gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Macアプリ – Instagramクライアント「Flume for Instagram」

2021-06-23 09:00:00 | Instagram

Macアプリ – Instagramクライアント「Flume for Instagram」

まずは、こちらからアプリ「Flume for Instagram」をインストールしましょう。

"Instagram2021619-435-1" 

インストールしたアプリ「Flume」を起動しましょう。

"Instagram2021619-435-2" 


アプリ「Flume」です。こんな感じの小さなウィンドウが表示されます。


"Instagram2021619-435-3" 

デスクトップへ、美しい

Instagramの体験

「さあ行こう!」をクリックします。

"Instagram2021619-435-4" 

次の2つを入力し

ユーザー名

パスワード

"Instagram2021619-435-5" 

「ログイン」をクリックしましょう。

Instagramアカウントを持っていない方はこちらを参考にアカウントを作成しましょう。

Instagram(インスタグラム) – ブラウザで、アカウントの作成・登録

"Instagram2021619-435-6" 

ログインが完了すると


このようにアプリ「Flume」の新しい機能や特徴などを紹介するウィンドウが表示されます。ちらっと見ておきましょう。


"Instagram2021619-435-7" 

アプリ「Flume」です。


ここに Instagaram の写真が表示されます。


"Instagram2021619-435-8" 

こんな感じです。

"Instagram2021619-435-9" 


上部メニュー「Flume」から「設定」をクリックすると

"Instagram2021619-435-10" 


このようにさまざまな設定を行うことができます。


【Instagram】自分のプロフィールグリッドから非表示にする

2021-06-22 09:00:00 | Instagram

【Instagram】自分のプロフィールグリッドから非表示にする

インスタの「リール(Reels)」が表示されるのは5箇所

"【Instagram】-2021-6-21 457-1" 

リールを投稿すると、自動的に自分のプロフィールグリッドに反映されます。同時に、グリッドの横にあるリールタブにも当該リールが表示されるようになっています。


プロフィールグリッドへのリール投稿が必要ない人は、以下の方法で非表示にしましょう。

"【Instagram】-2021-6-21 457-2" 

自分のプロフィールグリッドから非表示にする

プロフィールグリッドから非表示にしたいリールの再生画面で、右上のメニューボタンからプロフィールグリッドから削除を選択するだけでOKです。


削除後も隣のリールタブで当該リールを確認できますが、プロフィールグリッドへの再表示はできません。


リールをストーリーとして投稿する(24時間後に消滅)

"【Instagram】-2021-6-21 457-3" 

15秒以内のリール動画は、ストーリーとして投稿することができます。投稿後24時間でストーリーリングから消える特性を利用できるため、24時間限定でリールを公開できるというわけです。


リールをストーリーとして投稿する(24時間後に消滅)

15秒以内のリールであれば、投稿先にストーリーズが選択できます。この時点でリールとしてではなく、ストーリーとして動画を投稿していることになります。


リールをストーリーとして投稿する(24時間後に消滅)リールをストーリーとして投稿する(24時間後に消滅)

"【Instagram】-2021-6-21 457-4" 

投稿後はストーリーリングに表示されます。プロフィール画面のグリッドやリールタブ、フィード上にリールが表示されない点が大きな特徴です。


中高年のinstagram利用者が急増中?ユーザー世代推移まとめ

2021-06-20 09:00:00 | Instagram

中高年のinstagram利用者が急増中?ユーザー世代推移まとめ

少し前までは、「インスタグラムはキラキラ女子のSNSであり、中高年には関係がないものだ」と思っていた人も多いのではないでしょうか。

インスタグラムが着々と成長するなかで、近年40~50代のユーザー数が急増しています。

今回は2015~2017年のインスタグラム利用者の世代推移と、中高年のインスタグラム事情をご紹介します。

 

目次

1.インスタグラム利用者の世代推移

1-1.2015~2016:中年層のユーザー増加

1-2.2016~2017: 50代女性の急増

1-3.女性ユーザー数は40~50代>29歳以下

2.中高年はインスタグラムをどう使う?

3.若者がインスタグラムを利用する中高年層を見る態度

4.まとめ

1.インスタグラム利用者の世代推移

インスタグラムがリリースされてから、「インスタグラムのユーザーは若い女性が中心である」とはよく言われています。しかし、実際どの年齢層のユーザーがどのくらい存在するのかについては、あいまいになっている人も多いのではないでしょうか。


ここでは、2015~2017年の世代別ユーザー数の推移を見ていきます。


1-1.2015~2016:中年層ユーザーの増加

"instagram2021619-404-1" 

これは、2015~2016年のTwitter・Instagram利用者の推移を示したグラフ(調査会社ニールセンデジタル)になります。下のグラフがインスタグラムです。


このころの利用者は18~34歳女性が圧倒的で、「Instagramは若い女性のSNS」だと言われていたのも納得です。しかし、ここで前年度からの伸び率を見てみましょう。


35~49歳 女性 伸び率 +126%

50歳以上女性 伸び率 +288%

50歳以上男性 伸び率 +226%

このように、男女共に中年層の利用者が急増しています。また、男性の利用者数は以下のようになっています。

18~34歳男性 ユーザー数 143万人

35~49歳男性 ユーザー数 137万人

50歳以上男性 ユーザー数 150万人

2016年時点では、男性のインスタグラム利用者数は、各世代間で大差ないことが分かりますね。

ーー参考:「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~


1-2.2016~2017: 50代女性の急増

"instagram2021619-404-2" 

こちらは、2016~2017年のInstagram利用者の推移を示しています(調査会社ニールセンデジタル)。女性に関して言えば、40代と50代の利用者数は大差なく、今後30代に迫る勢いであることが分かります。


30代女性  ユーザー数 244万人  伸び率 +22%

40代女性  ユーザー数 203万人  伸び率 +45%

50代~女性 ユーザー数 205万人  伸び率 +112%

またグラフを見ると、男性は30代の利用者数が明らかに少なく、ユーザーは若年層と高齢層に二極化しているようです。

ーー参考:Instagramアプリの利用者数は前年から43%増加し1700万人を突破~ニールセン SNSの最新利用状況を発表~

1-3.女性ユーザー数は40~50代>29歳以下

"instagram2021619-404-3" 

こちらは、2017年1月1日時点での日本の男女別人口ピラミッド(総務省)です。このグラフを見ると、20代女性の人口は30~50代女性の人口の約25%程度にとどまることが分かります。


確かに、インスタグラムは若い女性の利用「率」が高いSNSではありますが、すでに40~50代女性の利用者数が29歳以下を上回っていることは覚えておいてよいでしょう。


30~50代女性、また40~50代男性のユーザー数増加により、もはやインスタグラムは必ずしも「若い女性のSNS」ではないと言えるでしょう。

ーー参考:人口推計各月1日現在人口月次2017年1月


2.中高年はインスタグラムをどう使う?

それでは、中高年層の人たちはインスタグラムをどのように使っているのでしょうか。今回は、次の4つの使い方をまとめました。


お金も時間もある:リア充タイプ

情報収集し、新しい居場所を見つける:主婦タイプ

「好き」ベースの緩やかなコミュニティ:趣味タイプ

気楽にコミュニケーション:連絡用途タイプ

~お金も時間もある:リア充タイプ~

年齢だけを見ると中高年にあたりますが、基本的には若い世代と同じようにインスタグラムを利用するタイプです。旅行先やおしゃれなレストランの写真、ブランド品をアピールするような投稿も目立ちます。


お金も時間がある中高年層はインスタ映えを作り出しやすく、俗にいう「美魔女」や「セレブ」が自らの生活をアピールする場にインスタグラムが適しているようです。


~情報収集し、新しい居場所を見つける:主婦タイプ~

主に、料理のレシピや日々の暮らしの情報収集、ちょっとした趣味にインスタグラムを使用しているタイプです。


インスタグラムは、アカウントを実名で登録しなければ知人と関わる可能性も少ないので、気軽に参入しやすいのかもしれません。子供やお弁当の写真を投稿する人も多いです。


~「好き」ベースの緩やかなコミュニティ:趣味タイプ~

趣味情報の収集と、自分の趣味の発信に利用するタイプです。基本的にはゴルフや釣り、手芸など、インスタ映えするかどうかに関わらず、自分の趣味の写真を投稿します。

やはりお金と時間に余裕があるぶん、趣味に投じる時間も長くなり、インスタグラムにハマりやすいタイプかもしれません。

~気楽にコミュニケーション:連絡用途タイプ~

家庭を持ち、連絡を取ることが少なくなった友人とのコミュニケーションに利用するタイプです。投稿ジャンルを問わず、プライベートな写真を投稿します。


インスタグラムはあまり文章を必要とせず、フォロワーに対して一度に投稿を届けることが出来るので、手軽に近況報告することができます。


これまでその役割を担っていたFacebookの利用に疲れた人や、Facebookを仕事にも使うことが多い人が、気軽に利用できるInstagramへ流入しているようです。


3.若者がインスタグラムを利用する中高年層を見る態度

いまインスタグラムでは、飾りすぎない高齢女性の自撮りが「かわいい」と、若い女性に人気があります。


その一方で、中高年層がインスタグラムを始めることで、会社の上司など知り合いの中高年と繋がることをよく思わない若者も多いようです。若者の中には、「インスタグラムは自分たち若者が中心のプラットフォームだ」という意識があるのかもしれません。


4.まとめ

インスタグラムは今なお成長を続けています。たびたび新しい機能が実装され、ユーザー層の移り変わりも激しいです。


情報のアップデートを怠ると、すぐに置いて行かれてしまうかもしれません。どのような用途であっても、インスタグラムを活用する以上は、その特性とユーザーの実態には常にアンテナを張っておかなくてはなりませんね。


今回は2015~2017年のインスタグラム利用者の世代推移と、中高年のインスタグラム事情についてご紹介しました。


instagram保存機能の使い方!画像だけで無く動画も保存可能!

2021-06-19 09:00:00 | Instagram

instagram保存機能の使い方!画像だけで無く動画も保存可能!

目次

1.保存機能って何?

2.保存機能の使い方

3.誰にも見られない「自分だけのリスト」を作ろう

4.ユーザーが保存したくなるような投稿とは

4-1.ユーザーが保存したくなるような投稿とは

4-2.動画編集を工夫しよう

4-3.マネしたい実際のアカウント例

5.スクショと保存機能の圧倒的な違い

5-1.動画の保存

5-2.動画が豊富なアカウント例

5-3.位置情報・ハッシュタグもそのまま保存!

6.保存機能を利用して生活を豊かに!

1.保存機能って何?

この保存機能とは、いわゆる「ブックマーク」機能のこと。ページをブックマークするのと同様に、お気に入りの投稿を保存できるという機能です。今までは、スクショしたり、保存専用の他のアプリをダウンロードしたりという手間がかかっていましたが、この機能によって一瞬で簡単にできるようになりました。


2.保存機能の使い方

では保存はどうやってやるのか?手順をご説明します。


2-1.いいな、と思う投稿をみつけたら、画像右下のしおりのようなマークを押す。

"instagram2021618-387--389-1" 


2-2.保存した投稿の確認の仕方は、自分のページから、さきほど押したものと同じマークのボタンをおす

"instagram2021618-387--389-2" 


2-3.保存されているか確認!

"instagram2021618-387--389-3" 


とっても簡単!スクショの代替機能として、すぐ簡単に出来ます!


3.誰にも見られない、自分だけのリストを作ろう

"instagram2021618-387--389-4" 


この保存機能の長所は、簡単にブックマークできるだけでなく、保存した写真を「誰からも見られない」ということ。


食べたいもの

行きたいところ

ほしい雑貨

着たい洋服

観たい映画

・・・など、自分の‘‘好きなもの’’をリストアップすることで、保存した画像を見て、『こんな生活したいな』と思い描いたり、週末のお出かけプランをたてたり、使い方はひとそれぞれです。


4.ユーザーが保存したくなるような投稿とは?

ユーザーに投稿を保存してもらうことで、複数回見てもらう機会を増やすことができます。保存してもらうような投稿から見られる特徴と、実際のアカウント例を紹介します。


4-1.保存したくなるような投稿の特徴

商品名が明記されている

位置情報、ハッシュタグがついている

写真がはっきりとしていてわかりやすい

ことが重要です。


おしゃれな写真かつ、これらの項目に気を付けることでユーザーが保存したくなるような投稿になります。


4-2.動画編集を工夫しよう

pc

動画をユーザーに保存してもらうには、文字を入れることが重要です。動画だけではユーザーが理解できにくい場合もあるので、きちんと編集で文字を入れます。重要な部分がカットされてないか、逆に無駄に尺が長すぎる部分がないか、という点も投稿前にチェックしておきましょう。

5.スクショとブックマークの圧倒的な違い

ブックマークを使わなくても、スクリーンショットで事が足りるのではないか?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、スクショではできないことがブックマークで、できてしまいます。そんな両者の違いを紹介します。


5-1.動画の保存

"instagram2021618-387--389-5" 


スクショでは残すことができなかった動画をブックマークできるようになったのが、保存機能がついたことによる大きなメリット。特にヘアアレンジの動画、メイクの動画、料理の動画は、ユーザーが保存して後から動画を参考にして、実際にやってみることが多いです。

5-3.位置情報・ハッシュタグもそのまま保存!

便利なのは位置情報、ハッシュタグも保存できるようになったこと。

保存した画面から、位置情報やハッシュタグをすぐに確認できます!いちいち地図を開いたり、検索したりする手間が省けたのでとても便利です。

6.保存機能を利用して生活を豊かに!

簡単に使えて、後から好きな投稿を見返すことができる保存機能。使いこなせば、買い物が楽しくなったり、自分の理想のライフスタイルを実現する手助けにもなるかも。

ユーザーが思わず保存したくなるような写真や動画を投稿する心掛けを忘れないようにしたいですね。


instagramの新機能!ブランドコンテンツツールとは?

2021-06-18 09:00:00 | Instagram

instagramの新機能!ブランドコンテンツツールとは?

"instagram2021617-378-1" 


インフルエンサーを活用したインスタグラム広告を展開したいマーケティング担当者必見。インスタグラムの新機能、ブランドコンテンツツールについて分かりやすく説明します。

目次

1.インスタグラムにブランドコンテンツツールが導入!

2.ブランドコンテンツツールとは?

2-1.PR活動がブランドコンテンツのタグ付けで劇的に変化する

3.ブランドコンテンツツールでアクセス解析もできる

3-1.Facebookからインフルエンサーのインサイトにアクセス

3-2.インフルエンサーが企業をタグ付けする方法

4.まとめ

1.インスタグラムにブランドコンテンツツールが導入!

2017年11月7日にインスタグラムは新たな機能を追加しました。


それが「ブランドコンテンツツール」です。


ブランドコンテンツツールとは、簡単にいうと「この投稿は広告です」という表示を出す仕組みのことです。


一見、広告だという表示を出してしまうことでユーザーと広告主にはデメリットが生まれてしまうのではないかと思われるかもしれませんが、実はそれ以上に大きなメリットもあるようです。


このアップデートにより企業とインフルエンサーのタイアップ投稿に高い透明性が保たれます。


その為、インスタグラムを使ったビジネスを変える大きな鍵となるのではないかと予想されています。


今回はそのブランドコンテンツツールについて詳しく解説していきます。


2.ブランドコンテンツツールとは?

前述のとおりブランドコンテンツツールは企業とインフルエンサーのタイアップ投稿に高い透明性を発揮するものです。


ブランドコンテンツツールが導入により「ブランドコンテンツのタグ付け」が可能になりました。


このタグ付けによりインフルエンサーと企業の宣伝活動に統一性をもたらし、タイアップ投稿は今までよりも増えることになるでしょう。


2-1.PR活動がブランドコンテンツのタグ付けで劇的に変化する

従来の投稿では、インフルエンサーはハッシュタグで「#PR」と入れたり、「〜さんからいただきました。」などと表記する程度しかタイアップ広告であることを認知させることは出来ませんでした。


しかし、ブランドコンテンツのタグ付けが可能になったため、どの企業とのタイアップかがひと目で分かるようになり、インフルエンサーのタイアップ投稿に信頼性をもたらします。


ブランドコンテンツのタグ付けを行うと下の画像のように名前のすぐ下に「~とのタイアップ投稿」と表示されます。

"instagram2021617-378-2" 

もし、企業がインフルエンサーに宣伝を頼んだ時に不適切なタグ付けが行われるとインスタグラムの運営側がその投稿を削除してしまいます。


タグ付けによるタイアップ投稿に高い信頼性や透明性が現れるのはそのためです。


3.ブランドコンテンツツールでアクセス解析もできる

このブランドコンテンツツールは企業がタグ付けをしたインフルエンサーのインサイトにアクセスすることが出来ます。インフルエンサー自体へのインサイトの解析ができるのは企業にとっても嬉しい情報なのではないでしょうか?


3-1.Facebookからインフルエンサーのインサイトにアクセス

インサイトへのアクセスは「Facebookページインサイト」から行います。出来る事としては主に


インフルエンサーの投稿のリーチやエンゲージメントの確認(いいねやコメント等)

ビジネスパートナー(インフルエンサー)の承認

などが挙げられます。


リーチやエンゲージメントの確認

企業は自分のFacebookページインサイトでインフルエンサーのフィード投稿のリーチやエンゲージメント(「いいね!」、コメントなど)を確認できます。

インスタグラムのストーリーは、タグ付けされた企業は14日間分の指標(リーチ、次へのタップ、前へのタップ、返信、ストーリーズからの移動)を確認できます。

インフルエンサーは今までと同様にアプリ側のインサイトを確認できます。

3-2.インフルエンサーが企業をタグ付けする方法

まずは通常の投稿画面に進み、詳細設定を開きます。

 

詳細設定の中からビジネスパートナー(企業)のタグ付けを選択します。


そうすると次のような検索画面になるので、タグ付けしたい企業を検索します。


目当ての企業が出てきたら選択します。


下記のように灰色で企業名が表示されれば成功です。


"instagram2021617-378-3" 

パートナーの承認

また、パートナーの承認も導入されました。企業がインフルエンサーの投稿にタグ付けされる前に、企業がインフルエンサーを承認できる機能が導入されます。


デフォルトの設定ではインフルエンサーの承認がオフになっているため、インフルエンサーは規制などなく企業をタグ付けできます。


しかし、企業側はいつでもインフルエンサーの承認をオンにして、企業をタグ付けする前にインフルエンサーを承認することができます。


この機能があることでインフルエンサーが勝手に企業をタグ付けすることを防げます。


4.まとめ

ブランドコンテンツツールにより企業とインフルエンサーの信頼度が上がった

企業側もインフルエンサーのエンゲージメントが確認できるようになった

企業にもインフルエンサーにもブランドコンテンツツールはメリットがある

ブランドコンテンツツールは広告主(企業側)にインフルエンサーの投稿が一般ユーザーにどのような影響を与えているのかを数字で確認できるというメリットがあります。


一方投稿主(インフルエンサー)側には「ステルスマーケティングなのではないか」などのユーザーの疑いもなくなり、以前よりもタイアップ投稿がしやすくなりました。


ブランドコンテンツツールはタイアップ投稿に大きな効果を発揮するはずです。インフルエンサーとのタイアップを検討している企業は使ってみてはいかがでしょうか。