キハ82形式 気動車 2012-07-21 16:00:00 | リニア・鉄道館 お次は気動車。 これもよく見た車両でした。 ヘッドマークはひだ。 ひだ、今の車両もよいですが、なんかコチラのほうがデザイン的には好きです(^^) ★キハ82形式気動車
モハ63形式 電車 2012-07-20 15:00:00 | リニア・鉄道館 年代がまたぐっと古くなりますが、電車。 モハ63形式電車。 戦時下に製造された車両とのこと。 戦時下という状況で熟練工が不足していたため、簡素な構造になっているのだとか。 ★モハ63形式電車
サロ165形式 電車 2012-07-19 18:00:00 | リニア・鉄道館 先のクモハ165形式の1等車(グリーン)です。 片端には運転台も設置されているとか。ちょっと不思議な感じですね。 ★サロ165形式電車
クロ381形式 電車 2012-07-17 18:00:00 | リニア・鉄道館 再び電車。しなの。 サロ381形式電車を改造し、パノラマ車とした車両とか。 名古屋駅でよく見かましたが、しなの以外では使われていなかったのかな??? ★クロ381形式 電車
ホジ6005形式 蒸気動車 2012-07-16 16:00:00 | リニア・鉄道館 お次は、すこし珍しい感じの車両。 「蒸気動車」 車両の片端に蒸気機関を備え、かつ、客車部分も備えているというもの。 珍しいですが、、、明治村にあったような気もするなぁ。。。(違ったらごめんなさい。。。) ★ホジ6005形式 蒸気動車 ★奥に機関室?
C57形式 蒸気機関車 2012-07-15 14:45:00 | リニア・鉄道館 次は蒸気機関車です C57。 蒸気機関車の中では中型ながら、高性能かつ扱いやすかったそうで 全国で活躍したのだそうです。 ★C57形式 蒸気機関車
ED18形式 電気機関車 2012-07-14 10:00:00 | リニア・鉄道館 もうひとつ、電気機関車。 ED18. こちらはイギリスから輸入された機関車を改造したものとか。 1923年に輸入され1970年に一旦廃車になったが、1992年にイベント用に復活。2005年までイベントなどで走行したとか。 ★ED18形式 電気機関車
ED11形式 電気機関車 2012-07-13 18:00:00 | リニア・鉄道館 ふたたび、時代が古くなります。 ED11形式電気機関車。 1923年、大正時代の機関車で、まだ日本では電気機関車は製造できず、 アメリカから輸入したそうです。 ★ED11形式 電気機関車 ★ED11 2 ★ゼネラル・エレクトリック社
スハ43形式 客車 2012-07-12 20:53:36 | リニア・鉄道館 次は客車です。 スハ43形式客車。 戦後になって製造されるようになった客車で、それまでの客車に比べ居住性があがったとか。 ★スハ43形式客車 ★車内