goo blog サービス終了のお知らせ 

いいとこ綾瀬・探見隊!

神奈川県綾瀬市のいい人・いい名所・いい食・
いいイベント・いい活動などを紹介するブログです。

綾瀬の地酒が売っているお店

2014年06月09日 | 綾瀬いいお店
矢部商店さんに探見に行ってきました。


創立昭和36年6月以来、酒類・食料品・タバコ・灯油の小売販売を行っています。




農家直送の減農薬玄米を店頭で精米・販売もしています。


綾瀬でつくられた卵や野菜も売っています。


『神奈川地酒・あやせ』はここでしか買えないお酒です。綾瀬市内で収穫された米(五百万石)を原料とし、丹沢山系の水を使用し醸造された スッキリとした辛口神奈川県を代表する地酒です。バリィさんもおすすめだそうです(笑)。


そのほかにも神奈川産のたくさんの地酒があります。


店主イチオシ商品はあやせ本醸造と綾瀬市内の梅で仕込んだ梅酒です。限定250本です。欲しい方は早めに買いにいってください。タウンニュース綾瀬版でも紹介されました。


取材で俳優の萩原流行さんも来店したことがあったそうです。


店主の矢部さん。個性・独自性のある店舗を目指し皆様に愛される店造りを心がけていきたいと語っていました。



投稿者 TON

綾瀬の新しいラーメン屋

2014年06月07日 | 綾瀬いい食
綾瀬に新しいラーメン屋さんができたということで早速探見に行ってきました。


らーめんぎょうてん屋 綾瀬店です。横浜家系総本山「吉村家」統将吉村実氏より伝授された味だそうです。看板にも超熟成醤油無化調らーめんと書いてあります。


海老名や厚木にも系列店があり、そちらには何度も行ったことがありますが新しい綾瀬店はどんな感じなのでしょうか。


店内の様子です。自販機で注文します。


ここのメインはとんこつ醤油らーめんですが、私はぎ郎らーめん小野菜増しを注文しました。小でもこのボリュームです。美味しかったです。


ちなみにこれが醤油らーめんです。(写真提供KNさん)


ライスも無料で、さらにおかわりも自由です。


まだオープンしたばかりなので店員さんが慣れていないのが味よりも印象的に感じました(笑)。


目久尻川ふらり歩き 新幹線が見れる公園編

2014年06月05日 | 綾瀬いい名所

目久尻川の綾瀬市最下流(用田橋付近)にみはらし場という公園があります。


この公園は市民活動団体の目久尻クリーン会のみなさんがボランティアでつくった公園です。




この公園の管理や目久尻川の整備なども目久尻クリーン会が行っています。


このみはらし場の特徴はなんといっても新幹線が目の前で見れるところです。


ドクターイエローが見れる時間帯もこのように掲示されています。


最近では目久尻川を横断する形で県道が建設されてしまったために景観の一部が悪くなってしまいましたが見所はたくさんあります。


目久尻川綾瀬終着地点に位置する公園、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。


 


目久尻川ふらり歩き 動物編

2014年06月04日 | 綾瀬いい名所


綾瀬のウォーキングコースと言えば目久尻川サイクリングロード。

何度も歩いたことのあるコースですが、探見隊員としてあらためて歩いてみました。今日はその様子をリポートします。

まず気づいたのが川には多くの動物たちがいるということです。








カワセミの止まり木があるところにはカメラをスタンバイしている人たちがいました。私が通ったときはまだ止まっていませんでした。いつか私もカワセミを撮ってみたいですね。


のどかな雰囲気が漂う目久尻川。今後も「目久尻川ふらり歩き」と題して川周辺の様子をリポートしていきますのでこうご期待!


豆知識

目久尻川という名前の由来

この川の名の由来はいくつかの説がある。
一説には、この川が座間市栗原にあった寒川神社の御厨(みくりや)のあたりから流れてくるために下流で「御厨尻川」と呼び、それが転じて「目久尻川」となったという。
一方、海老名の伝承によると、昔この川に河童が住み着いて悪さをしていたため、地元の人々はこの河童を捕らえて目を穿り(くじり=抉り)取ってしまった、という出来事から、この川は「目穿川」と呼ばれるようになり、それが転じて「目久尻川」となったという。この伝承にちなんで、海老名市内の目久尻川に架かる伊勢下村橋(地図)には河童の像があしらわれている。
(ウィキペディアより)


綾瀬市の最上流ポイントです。ここから下流の用田までが綾瀬市エリア(5.65km)です。


投稿者 TN