止になりました・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます