トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

2009舞洲国際トライアスロン大会当日

2009-07-14 06:24:58 | トライアスロン
去年初回
ジャパンカップとか併設する国際大会は今年2回目。

デビューは数年前の舞洲だった。

運営スタッフの今、唯一大阪で開催されるこの大会に選手出場はできない。
運営から離れても多分出場はしないと思うけど。

大阪湾で泳ぐ!
前日の海見るともう泳げなくなる。
目をつむり、息止めてって感じ。
とても勇気が必要だった。

で去年はスイムスタート管理から今年はエイド。
でも街中で開催される大会なので選手の方には便利かも?

朝から氷の手配とか全部で5箇所あるエイドの設営、スタッフへの説明でばたばた。

競技はあっという間に終わり、その間にはいろんなことがあった。

3時頃から片付け。
車を返し帰宅したのは19時前。
事故なく、今年は熱中症も出なかった。
よかった!

2009大阪国際トライアスロン大会前日

2009-07-13 21:45:55 | トライアスロン
土曜日の朝5時に起き部屋を片付け荷物の準備。
通勤自転車持参とレンタカー運ぶ為自宅待機。
現地に着いたら10時半。

みんな選手に渡すトラバックの準備。
思ったより前日準備のスタッフが多く、私は競技説明会のリハーサル。
機材をセットして動作確認とプレゼン資料の最終チェック。

仕事してるみたい・・・・
お昼の後しばし風にあたりくつろぐ。


ここから見える海の方向には明日エイドが設置され、このあたりはランコース。
バイクコースを除くコース全体を持参した自転車でまわる。
暑い!

選手受付が始まる。
並行してチーフミーティング。
私は急遽エイドチーフに。

17時からはエリート選手の協議説明会。
今年は大阪を含む近隣の府県の国体代表の選考レースも兼ねる。

終了後夕食まで少し時間があったので汗を流す。
夕日の見えるお風呂だけどとても熱い!

ビールを飲んで夕食を頂き早々と就寝。

夜中2時半頃目覚めると、外ではコース管理のバイクの音。
しばらくして設営の台車の音。
その後、お隣の部屋から出て行く音。

朝は6時集合だったけどとても眠れない心境で起きつづけて部屋を出たのは4時半だった。

長い1日の始まりだった。


3種って

2009-02-16 20:46:27 | トライアスロン
ここから本当は滑り降りたかった。
まだまだ山スキー修行が必要。

体を鍛えるだけでなく、楽に滑る経験を積むとか、荷物を作るとか、地図を読むとかいろんな練習をしなくては!

周りの方は、トライアスロンは特殊で過酷なスポーツみたいな感じで考えられてる方も多いけど、トライアスロンの3種、日常でだれでも出来ることだからそんな特別でも過酷でもないと思うんだけど。

土曜日も何となく3種。
ロングの大会目標に練習に励んでる方には怒られそうだけど
朝スイム、自転車で移動、電車乗るのに走った。
これで3種。

翌日、公園で走った。
その後自転車でプールへ。
泳いだ。

それプラス、毎朝ヨガするから4種。
過酷じゃない。

誰でも楽しんでいただけると思うんだけどナー。
記録を競う方や狙う方が、敷居をわざと高くしてるのかしら?

水仙に癒されて

2009-01-31 18:24:45 | トライアスロン
早くも一月は終わり。
今月はスイムが13キロ。
ランは30キロ。
新しいカテゴリー、山スキーが5日の走行。

で終わった。
ランは1月5日を最後に走っていない。

週末は、3週続けて山へ。
3~4時間ほど寒さの中で、登り下り、動き続けるのは体力が必要で
12月までのランの練習はこのためにしていたのかしら?
と思うくらい、登りも下りも今の処、不要な力を使ってる。

でも1時間くらい2時間くらいあっという間に過ぎていく。
その後には絶景!

しんどくてもやめられない。
今は先輩方のサポートによりついていってるけど
早く、自分の力でついていきたい。
それができるようになったらトレース踏んだり、お世話になった分、お手伝いしたい。

しばらくは山行きが続く。

体重は月初の目標よりプラス0,5キロ。
年末からは3.5キロ減らしたけど、もう少し。

これは見た感じとか運動能力よりも、スーツやワンピースや短いスカートの都合。
でも軽いと調子いいのかも?
もう少し。
(ウエイトコントロールしてても、ビールも飲むし、食べたいもの食べて甘いものも食べてます。過酷とか辛い思いはしてません。)

トレーニング記録と目標達成報告の今後の予定の月末トレーニング日記でした、



新年

2009-01-02 14:19:00 | トライアスロン
年末バイク走り納めはできず、31日はゆっくり実家に戻るだけに集中。
新年を静かに迎えた。

元旦、妹の子供達と公園に、1時間半ジョギングとキャッチボール。
2日は里山のジョギングに出かけようとしたら、子供達もついてくる。
一緒に出かけようとして、山に続く道に行くと立ち入り禁止。
何か工事中の様子。

一人ならその奥にある山の道入っていこうと思ってたけど
子供2人と一緒には無理。

高台から、淡路島、明石海峡大橋、神戸、関空を眺めて
すぐ海方面へ。

昔の住宅地を作りかけた後の廃墟の上に山を崩して作った住宅地がある。
池は埋め立てられて、他の山への道も行き止まりだらけ。

公園でジョギング、キャッチボールなど2時間ほどした後帰宅。

初ランは明日になりそう。

ウィークデイの中休み

2008-11-20 17:48:16 | トライアスロン
通院の予定があり、早朝予約に出かける前に、朝から公園でラン。
冷え込みが厳しいけど、そのせいなのか、とても体が軽い。
空気がしゃきっとして、気持ちいい。

うつぼ公園の周回コースからロイヤルホテル方面に走り、住友病院まで走った。
時間が限られてたので5キロだけ。

その後読書などしてランチ。
ランチの後シエスタ。
夕方からプール。
睡眠が足りているせいなのか、プールでも体が軽い。
1000続けて泳いで時間を計り、その後600ドリル。

その後着替えて、北新地へ会食。
往復は自転車。
寒いから思いっきり踏み込む。
おまけにママチャリの電気もつけるので、とても重たい。

これで3種?

今月はこまめに走ってるけど、ロードは全然。
練習した距離は裏切らないのは、七尾で体感してる。

楽しくこの先も続けていくには、練習をしなくては!

カーフマンジャパン6:近畿ステージ

2008-11-10 12:51:32 | トライアスロン
グリーンピア三木でデュアスロンの大会にスタッフ参加した。
去年も
一昨年もスタッフ参加。

大会前日、小雨の降る中、15名くらいで準備を進める。
バイクラックやフィニッシュゲートやコースの準備。
フィニッシュゲートは、いろんな組み合わせで組み立てるのでまるでパズルみたい。

翌日は朝6時からコース点検。
今回の担当は第2ランの責任者らしい。

学生やあちこちの大会で顔なじみの選手たちが出場される。
第2ランあたりの担当なのでそこまで来たら応援するね。
たどり着けるかなーなどの会話があったり
どこかの大会でお会いした子供さんから
●●のおばちゃーん!(●●は大会名)と呼ばれてなかなか気付かなかったり。

出場された選手の方は200名超。
スタッフは総勢50名。
私の持ち場は8名。

コース点検、安全管理、誘導、折り返し移動、お弁当配りなどで第2ラン往復
2.5キロのコースを少なくても3回は往復した。

いつものマーシャルベストやポロだけでは寒くて、ころころに着込み
携帯電話や連絡用の機器、ホイッスル、飲み物などぶら下げて走ったり歩いたり。



スタッフの皆さん、みんな寒い中大活躍。
寒い中、お昼に配られるカップ麺はとてもご馳走に思え、しばし体が温まる。
帰ったら身体が冷え切ってた。
運営スタッフの皆様お疲れ様でした。

大きな事故はなく、トップ選手から、子供たち、今回初めて体験される方、そのご家族、仲間の方たちが楽しまれた様子。

途中バイク周回不足の方が御自身で気づき、私に確認。
周回すべき数を伝えると、ラン1周されているにもかかわらず
慌ててバイクパートに戻られる
と言う出来事もあった。

他の大会では、周回不足で失格になる方もいる中、御自身で気づかれるなんてすごいなど思いつつ、再び第2ランにこられた時応援した。
無事完走されてよかった!


久しぶりの大会スタッフ参加楽しかった。


明石海峡10周年淡路デュアスロン大会

2008-10-13 20:34:26 | トライアスロン
久しぶりの淡路島、大会スタッフ参加。
淡路国際、のじぎく兵庫の後1年ブランクがあり、また、この場所で大会開催。
今回は急遽決まり、デュアスロンチャレンジ大会に。

当日朝4時起き、宝塚まで電車移動、合流車移動、7時現地着。
8時から選手受付。
初めて大会に参加される方からの質問応対などもちらほら。

出場される方はジュニア、一般80名。
エントリージュニア100%、一般90%、うち女性3名。
受付スタッフの業務が終わり、持ち場のバイクコースへ移動。

コスモス満開。
とてもいいお天気。
やっぱり迷ったけど来てよかった!
きれいな景色。

10時スタートで10分少しでバイクコースに選手が。
受付したかたたちほとんどのお顔や特徴を覚えてる。
安全管理と応援のお声がけ。
公園へ来場する方の誘導や案内もかねる。

15キロほどなのでほどなく終わる。
みんな2周目からは応援に応えてくれ、最終周はラストの申告とお礼を言われて走り去る。

事故なく、皆さん満足なお顔で帰られた。
「毎年ありますか?」
「また、大会に参加したい」
「しんどかったけど楽しかった」
などお声を聴き、いつもながら疲れは全然感じない。

雲ひとつないいいお天気と海からの風を感じてとても気持ちいい。
帰りの電車で一眠り。
帰りにプールでひと泳ぎ。
体育の日の粗品、花の種を頂いた。

淡路島の花畑のように綺麗に咲くかしら?
また来年もこの大会が盛大に開催されることを願う!

さとうみ公園練習会

2008-09-17 15:10:42 | トライアスロン
実家近くや和歌山にもたくさんのアスリートの方がいらっしゃるって
最近気付いた。

実家に住んでた頃、ロードバイク乗ってるのって都会の人って思ってたけど
私が知らないだけでショップもたくさんあったみたい。
近くには、山いろいろ、海岸線いろいろと変化のある楽しそうなコースがたくさんあるみたい。
灯台元暗し、若い頃にはわからなかった地元の良いところ。

連休の最終日、さとうみ公園で和歌山の皆さんがアクアスロンの練習会をされるとの事で、参加させていただいた。


いつも実家に帰ると一人で走るさとうみ公園。
海を前に泳ぎたい!
って思うけど一人では危険なのであきらめる。

皆さんと一緒に安全確認しながら、コスミック大会のコースを逆周りに2周回。
(海の状態を確認しながら、アップ1周、その後1周)
それからぼちぼち走る。

ビーチサッカーの大会も開催されていて、ビーチはとてもにぎやか。
雨も降らず、マイペースで楽しめた。

先日の長松海岸も再発見だったけど、紀泉アルプスとか呼ばれる山が実家の裏に広がってるらしい。

次回はトレイルランの集まりもあるそうでこれから地元でも楽しめそう!

08キッズトライアスロン浜寺公園

2008-08-24 19:54:51 | トライアスロン
今年シーズン最後の大会?
浜寺キッズとトライアスロン大会。
今年で5回目。

スタッフ参加したのはこの大会が初めてだった。
今回は、初めての審判長。

懸念してたよりスムーズにいろんなことが進んだ。
周りの方のおかげ。
ありがとうございます。

暑さは思ったよりひどくはなく、熱中症の選手やスタッフはゼロ。
遠くは岐阜、愛媛からちびっ子アスリートとそのコーチたちが参加してくださる。
もちろん、近辺、大阪、堺、近畿一円からも顔なじみの子供たちが参加。

バイクフィニッシュの時、スピードダウンしてもらう合図と似た手の動作で
ご家族の気持ちの昂ぶりを抑えていただいたり。

みなさん「はっ!」とわれに返る。
だけど、やっぱり自分の家族が走る姿はかわいいから、当然。

いろんな意見やご指摘も頂き、もっともなこと考えるところありで毎回勉強になる。
もうひとつ嬉しいこと。
自分が出場する大会で出会った選手の方やブログ繋がりから、大会でお顔を会せる選手の方が、スタッフ参加してくださったこと。
みなさん、いつもと違う楽しさを感じられたことと思う。
ありがとうございました。

少々寝不足だけど、選手・ご家族、スタッフの笑顔で癒される一日だった。

第7回アクアスロン京都大会

2008-08-10 21:08:40 | トライアスロン
今回は画像なし、いつも見慣れた風景だからかも?

朝3時起床。
阪急5時20分梅田発の電車で西京極へ。
同じ車両に、同じ場所に向かうらしき人がちらほら。

6時半スタッフ受付。
配られた朝ごはんのおにぎりを食べながら説明を聴く。
今回はスタート前、受付(レースナンバー記入)
スタート後、スイム召集、出欠報告、給水、入水誘導
240名ほどの選手が10時から12時過ぎにスタートする間の業務。

スイムだからって泳げないけど、外の業務の方には申し訳ないけど体は楽。

何もトラブルなく、1日が終わった。
アクアスロン、2種泳いで走る、バイクなし。
15時前に解散。
帰りの電車では爆睡。
すっきりした。

今回7回目のこの大会、年々参加される方が増えている。
地元京都の子供から大人の方。
近畿だけでなく、石川県から毎年参加される方、東京から旅行がてら参加された方など色んな方が参加される。

初めて入賞して賞状を受け取られた小学生の親子さん。
家族みんなでスタッフ参加された方など、みんなで楽しく大会の時間を共有できた。

京都協会のみなさまお世話になりましてありがとうございました。

第4回七尾湾岸トライアスロン大会当日

2008-07-28 14:24:44 | トライアスロン
朝3時前にすっきりと目覚め宿が用意してくださった朝食のおにぎりを頂く。
滋賀から選手出場の方の奥様はスタッフボランティア参加。
4時半からの受付なのでその時間に間にあうよう一緒に出かける。

あれこれ考えたけど、トランジションのセットは5分もかからない。
受付を済ませ、ボディナンバー書いて頂き準備完了。
その後は海を見てボーっと過ごす。

ひわさ、舞洲でお世話になったスタッフの方と顔を合わせお話したり
ゆっくりとスタートまでの時間を過ごした。
入水チェックも前にも少し泳ぎ、あっという間に6時前。
それまでの時間よりスタート前の10分くらいが一番長く感じた。

スイムスタート、ビーチスタート(タイミングスタートですって言われてた)
ホーンがなりなんとなくスタート。
私はフローティングスタートの方が好きかも?

最初の250は気をつけて泳ぎ、しばらくして落ち着く。
いつもスタートの時なんでこんなことしてるんだろ?
メンドクサイししんどいって一瞬思う。
でもしばらく泳ぐと気持ちよくなり快適になりレース出場しているって気分になる。

マイペースで1500泳ぎ、スイムアップの後のシャワーでしっかり塩をおとして
ウエットを脱いでからトランジションへ。

次はバイク。
コースはわかってても長い道のり。
レインボーブリッジを越える頃、やっと来た、2年ぶりと実感する。

20キロ過ぎて坂って覚えてたけど、以前は4つの急な坂って書いてるけど
どこから数えればいいかわからない。

取りあえずアップダウン繰り返しバイクコース終了。
それなりに登りはあるけど、40キロ。
そのうち終わる。

暑さはほどほどでとてもラッキー!
足にコールドスプレー吹き付けて、日和佐で協賛されていたメーカーのゼリー飲料で補給(今回はマルチビタミン、エネルギー、プロテイン)

私のタイムだとオリンピックディスタンスでもロングの時のトランジションみたいに意外とのんびり、周りの方とお喋りしながら和んだ雰囲気。
ランコースへ。

10キロそのうち終わるけど、なんとなくだるい。
でもやめるほど苦しくないし今回完走目的。
こつこつ前に進む。
ランコースには前に来た時と同じ花が咲いていた

暑いのに鶯も鳴いてた。
紫陽花も咲いてた。
前と同じ。

体を冷やすための対策、いろんな選手の方のを見てきて、自分なりにも失敗したので
今回は、ほぼ完璧。
(氷の袋背中で破裂してとんでもなく冷たい思いをしたり、お水でおなかたぶたぶになったり、太もも熱くなりすぎたりいろいろ失敗があるから)

ひたすら前に進み、制限時間ぎりぎりで審判員の方が
「最後まで頑張って走って完走してください」と励ましてくださる。
フィニッシュ1キロ地点で大会実行委員長の方が自ら一人で移動エイド、水を下さり応援してくださる。

練習不足で結果は予想してたけど、本当に長時間、コース、大会を楽しませていただいた。

一番最後ではないけど最後近く。
これが今の私の結果。
だけど筋肉痛もなく、快適に大会を楽しめた。
運営スタッフの皆様、大阪、滋賀から同行してくださった皆様、地域ボランティアスタッフの皆様に感謝。

ありがとうございました。
来年は完走プラス内容のリベンジ。
また来年もきっと七尾に来るはず!と思い、会場を後にした。

2008七尾湾岸トライアスロン大会前日

2008-07-28 07:56:10 | トライアスロン
朝6時過ぎの新快速で大津へ。
大津から車で4七尾へ向かう。
北陸道、日本海を見ながら石川目指して移動。

12時過ぎ現地着。
和倉温泉駅前でランチ。
ランチの後宿で荷物を降ろす。
部屋からはきれいな海が見える。

14時半からヘルメットチェックと競技説明会。
毎年体育館は暑い。

若狭アクアスロンの時お会いした福井県の方々や
数年前の高島大会のベストドレッサー賞受賞された方
2回目大会でお会いした選手の方などにご挨拶。

16時には開放。
今から何を・・・
滋賀から同行の方はバイクコースを試走すると言われる。
バイクコースって楽しめたけど、今日今走るのは・・・・
そんなことしたら明日の体力なくなってしまうー
と思いながら、暑いし、海で泳ぎたかった。
で、競技説明会の後、水着に着替えて海へ。
知らない海ではないので安心だけど泳いでおきたかった。

海は静か、くらげもいないみたい。
暑さで朝から汗だくだったのに、海に入るとすっきり。
しばらく泳いで、宿に戻った。

久しぶりの大会出場。
今週月曜日くらいから仕事よりも大会のことが気になった。
トランジションでの準備、スイム、バイク、ランのイメージ。

同行6名で6時過ぎから夕食。
夜8時にはみんなぐっすり眠ってた


いよいよ七尾

2008-07-24 14:42:13 | トライアスロン
5月からたくさんスタッフとして大会参加。
三木のサイクルエンデューロをスタートに
青垣、コスミック、三木、若狭、舞洲、日和佐。
特に7月は毎週末はどこかの大会に出かけてた。

いよいよ自分が選手の大会。
ランもしばらく走ってなかったので今週少し走った。

思うように練習の時間が取れなくてとても気になってたバイク。
きれいにして、油さして、今日乗ってみた。

舞洲までの往復と周回で約40キロ。
気分的には少し落着いた。
暑さには慣れてるようだし、キャップが必要なことわかったし
給水のタイミングとか消費カロリーとか、体の調子とか
とりあえず一安心。

これからはこまめにバイクに乗り、1人でもでかけよう!
って思った。

七尾の一昨年の大会を振り返りコースを思い出した。

今日は、荷物を整理して、早めに休み、明日はスイム。
明後日は出発。

楽しく完走するのが今回の目標。
おいしいお魚ときれいな景色も楽しみ!

2008第9回ひわさうみがめトライアスロン大会当日

2008-07-22 06:25:48 | トライアスロン
朝5時に起床して朝食。
朝5時からしっかり食事できるのはうれしいけど
あいにく今日は食欲が全然ない。
食欲のないときのバイキングって面倒でつらい。

昼食は競技終了後なのでとりあえず無理やり食べて6時半集合場所へ。
審判員の最終ミーティングを追え各自配置場所へ。
今回はトランジション。

バイクラックに選手の方が準備される際にエリア内にいて困ったことや質問などに対応。
舞洲で熱中症になられて、スポーツドリンクを手渡した方からお礼を言われる。
今日は選手で出場されるらしい。
元気になってよかった!

青垣の大会で久しぶりの大会復帰された方にお声掛けいただいたり
大阪府登録の和歌山の方たちや、愛媛のキッズのコーチの方、皆生で一緒だったかた
あちこちの大会でお顔を会わした方と朝の挨拶を交わす。

定刻9時に3ウェーブに分かれスイムスタート。

750泳ぎ折り返してくる。
水上では懐かしいアランの削ったロングボードや多くのサーファーの方たちがコースを守る。
気持ちよさそうなコース。
泳ぎたい!ボードで波待ちもいいかも?


スイムスキップの方の管理担当だったので、堤防あたりからスイム競技を見る。
20分くらいで選手があがってこられて、トランジションエリア通過。
スイムスキップ3名、リタイア1名で無事スイムは終了。

長い1日の始まりだったけど、バイクのトップは10時半過ぎに戻り、ランに。
その後12時までの間多くの選手が帰ってきた。

トランジションエリアクローズ、開放までは、周りを気にしつつもゆっくりとすることができた。
嵐の前の静けさなのかも?

12時半にエリアオープン。
予定の競技終了時間が来て、大会終了。
数分超えたかたも含めて全員が帰ってきた。
よかった!

熱中症は数名、大きな事故なく大会が終わった。
本当に暑い1日だった。
地元のボランティアスタッフの方、運営スタッフの方お世話になりました。
ありがとうございました。
選手の方、その他関係者の皆様お疲れ様でした。


帰りもとても暑かった。
帰ってきてからも暑かった。
ちょっと暑さにやられたかも?
来週はいよいよ七尾