真衣歌の心~蛸壺の中で

生きているとあれやこれやあるわねえ

病院考

2020-01-24 09:28:49 | 日記
旦那が入院している病院には癌専門の医師はおりません。
担当の医師は消化器が専門です。
それを承知で転院させたのですが
現実に病院にはさまざまな病状の患者が入院しているようで、
旦那と同じ同じ病気の患者も何人かいるそうです。
旦那は2階に入っていますが、
5階建ての病院の5階部分は一般病棟で、普通の入院患者が入っていて
4階には長期の療養患者が入っています。
(4階部分の患者はぶっちゃけて言えば特老入所待ちの患者)

この病院は数年前赤字解消の為ベッド総数199床に減らされて
総合病院からただの市立病院に格下げされたそうです。
しかし、この方式に切り替えてから病院経営は
一気に赤字から黒字に好転したそうな。
(私の旦那も黒字経営に貢献してるんだよ。
入院代は馬鹿にならないからね。)
レントゲン機器も新品になったそうです。
ただ麻酔医やレントゲン技師は少なそうです。
医師そのものも非常勤医師が多いけど。
友人達に言わせれば「ど田舎の病院」だからね(笑)
(私もそう思ってるけど)

2階病棟近くに化学療法室があるけど、
実際に使用されているかどうか不明。
この2階病棟は患者数数が20人ぐらいで、
どんな状態の病人がこの孤立した病棟に入っているのか不明。
モルヒネ患者ばかりではないことは確かです。

言えるのは、この病棟は 霊安室への最短コースにあって
突き当りのドアの先に霊安室が有ります。
(不気味)

ど田舎のあたしンちのご近所の人の話では
その病棟は 昔 精神病患者を収容していたそうです。
(ふむふむ)
しかし、鍵がかかる病室は現在有りません。
旦那の病室は広く個室でゆったりとしています。
酸素吸入、モルヒネのための機器が置かれ
脈拍、呼吸数なの計測器も置かれ
それでもなおかつゆったりしています。
はじめ個室代が気になったのですが
死ぬまで無料でここにいられるそうです。
「旦那さんはここが最後の居場所です」
って看護師さんに言われてるから。

入院要綱を見れば
付き添いは認められていて
頼めば付き添い用のベッドも用意してくれるようで
頼めば付き添い用の食事も出してくれるようだ。
これは多分旦那が危篤状態になればの話ではないかと
私が勝手に思っているのですが
有料とは言え、食いもんを出してくれるのはいいなあ、
いっそ申し込んでみようか、思いつつ、
病院暮らしはなあ、なんて・・・・



生存率って?平均余命って?

2020-01-16 18:09:34 | 日記
旦那が多発性骨髄腫で倒れて7か月。
入院して転院して計7か月。
転院後はリハビリ、緩和ケア、とかで治療を断念して4か月。
モルヒネを使い始めて2か月。
モルヒネの量は2,2
はじめ1,0だったけどで現在2,2で(どんな量か不明)
私に言葉を吐かなくなって半月。
最後はかすかに瞼が動いているのかなあと
気のせいだとしか思えない程度の変化で、
両手も両足も膠着していて動かせず、
酸素吸入の管を鼻に入れていて、
日に数回、体の向きを変えてもらっていて、
見るも哀れな状態です。

モルヒネの量が増えているのは、
その都度「痛い」という意思表示があったのかなあと、
判断するしかないのです。

若い人の場合は骨髄移植できるそうで、
抗がん剤治療にも耐えられるのでしょうし、
再発もゆっくりだとか、
(5年も10年も再発の無い人もいるようです)

高齢者の場合は速攻で再発するそうです。
ググってみれば旦那の場合の生存率は悲観的で、
2年以内でお陀仏が多い。

生存率って言ったって
ただ生きているだけで生存率かって言いたい。
平均余命って言ったって
いつどうなるか分からん状態の病人に
余命もへったくれもないよって言いたい。
だからってモルヒネ点滴だけの病人の状態で
生きているって言えるのか疑問です。

もはや血液検査もせず、CTも撮らず、
「そんなことしたって無意味」の一言でしょうが、
旦那の体の中はどうなってるんだろうか?
ついつい考えてしまうのです。



2020年は

2020-01-16 08:17:06 | 日記
2020年は
私の新しい転機としたい。
今までの人生は旦那と共にあったけど、
此れからは私自身の残り人生を生きる。

旦那は病院で静かに旦那の残り人生を生きて欲しい。
モルヒネで眠っていても彼は夢を見ているらしい。
目覚めていた時彼に聞いた。
「眠っている時はどうしているの?
奈落の底で暗闇を見ているの?」
彼は答えた。
「いろんな夢を見ている」

夢を見ているのか!
それならそれでいいよ。
あんたは夢の中で生きているんだね。
ほんのちょっと安心したよ。

あんたなんか早くくたばってしまえと思う反面、
たとえ生きた屍になっていても彼が存在しているという現実。
それも悪くないよ。
何故か寂しくないんだよ。
あの病院へ行けば彼が眠っているという安ど感がある。
あんたがくたばっちまったら、私は一人ぼっちになっちまうんだな。

初夢なんか全然見なかった。
お正月が過ぎてから見た夢
美味そうな食いもんを目にして食いたい夢
夢だから、食いたいと思うだけで、食った感触がない夢
食い意地が張っってるんだな、情けない夢をよく見る。

一人暮らしになってから、半年を過ぎた。
事実食事には事欠いている。
旦那のために料理しなくなったからね。
ずさん極まりない食生活が続いていた。
最初はお弁当やサンドウイッチを買ってきて済ましていた。
それでは味気ないので結局自炊を始めた。

ご飯を炊いて汁物を作って、それがメイン。
汁物は鍋物中心で、どさっと作って
毎日あっためなおし、具を追加して食べてる。
昔とおんなじになっちゃった。
うん、いいよ。暫くこれで行く。
そうして一人暮らしに慣れていってる。
仕方ないけど。

年年歳歳、冬の食いもん変わらず。






暫くは日帰りで近辺の温泉に行くとします。
銭湯代は安いから。
500円から600円ぐらいで温泉に入れるもん。
たまにはどこかで好きなラーメンでも食って・・・
北海道のラーメンはうまいよ。
(ガソリン代は計算に入れてないけど)

旦那がくたばってから旅に出ます。
色々考えたけど、道の駅めぐりね。
疲れたらすぐ家に帰れるからね。

以上が2020年以降の抱負です。
雪解けを待ち焦がれている今日この頃。

ハウスの中はてんやわんや

2020-01-15 13:28:18 | 
お外は寒いけど、家の中ばかりでは可哀相なので、
(本当は邪魔なので、)
冬場はほとんどの猫ちゃんは、ビニールハウス暮らしです。


    ビニールハウスの中
これは、周年ハウスです。
[寒さに備え重装備です。
入り口に毛布を貼り付けています。]

決して遊んでいられませんが、
ビニールハウスの中で過ごすひとときは、
至福のひと時です。

バナナこそあきらめましたが、かんきつ類が大変元気で、
一冬のご馳走でした。
特に、金柑は数種類あります。
ここで金柑をむしって食べちゃうのです。
温州みかんも1本有って、食べ切れませんでした。



けれど、遊んでばかりでは有りません。
春になるまでの準備は大変なものです。
あらゆる野菜の種付け・苗立てで大わらわでした。
ビニールを張り、融雪剤をまき、定植に備えました。
所持ハウスは3棟で、1棟は周年ハウスですが、
残り2棟は冬場はむき出しです。
冬場むき出しのハウスは葡萄専用です

2種類の葡萄を植えています。
その1つが、ロシア葡萄のゴルビーです。
酸味が少なく、糖度も高い(20度以上有ります)のでとても甘味です。
この葡萄なら(名前からして寒い所の栽培によさそうだ)
北海道向きだと思ったのです。
未だ、お店では見かけた事が有りません。
何か問題があるのでしょうね。


    ロシア葡萄ゴルビー

このゴルビーに似ているのが <甲斐路>です。
他に、ロザリオ・ロッソ、ルビーも良く似ています.
甲斐路のいいところは、皮まで食べられるという事です。
見た目に美しく、貴婦人のようです。
酸味が少ないのでとても甘く感じます。
甲斐路に魅せられて、ゴルビーを植えたのです。
他にも色々な葡萄が有ります。
昨今の通販(宅配と言うか)は結構値段も手ごろで、品質もいいです。
居ながらにして美味しいものが手に入るんですね。
ホント。お野菜も色々有るんですね。


おいらが小さくてナイス 顔が 写ってないにゃー

暖かくなれば、ハウスから猫小屋に移動させます。
ハウスを開放させると、探し回るのが大変だし、
ポットに植えつけた野菜の苗が餌食になりそうだし・・・
特にネギの苗が大好物と見え、丸裸にされちゃいます。
序で、バラの新芽、葉っぱを食っちゃうの。
今年はバラの挿し木を作らなかったけど、
ネギは毎年苗を立てました。
でも,もうだめだな、
あんまり猫ちゃんが多いので、
今年は、ハウスで冬野菜が出来ませんでした。
(猫のトイレが有るけど、ズルが多いのよ。)


嘘や ちゃんとおトイレにはいっているんだにゃー


   狸なべにならないよーだ

えっ?荒地になったのはおいら達のせい?
耕し方がわるいんだっちゃ


   ここ掘れ、にゃんにゃん
   ・・・・うんこの塊ばっか・・・・・


    おいらはしろ猫だい。
  えっ? ブチって言わないでよ



猫とおいしそうな音

2020-01-15 07:04:48 | 
美味しそうな音は、

フワフワににしておきますが、
(フワフワ)って、なんじゃろか???
マシュマロか、綿菓子を食べるときの音でしょか?
音なんか出ない筈ですけど→脱線

(ブリブリ)って、なんじゃろか???
屁が出そうな音です。
食べながらブリブリですか?
匂ってきてやりきれねえわ→脱線

カリカリは猫の餌!!!
カリカリと音を立てて、猫が実に不味そうに食っています。
(もっと、何とか美味しいもん 食わせろ ってね。)


   不味い!!!実に不味い!!!
カリカリは、仕方が無いから食べてあげる。
飢え死にしたくないもんね。


    皆、何を食べてるの?


     缶詰 食わせろ

ヘイ、缶詰食わせたるよ
何だって缶詰は猫の餌だからなあ
缶詰がにやい!!! どこにあんの?
カリカリしかにゃいやんか!!!
あれって3缶セットだしょ?
30缶ぐらい必要じゃんか?

無茶苦茶言うなよ

我が家で猫がうまいもん食えるのは
(2月22日のにゃんにゃんの日だけ)

文句言わずに 食え 


 は・な・が・つ・お~~~うぎゃー。

ボス猫の特権だにゃー

 はながつお 大喜びで なすりつけ

喜んで転げまわって撮れないよ
あーあー、容器に乗り込みこの喜びよう!!!!
後が、えらいこっちゃ。

取り合えず、シャキシャキがよさそうです
何を食べると こんな音がでるのか?

なじみの音は

ズルズル→→→うどん、ラーメン、そば
クチャクチャ→オーソドックスです
ゴクゴク→→→酒 (ひとり酒、手酌酒。ー!!!ワカメ酒?)
モグモグ→→→オーソドックスです

パクパク・・・・色んな音が有るもんですね。

これは、食えるのか?食えないのか、
ウーム、捕まえたけど、
飼い猫のあたしは食わにゃいわ。
今度は、すずめでも取ってこようかしら・・・
鳥フレ、怖いからやめとこう・・・

音無しの構え

捕まえてきたネズミ、食わないなんて・・・・・・