オリンピックのトリビア

古代・近代オリンピック、パリ五輪2024等について

アテネオリンピックで復元されなかったものは?

2005-06-23 | オリンピック

1000年以上続いて断絶した古代オリンピック。
約1500年の断絶を経て復興された1896年アテネオリンピック。
けれども断絶した「伝統」はそのまま「復元」されるわけではありません・・・

復元されなかった要素・・・
例えば「同じ神域で定期開催される」「裸祭り」という要素・・・


1.「同じ神域で定期開催される」
古代オリンピックは「オリュムピア(地名)の同じ神域で定期的に開催されるお祭り」。
近代オリンピックは「各国で持ち回りで開催されるお祭り」になりました・・・。

(*)参考:持ち回りの場合、施設の後利用を考慮する必要があります・・・
アテネ五輪施設の後利用


2.「裸祭り」
古代ギリシアの男子像を見ると、
いつのまにか脱げてしまうのでしょうか、
多くの神様や英雄の像は服が脱げていたり脱げかけていたりします。

当時の歴史書や絵を見ると競技する男子達も服が脱げてます・・・

おそらく皆普段は服を着ているわけで、もし脱げていたら・・・
観客達のいつにない熱狂も容易に想像することができます・・・

□国際オリンピック委員会による古代オリンピックアニメ
走り出すと、頑張ると・・・スルリと脱げていく・・・そんなアニメ・・・

□万博に湧く愛知県からの参考例・・・
(*)愛知県稲沢市
尾張大國霊(おおくにたま)神社(通称:国府宮(こうのみや))裸祭(2005/02/20-21)
ちなみに稲沢市は「裸祭つながり」でオリンピック発祥の地オリンピア市姉妹都市
(*)愛知県小牧市「田縣(たがた)神社豊年祭(2005/03/15)

誰かが始めたお祭りを同じ場所で定期的に何度も繰り返し・・・



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クーベルタン男爵の東方への... | トップ | オリンピック2004/2008/2012... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オリンピック」カテゴリの最新記事