ヨッシー日記


◆お知らせ◆

水曜の午後は休診しております。

大阪市生涯歯科保健推進事業講演会

2019年11月10日 | 研修関係
先日、大阪市生涯歯科保健推進事業の一環で講演会が開催されました。

講師は大阪市立大学の中原先生です。




今回テーマは「口のがん、見逃さないためには」という事で、いろいろお話して下さいました。

多くのがんでは男性が女性より死亡率が高いそうです。

とりわけ口腔がんでは男女比が5:1ぐらいで圧倒的に男性の死亡率が高くなっています。

それは口腔がんの危険因子として喫煙、飲酒が関わってくるからだそうです。

ちょっと気をつけなければ・・(^◇^;)

ご自分で出来る事としては、お口の中に口内炎やできものが出来たら放置しないで、2週間治らなかったら診てもらうようにして下さい。

触ってみて硬かったり、色が不均一なできものには注意が必要だという事です。


医療安全講習会

2019年11月09日 | 研修関係
大正区歯科医師会の事業の一環で、医療安全講習会が大正消防署で開催されました。

先生方9名とスタッフ6名の計15名が参加しました。

最初の1時間程は救急救命に関するビデオで勉強して、その後2班に分かれて実技が行われました。




2年毎に受講していますが、 やっぱり時間が経つと曖昧になってきてしまいます(^◇^;)

AEDも使う場面に遭遇する確率は低いと思いますが、万が一に備えて知識をアップグレードしておくのも大切ですね。









講演会に行ってきました

2019年10月27日 | 研修関係
大阪府歯科医師開始で開催された講演会に行ってきました。

講師は瀧野裕行先生で、以前にも講演会に参加した事がありますが、とても楽しい講演だったのを覚えています。


今回の講演会は歯周病についてのお話で期待通りに大変楽しいお話であっという間の2時間でした。

いろんな先生のお話を聞いてると大変興味深く勉強になるので日々の診療のモチベーションが上がります(^O^)/

瀧野先生が講演の中で、「実践なき理論は無力であり、理論なき実践は暴力である」と言われてましたがまさしくそうであり、そして理論を実践に移すのが一番勇気のいることだと思います。

スポーツなら(僕の場合は空手やスノボー)理論を実践に移しても自分自身の事で済むのですが、歯科治療の場合対象は患者様になります。

まだまだ力及ばない事も多いのですが、これからも理論を十分に勉強してから実践に移して行き、患者様のお口の健康に少しでも貢献できたらと思います。











インプラント学会@福岡国際会議場

2019年09月25日 | 研修関係
この連休で博多にインプラント学会に行ってきました。


ある先生の講演の中で、「まずは今ある歯を残す事に全力を尽くせ‼︎」「インプラントは無くなった部分を補う方法に過ぎない」
要はインプラントという方法があるからといって簡単に歯を抜くなという事です。

やはり我々歯科医師は限界まで歯を残す努力しないといけないですね。






インプラント勉強会

2019年09月07日 | 研修関係
ここ最近ですが、月1回開催のインプラント勉強会「ノーベルガイド プランニング教室」ってのに参加しています。  

開催場所は近鉄矢田駅から徒歩10分程の「矢田生協医療センター歯科・口腔外科」で、講師の高山先生が部長をされています。

大正からだと環状線で天王寺に出て、近鉄で矢田駅まで約50分。

阿倍野から近鉄電車に乗ることなんて今までほとんどなかったので新鮮な感じで楽しいです ^_^

時間のある時にはひと駅前の針中野駅から歩いたりして知らない街を散策してます。

勉強会に参加するといろいろ刺激があって
頑張ろうって気分になったりまだまだやなーってへこんじやったり (^◇^;)  

話は変わりますが今月21,22日と博多にインプラント学会に行ってきます。

中洲に学生時代にバイトさせてもらってた屋台「山幸」があるので顔出して来ようかなと思ってます。

2013年のインプラント学会で行ったきりなので6年ぶりです。

またそのうち博多屋台レポートしますね(^o^)/














サリバチェック

2019年06月30日 | 研修関係
先日サリバチェッカーの研修に参加してきました。
 
サリバチェッカーとは唾液を用いたがん検査のことです。
安静時唾液(じっとしているときに出てくる唾液)を採取して、センターに送って成分を測定してもらうという簡単なものです。
この検査だけで、肺がん、膵がん、大腸がん、乳がん、口腔がんがわかりるということです。
血液を採取したりしないので、苦手な方にはいいかもしれません。
ただ検査に当たっての注意事項がいろいろあって、
①検査2日前より豆を主原料にした食品はとらない(納豆、豆腐など)
②12時間前より水以外の飲食禁止
③当日も検査2時間前までに歯磨きをすませる(出血するほどの強いブラッシングは避ける、歯磨き粉等の使用は控える)
etc...
これを見てたら、検査前日の夕食後に歯磨きして、水以外は口にせず、当日はそのまま検査を受けて終了後に歯磨きをしたほうがよさそうですね (^◇^;)
興味のある方はどうぞ

唾液検査で何がわかるの⁇

2019年05月25日 | 研修関係
先日三宮で行われたライオンの唾液検査システム(SMT)のお話を聞きに行ってきました。
実際に患者さんにしてもらうのは、少量の水を口に含みグチュグチュうがいだけです。
これを測定用紙に塗布して専用の機械で読み取ります。
たった5分で結果がわかります ^_^
この検査でわかることは、
①歯の健康に関する項目
②歯ぐきの健康に関する項目
③口腔清潔度に関する項目
の3つです。
詳しいことはライオンのHP見てください。
ちなみに僕の検査結果です。
 
この検査で大事なのは、唾液本来の状態を知るために検査前の2時間は飲食、うがい、歯磨き禁止なんです。
検査体験あるなんて聞いてなかったので、お腹すいてたし直前にコンビニでサンドイッチ食べてしまいました(^◇^;)
お手軽でなかなか良さそーなので只今導入検討中です
( ̄^ ̄)ゞ

VATECH社CTユーザーミーティング

2019年05月25日 | 研修関係
先日、Ciメディカルの新大阪ショールームでVATECH社CTユーザーミーティングに参加してきました。
15名ほどの先生方が参加されており、いなだ歯科クリニックからは院長、副院長の2名で参加してきました。
直前に何か症例発表して下さいと言われて、拙い発表をしてきました(^◇^;)
導入前は通販会社のCTなんか大丈夫か?とか言われてましたが、いざ導入してみるとアフターサービスも万全で大満足です ^_^
この日も症例発表の後、CTのソフトウェアの使用方法なども細かく教えていただきました。
CT導入の1番の決め手になったのはパノラマレントゲン画像が綺麗だった事なんですが、ちょうど導入後半年程経ちましたので、導入前と導入後の6ヶ月でパノラマレントゲン撮影数を比較してみました。
驚いた事に、導入前後では撮影数が約3倍になってました(@_@)
今後とも色々診療に活用していきたいと思います。

睡眠時無呼吸症候群③

2019年04月30日 | 研修関係
睡眠時無呼吸症候群のお話の続きです。

実際に睡眠時無呼吸症候群の検査・診断をしていただくのは医療機関になります。

歯科では医療機関での検査を元に、マウスピースを作成します。



下顎を少し前に出した状態で固定する上下一体のマウスピースを装着することにより、気道を広げた状態を保持して呼吸しやすくします。

※症状の重度な方はこの方法でも改善しないことがあります。

睡眠時無呼吸症の潜在患者数は500万とも言われています。

人生の3分の1は睡眠なので、様々な疾患に関連のある睡眠時無呼吸症を治療することは大切なのではないでしょうか?