25日と26日、伊勢の神宮式年遷宮のお白石持行事に参加してきました。
まずは25日、浜参宮/二見興玉神社をハッピをまといお詣りしてきました。
鳥が島の鳥居の上に止まって羽を動かし歓迎してくれていました。
26日、ホテルで朝早くから準備です。
まずは、準備していただいたハッピと紐、そして鉢巻、
自分で準備した白いズボンに白シャツ、白靴に白帽子
とすべて白装束です。
我々は、朝の、第1番目の最初の奉献車の、一番先頭の組で綱を曳きます。
奉献車にはお白石がいっぱい積んであります。
その奉献車を富山県の魚津で製作された綱で引きます。
奉曳車を神宮の前まで曳いた後、
布の上にお白石をいただき、
新しく出来たばかりの正宮の境内に収めます。
すぐ目の前の新しい正宮をしっかりと見てきました。
この行事も9月1日で最終になりこの新しい境内へは
いよいよ天皇陛下以外、誰も入ることが出来なくなります。