I-feelinブログ

RX-7を買うなら今かも知れない

みなさん、ロータリーライフを楽しんでおりますでしょうか?

まだの人、考え中の人、購入するなら乗りたいなら今のうちかも知れません。

相変わらず7の修理点検は多く、様々なトラブルが見受けられます。

現時点では何とか修理等出来ていますが、今後は相変わらず不透明です。

個別のショップの努力で純正と同等もしくはそれ以上の商品展開もされておりますが、それだってこの先絶対数が見込めないと製作出来るか? してくれるかは判りません。

もちろん今この現時点では作ると言っても情勢状況によって左右されるので確約は出来ません。

そんな状況だからこそ乗るなら買うなら欲しいなら今では無いかと思います。

現在の車業界ではメーカーが定額制のサービスや、車種や店舗整理、他メーカーへの製造委託、自動運転化、改造等の制限など多くの事が同時進行しております。

その中で既に車を所有する事、乗る事も今後は微減ではあるけれど確実に減って行くと思うのです。それは価値観が多様化した事や車に対する遊び方も変化していると考えます。

今後、自動運転化が進むと高齢者の事故は少なくなるでしょう。
逆に自分で運転する車が事故を起こす確率が高くなると思います。(現状のままなら)

私と関係する色々な方の意見やSNS、車業界の現状を考えますと、自動運転化が進み、自分で運転すると言う行為は一部の人のみとなると思います。

また、シェアやレンタカー化、個人で所有するなら軽ワンボックスのレンジエクステンダー化により道具やレクレーションとしての側面の車両になって行き、スポーツカーは一部の富裕層のみ、それ以外の方はスポーツカー等はeスポーツでの所有?になる可能性があると思います。


軽のワンボクスがレンジエクステンダー化され非常電源の側面も持つと緊急時に陸の救命ボートとしてなる可能性が高いのです。
電源も確保出来て中で休めてプライバシーは守れて、移動も出来る。
荷物も積める。

現在では軽のワンボでAWDなら多少の路面が状況でも走れて、発電機などアウトドア装備等により宿泊もでき陸の救命ボートしての役目は果たせますよね。

えっ?と思うかも知れません。
スポーツカーでは電源としては兎も角こうした事は出来ません。

でも、今と先を良く見て考えてください。

実車はお金もかかり今後改造も制約される可能性の中で自分で持つ事をステータスや投機とするなら別ですが大半はeスボーツで仲間とレースや会話を楽しむなら家にいながら出来ます。車種だって色々選べます。

自動運転化が進み自分で運転する事で事故が多いなら今の高齢者叩きの様になるという事です。今時、自分で運転するなんてナンセンスと。

運転は趣味としてだけの運転並びにプロとしての運転のみとなると思うのです。

BMWは既に試乗車として自動運転レベル4を用意しています。
スカイラインは自動運転レベル2です。
法整備中のレベル3は来年には市場で走ると思います。

これで中古車のリセールは一気にレベル1~3に推移するでしょう。
マニアックな車以外は売れない残らなくなる可能性が高いです。
それ以外は二束三文です。

と言う事は自動運転化が進むと自分で運転すると言うマニアな車はさらに貴重になり価格が上がる可能性があるのです。

これは私が知りえた今の状況と情報でこれからの未来を想像した話です。
必ずこうなると言う訳ではありませんが、でも端々でその様な片鱗はあります。

国産のスポーツカーで生産廃止車は現在もズルズルと値段が上がって来ています。

何年乗れるか所有出来るか判らない状況の中で考えているならリアルを楽しむのは今しかないと思います。

今なら修理も出来、しっかり整備を行えば乗れます。

私が今回この様なブログを書いたのは100人が100人全員が乗って行く行けるとは思えないからです。ドライバーの高齢化や車両状況、生活環境、社会情勢それぞれを考えて見て結果です。

私の希望は100人が100人全員が所有していて未来も楽しんで欲しいと思いますが私一人ではたかが知れておりますから皆で問題等色々問題を共有し時代に合わせて考えていかないと生き残れないと思います。

その様に思いました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「店長の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事