楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

荘子の言葉No.12

2012-09-04 | 先人の知恵に学ぶ

大知(だいち)は閑閑(かんかん)たり、小知(しょうち)は(かんかん)たり。(斉物論)

  ---寛容な知恵はゆったりしている---

 


ご都合主義の知恵はこせこせしている。

天地自然の広く大きい知恵は、やったりしているが、世間の是非善悪のご都合主義の知恵は、

こせこせしている。天地自然の広くて大きい人の心から生まれた言葉は、うつくし、やさしく、

楽しい。世間体ばかり気にして、世間の評価ばかりに精神を使っている自己本位の言葉は

つめたく、鋭く、思いやりがなく、くどい。


 

与(とも)に接して構(こう)をなし、目に心をもって闘(とう)す。(斉物論)

小知、つまり、世間の「いい・悪い」の判断だけで生活していると、相手に会うと、すぐ、身を

つかまえて、頭の中で『いい・悪い』と考え、年がら年中、争いのために心をくもらしてしまう。

善悪のうるさい人がいて、なにかにつけて「お前はよくない」「きみはああすべきだ、こうすべきだ」

と言われ続けていると、はじめはびくびくと恐れている程度ですむが、その恐れが大きくなるに

つれて、心の平安を失い、生きる勇気が失われ、鬱(うつ)の病におかされる。

世間の善悪の考えで一切を仕切ってはいけない。

 


 

イガ爺、納得、合点ですね!!

今、世間の常識は、天地自然の法則(摂理)から見れば、非常識であるって事。

即ち、大自然の摂理に沿って生活する事は、世間の常識からすれば、非常識

ってことになる。世間の常識(是非・善悪)から物事を捉えてはいけないって事

人は、森羅万象(衆生)と共に、大自然の一部として、この世に、生み出された

大自然の法則なくして人間は、この世に生きてはいけないのである。

朝、目覚める事も、自分の意志ではない?、

死も、自分の意思では出来ない? 

生き仏(おばあちゃん・おじいちゃん)は、「迎えが来るまで、がんばって生きてます」

って言うよね。  わかってらっしゃる!!  若造よ、大先輩(生き仏)に学べって事

秋分の日まで、あと2週間、まだまだ、外は残暑って言うより、盛夏って感じの暑さ!!

午後からの作業を前に、今ほどからパソコンに向っています。

そろそろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。                14:22分投稿

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿