Resource Research Consulting (RRC/リソースリサーチコンサルティング)

自ら変化して楽しもう

求人情報掲載中

兄弟サイト:https://ameblo.jp/ouiro

027 他人ごと感

2023-05-21 | 日記
最近の仕事事情は、求人が多く、優秀な人財は引っ張りだこになっていることです

現職から転職する人、今まで求職していた人も動き始めている現状です

いろいろな方と面談すると、やはり就業に出遅れている方は、他人ごと感を持っている方が多いと思います

また、自己アピールが不十分であったりもします

マネージャー以上の役割を希望している方は、面談時に自分事のように表現して話すと評価が高くなると思います

また、前職や現職から、リファレンスレター(紹介状)を受け取ると1つの資格として認識されます

やはりどの企業も前向きなチャレンジしてくれる人財を採用したいと思ってます

#リファレンスレター 、# reference letter 、#レファレンス 、#紹介状 、

026 ミライ人事

2023-03-13 | 日記
最近、会社側では人財不足と言われてますが、求職側では、まだまだたくさんの人が、職を探しております

どうしてなのでしょうか?

双方に思いのギャップがあり、なかなかマッチするのが難しいからでしょう

そこで、そもそも、を考えて行きたいと思います

企業側として、どのような人財が必要なのか、先ずは2つの側面から考えてみましょう

技術的な側面、人間的な側面です

技術的とは、どのような仕事が出来るか?、どんな仕事がしたいか?です。

人間的とは、外交的か?、内向的か?です。

同様に、求職者も、この2つの側面から自分を理解することが大切です。

技術的とは、自分はどのような仕事の得意を持っているか?見つけてください。

また、人間的とは、話が好きとか、集中した仕事が好きとか、自分の個性を見つけてください。

双方がマッチする人財と企業が、良いめぐり逢いの方法だと思います。

楽しく仕事をするのが一番良いし、たくさん会社に貢献してくれる人財が良いと思います。

いかがでしょうか?

#人事 #人財 #デザイン  #RRC #リソースリサーチコンサルティング 

025 魅力ある人財とは

2023-03-08 | 日記
コロナ禍脱却が進んでいる中、求人が徐々に多くなってます

コロナパンデミック前の3年前と同様に各企業で人財の取り合いになるでしょう

そこで、企業側としてはどのような人財をとるべきなのか?

各企業は、企業目標や経営理念等の思いがある

その企業の思いが一致する人財を採用するのが一番双方のためだと思う

採用しないのは、他人ごと感、の人財であろう

特に優秀でなくても、製品が好き、会社の目標や理念が好き、など愛社精神がある人財の能力を引き出すのが、最高の企業と企業の人財育成だと感じる


#他人ごと感、#最高の人財

024 キャリアプランについて

2023-02-12 | 日記
やっと、コロナ禍から抜け出そうとしているこの頃です

たくさんの企業は、ハイブリッドでの働き方を採用している

働き方が変わってきているが、反面、どのような働き方が自分の考えているキャリアに一番早く到達できるのかが考えさせられる

以前は、いろいろなサンプルが社内で見れてきて、自分で真似したり反面教師のように変えてみたりが出来たが、現在の働き方だと見えない

よって、自分のキャリアプランの計画や達成が難しくなるのではないだろうか?

自分が作って来た目標や計画を、この時期に見直しをかける事が必要なのか?

いや、目標と計画はそのままで、プロセスを見直すことが必要なのか?

いろいろ悩みが出てくる


確実な目標があれば、それに計画をして、プロセスを考えて臨機応変に対応していくのはどうだろうか


ちなみに私は、24歳の時に34歳で社長になる目標を立てた (笑)

どのような環境下でも、自分のやりたい事を具体化させて、それを目標にし、自分みずらから行動するのが早道だと思う

#キャリアプラン
https://jp.surveymonkey.com/r/NGVXNJM

023 建設的なプロパー社員

2022-11-25 | 日記
人財紹介を行っている当方としては、出会った方々にいろいろな話を聞かせていただきます。


いろいろな話を聞いてまとめると、転職希望者は大きく分けて2つに考えられそうです。

1つは、現在の会社で働き続けると、自分の将来に対して不安を感じるため。

もう1つは、人間関係がうまくいかなく、働いている環境の居心地が悪いため。

時代はいつも変化をしていて、働く環境と会社にある不満は時代によって変わる。

会社も時代に対応できる柔軟性、従業員も規律に対する柔軟性、お互いの理解が必要と考える。

転職を考える人々は、いつか自分に合う仕事場が見つかると期待して転職を行う。


プロパー社員は、自分のやりたい仕事と会社の対応に満足している。

プロパー社員で自分のキャリアを達成できる人々は、何事にも建設的で実行力がある。

会社は、従業員をよく見て評価していることに、気づいて欲しいし、会社側も評価を率直に伝えて欲しい。

建設的で実行力があるプロパー社員には、会社は投資をするべきである。

その人々が、将来の持続可能な会社の原動力になるからです。

持続可能な企業は、人財を大切にする。

022 人財への教育について

2022-11-24 | 日記
コロナ禍から世界が抜け出そうとしている

以前の生活に戻りつつあるこの頃、最近有ったことです。

30代の営業と打合せをしている時に、初回のデータを元に話を進めていました。

そのデータを元に今回は2回目の打合せです。

既に3ヶ月が経過し、コロナから経済の動きが激しくなっているこの頃です。

為替が円安に動き、政府が為替介入を行うくらい、早いスピードで経済が動いております。

当方はデータ内容が変わってないか心配になり、その営業に尋ねると答えは、「初回のデータとは変わっておりません」と言う。

なるほど...

そのデータは本人が集めて、上長が確認し承認しているようだ。

こちらは不思議と思い、承認している上長と3人で打合せを希望した。

驚いたのは、その上長は当方に、「信頼できる部下だから承認した」、「3ヶ月ではデータは変わらない」、「マーケットは熟知している」と言った。

全くマーケットへの危機感が無いし、聞き側の立場に立った質問も部下にしていない。

30代の営業が、とても可哀そうになった。

営業の将来がとても不安と思った。

誰が教えてくれるのだろう、本人が気づかない限り自ら勉強はしない。

万が一、気づかなければ、その間々時間が過ぎてしまうのであろう。

これは、どこの会社でも有りえる事。

その会社の社長は、きっと全く気付いてない事だろう。

知らないうちに、売り上げが下がっていると思う。

021 人の価値について

2022-02-19 | 日記
日本では、人口が減少傾向に転じて、これからは人手不足が深刻になるのはわかっていることである

経済活動においては、働く傾向として個人力からチーム力に変化をしている途中と感じる

でも、昔から変わらないのは、リーダーシップである
(リーダーシップについては、別途書きたいと思います)

ここで、考えさせられることがあるのは...
個人個人の価値が大切と感じる

未来最良は、時計の歯車と同様で、どこかで誰かが、その動かす仕事にかかわっていることである

必ず、動きにかかわっているのであれば、その人は動かしている仕事の価値があるということです

人の評価は、動かす仕事にかかわっている価値だと思う

時計の目的は何かを考えれば、時計の価値がわかると思う

いろいろな部品が集まって、関連して、動かし、精度を上げることが、チーム力としての最良で、価値があることと思う

ここでのポイントは、目的に関りがあるかと、自ら動いているかと、どのあたりでその仕事に関わっているか、が価値につながるのだと思う

忘れたはいけないのは、直接的に関わっていないプロセスでの価値だとも思う

時計で言えば、企画や設計も価値があるし、販売後のメンテナンスにも価値がある

よって、全貌に関わった人々は、価値がある人財であると思う


020 覚悟すること

2022-02-03 | 日記
コロナ禍、お疲れ様です。

皆さんは、このコロナ禍をどうお過ごしでしょうか?

私は、たまたま出会った人の相談を受けております。

今回は業務作業の依頼でしたが、蓋を開けてみると問題児のリストラと付随する立て直しでした。

その相談は、現役を引退して好きな相談を受けながら人間研究をしている最中でした。

これって、最近行った事例と全く一緒で、当時現役だった私にとってはわくわくな仕事でした。

現役引退した小生には、問題児のリストラや業務立て直しは小生には荷が重すぎる案件です。

と言って、育て上げたかわいい元部下に依頼して、軌道に乗った人生を踏み外してもらうわけにはいきません。

当然、丁重にお断りいたしました。

覚悟があれば、誰にでも出来る仕事ですが、わからない真っ暗な桶の中に誰でも手を進んで入れる人は居ません。

依頼者の覚悟が不足しているのに、安易に請け負うのは危険です。

危険な仕事は、先ずは覚悟、そして計画と達成できるチームが必要です。


019 失敗について

2021-12-15 | 日記
誰もが失敗をすることが良い事では無いことを感じている

しかし、失敗は知らないうちに行っている事が多い

なぜならば、失敗を事前に判っていてする事はないからである

一般的に、失敗しないためには、念入りな計画を元に事を進めていけば、失敗を最小限にとどめる事が出来る(PDCAとか)

さて、

誰もが多かれ少なかれ失敗を経験していると思う

失敗があると、そこから失敗を少なくする方法を考える事も出来る

場合場合によって、失敗を起こしても仕方がない時と、失敗してはならない時とを判断して失敗するしかないだろう


失敗が数えきれない経験者より

018 データから見る

2021-11-09 | 日記
2018年から客観的なデータとして蓄積していることがあります。

自分自身も総合的に悩んで行きついたところです。

それは、人間力、です。

いろいろな情報を元に自分自身でまとめると、3つにグループ化出来ました。

1.自己考察力 https://jp.surveymonkey.com/r/PSM9QP6
2.自己管理力 https://jp.surveymonkey.com/r/PSQQY8V
3.自己適応力 https://jp.surveymonkey.com/r/PS9B38J

参考になるかわからないが、今回は自己考察力の中から1つ自己経験に基づいて書いてみたい。


どこにでもあること、「伝え方」である。

何度も同じ話をしていても、相手に伝わらない経験はありませんか?

同じことを何度も繰り返してたら、聞く側も話す側も話の内容の関心が少なくなります。

今までの経験からすると、相手の興味があることを元に、例えて話すと伝わります。

話の内容が、相手に伝わって行動していただけることが一番です。

興味があることは楽しいし、何でも楽しんで行うことがベストだと思います。

017 人材採用について

2021-04-26 | 日記
コロナ禍、人財採用をしている企業としてない企業が明確に分かれています。

外食産業、輸送産業が人財採用を控えているようです。

先日、厚生労働省の労働局へ伺ったところ、有効求人倍率が激減してるとの事です。

いろいろな観点で、コロナ禍における激動の時期がチャンスと考えている企業もあります。


この人財採用におけるチャンスの時期に、どのような人財を採用するかによって、これから3年後が楽しみになってくると思います。

どのような人財を採用すると楽しみが増えるか、ここでヒントになれば嬉しいです。


たくさんの人財から、将来楽しみになる人財を見つけるポイントを挙げてみます。

1)会社の風土に合った人財です

2)採用する部門の求める知識や経験を持っている人財です

3)応募して来た本人のキャリアプランと会社が考えているキャリアプランが一致している人財であることが重要です


この3点が合えば、将来的に楽しみな人財になります。

これからは客観的な採用方法が、これからは主流になっていくようです。

016 道しるべ

2020-10-20 | 日記
今年は、世界的な伝染病で1年が終わってしまいそうだ。

このコロナ禍で、企業も個人も大変な思いをしている。

まさか、このような事態にはならないと誰もが想定していたのだろうか?

この時を前向きにとらえて、自分自身を見つめなおしている人々も多いと思う。


さて、自分自身を見つめなおすとは、どのような事かを自分自身でも考えてみました。

仕事なし、収入なしで、生活するのが大変な人々も居る時に、自分自身を見つめなおす余裕もあるわけないが。

以前、聞いた話によると、人間は生きるための基本的な欲求があるそうだ。

皆さんもよく聞く、「食欲」、「睡眠欲」、「生理欲」から始まるそうだ。

また、欲求にも5段階に分かれていて、「生理的」、「安全的」、「社会的」、「受動的」、「自己的」になるそうだ。


自分自身の置かれた段階と、その具体的な欲求を、自分自身でまとめてみてはどうだろうか?

そこから、自分がしたいこと、しなければならないことが気づくかもしれない。

それが、これからの自分の生活の道しるべになったら嬉しい。

015 迷い

2020-09-21 | 日記
2020年は、良い意味で自分を見つめなおす時間が出来たことに感謝です。

もちろん、経済状況や自分自身の生活が思うようにできなくなってしまいましたが、自分で何をすれば良いかが考えさせられる時でもありました。

目標がある人は、その目標を達成させるためと、考えられますが、未だ自分の目標を模索している人がほとんどだと感じてます。

以前にある企業で、自分探しオリエンテーションという時間を設けて、自分探しが出来るようにした企業がありました。

そこで使ったツールを少し紹介したいと思います。


自分探しをするには、自分自身で自分の強み(自分の良いところ)と自分の弱み(自分の足りないところ)を見つけることが大切です。

誰にでも強み弱みがあるので、自分自身がその強み弱みを客観的に解かるようにすることです。

そして、自分が得意とする強みを生かして、自分の目標を決めて行くのも方法の一つだと思います。

そのツールは、世界的な人々のデータを蓄積して、34資質に分別しました。

ストレングスファインダー
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/strengthsfinder.aspx

このコロナ禍で、世の中では大変な状況ですが、これをチャンスに自分自身を今一度理解して、自分の強みを伸ばして今後の活動の飛躍に役立ててはいかがでしょうか?

014 説明上手

2020-05-10 | 日記
世界的にコロナウイルスの影響で求人が停滞しております。

最近の動向としては、自分自身で自分のキャリアを見直す人が多くなっていることも感じます。

自宅勤務や自宅自粛の中で、自分自身を見直す時間が出来たことからではないでしょうか?

皆さんからの相談で、将来の社会の明るい兆しを感じている当方であります。

そこで私が当方の経験から出来るアドバイスを3つ書きたいと思います。

1.自分が好きなことを仕事に出来るかを考える。

2.どのように実行すれば、自分の満足が満ちるかの計画を立てる。

3.実行している最中に迷ったら、アドバイスしてくれる人を見つけておく。

自分自身が、自分のやりたいことや考えていることを、上手く説明できる人は実現性が高い方だと思います。

自分の計画を、信頼できる人に説明して、興味を持ってもらえば、その計画は現実的になります。

説明上手も自分を高める方法の一つです。

013 各々個人で出来ること

2020-04-07 | 日記
今はコロナウイルス感染で地球規模の大騒ぎ。

感染爆発で明日は我が身と思いながら、皆さんも日々の暮らしをしているところだと思います。

ニュースでも取り上げられている通り、「自らの感染予防を自発的に行うこと」が重要です。

世界的な規模で人々が動いている現在、世界でウイルス感染してしまうのは必然ですが、その状況をどのように防御するかが大切です。

自分が気づかないことを、過大なネット情報から情報の交通整理をして抽出し、役に立てていくことも必要です。

先ずのポイントは、「感染しないように自己防衛すること」です。

各々個人で出来ることを考えて実行出来る人が、人生の生き残り作戦に残っていける人のようです。

#危機管理、#危機回避計画