トレーニングと遠征日記

山・海・湖いろんなことを楽しみたい!★ぼちぼち楽しむ大会やツーリングの話題

2018妙高久しぶりの山スキー

2018-02-13 12:17:40 | 山スキー:山関連
3連休の前の金曜日、いつもの場所に集合し、妙高チロルに向かい出発。
今回、妙高高原は久しぶり。
いつも購入していたシーズン券は昨年から購入をやめた。
教えていただいていた先生の体調不良や環境の変化のためだけど、何となく行く機会がなかった。

休憩しながら、5名で移動。
20時過ぎの出発で現地に翌朝3時ころの到着。

私以外のメンバーは60代、70代最年長80代の大先輩、大ベテランの山やさん。

仮眠の後、7時の朝ごはんの後また仮眠。
ゆっくり目の出発。



杉野原のゴンドラに乗り、少し下り、リフトの乗り、それから三田原山の下からスタート。



雪かちかち、なんか滑りにくい。


板も靴も久しぶりに使う種類。



何となく違う。



くたくたになりながらも一日目終了。



変なところに力が入り小指が痛い。



いつもいてる場所を反対から眺める。




温泉に行き、68番の漢方薬を服用し、夕食の後は早々就寝。



翌日すっきり。



予報は雪で早々引き上げて温泉かな?



等思いつつ出かけると思わぬ晴天。



ゴンドラで標高上がり雲を抜けた感じ。



シールは使わず白樺の台地を抜け、杉林を横切り、快適。



前日と違い、気温が下がりサラサラの新雪。




久しぶりのゲレ食、建物の中で休憩し、2クール目は晴天だけど風が強かった。




色んな雪を楽しみ、久しぶりの長丁場。



朝は9時過ぎから16時過ぎまでの行動。



温泉でリフレッシュ。
昨日ほどの疲れはなく快適。
前日は疲れプラス飲み過ぎた。


3日目も朝から雪。
早目の出発で夜19時ころに大阪着。

久しぶりの妙高、今シーズン初めての山スキー、仲間との行動。
充実した3日間だった。

紅葉ハイキング2017飯盛山

2017-11-24 13:43:28 | 山スキー:山関連
先週に引き続きハイキング。
地元の飯盛山に久しぶりに出かけた。

かなり久しぶり。

11月初旬の陸上部の同窓会で先輩にお声がけいただき参加する事になった。
前日から実家に帰り、淡輪駅でゆっくり目の9時集合。



コースはわかってるし、緩やかな淡輪往復の予定。



頂上でお弁当食べてゆるゆる。



メンバーは6名で隣の市職員4名ともう一人と私の男性3名女性3名。

中学の時の体育の先生が来られるはずだったけど欠席。
登山口までゆるゆると歩き少し休憩。

前回は7年くらい前に来てたみたい。


小学生の時に初めて上り、その後、縦走とか2連ちゃんとかで今回たぶん5回目くらい。

台風でなんか道が荒れてた。
石がごろごろしてた。

数十年交流のない、小学生のころの同級生の近況など聴きながら歩いた。



1時間半くらいで頂上へ。



風が強いけど眺望よし!



頂上の看板はきれいになり、木が刈られて展望台ができベンチも設置されていた。


見晴らしいい!



関電の発電所跡や淡路島、関空が一望できる。



頂上手前には鉄塔。








今まで気づいた事なかったけど、祠や古い看板があった。



頂上でお弁当を食べ少しゆっくりした。



あまり知らないメンバーと初めてのハイキング。



いつもと違うパターン。





景色を眺めながらお昼が終わり、少しまだ歩き足らない感じ。



みさき公園に抜けるコースに行くことになり下山。

そちらのコースはかなり急な下りやアップダウンの繰り返し。



途中、いろんな植物や紅葉を楽しみながら2時間ほど上り下り



展望で休憩。



また、お向かいの淡路島がきれいに見える。
海は白波がたち、すっかり冬の景色。



この時点では、足はほどよい疲れだったけど、最後、以前はなかったバイパスが通り
最後、ほぼ山を直角に下り、直角に上る階段を下りバイパスの下と潜り抜け、また階段を上がり
かつての登山道入り口、住宅街のてっぺんについた。

歩くスピードはかなり速めで、休憩がゆっくりの行程。
何となくおしゃべりして、よくわからない初対面の人たちとの行動。
いつもと違う感じで楽しかった。

次回は先生も誘って3月に来ようということで解散した。



紀見峠ハイキング~久しぶりに山へ

2017-11-19 14:27:10 | 山スキー:山関連
翌週、陸上部の先輩たちと地元の山へハイキングに行く予定。
ハイキング久しぶり。

道具の点検とか足慣らしもあるしどうしようかなと思ってた。



色々な事でイライラしたり、ストレスたまり、運動不足でもあった。

そんなこともあり、11月の自然に親しむ会のハイキングに参加させていただいた。


朝、7時過ぎに南海難波駅から高野線の急行に乗り、紀見峠の一つ手前の駅で降りる。

駅で皆さんと集合。
5名の行動。



駅は無人駅で井戸がある。


もうここまで来れば自然満喫。
柿の木があちこち、南天の木も多い。



ぶらぶら歩き、きれいな段々になった田んぼをみたり、川のせせらぎを楽しいだり
外の空気に触れるのはなんか久しぶりの感じ。



変わった名前の山が色々。





ダイヤモンドトレールのあちこちにいろんな山がある。



ひっそり静かに山の空気を満喫。
紀見峠の駅まで歩き、電車で帰った。



段々ブログに書くことも少なくなってきた。
これからも時々書こうと思うけどなかなか・・・

シーズン終了菅平2017

2017-03-28 14:00:43 | 山スキー:山関連
3月末週、久しぶりに菅平へ。




制服ではなく、私服でプライベート。



晴れ、雪、強風、新雪、深雪



それぞれ楽しんだ。



リフト無しで滑る事が出来る、目の前がピステのリゾートマンション。



ロケーションもアクティビティもいい。



のんびり、ゆっくりと最後の数日間を過ごした。



下界は桜が咲き始め、春みたいな感じ、近隣のスキー場では、雪崩が発生するなど



色々あるけど、今シーズン、ピステシーズンはこれで終了した感じ。



楽しい数日間だった。

次は春山、山スキー?

2017白馬乗鞍山スキー行事2

2017-03-23 20:42:46 | 山スキー:山関連
翌朝、朝ごはんができたと呼ばれて起きた。

よく眠った。
仲間の先輩たちは朝なぜか起きるのが早い。



栂池ロープウェイで白馬大池へ行く予定。
車を止められないほどすごい人。
途中、強風でロープウェイが運航見合わせがわかり、一度小屋に帰った。

3回目か


4回目の時も中止になった。




8名中、行動希望は3名のみ。



3人で、オフピステに出かけた。



他の方は温泉やお買いものへ。



春の雪で少し重いけど、圧雪していない斜面を注意深く滑るのは楽しい。



山スキーでないと入れない場所。



見ることのできない景色。



久しぶり記念撮影。




お昼に一度帰り、また出かけて16時半に帰宅した。



新雪、充分に堪能し心地よい疲れだった。



翌日、片付けして早めに出発。



白馬の山々がとてもきれいだった。




18時に帰宅。
昼移動は体が楽で、後片付けも速やかにできる。
とても楽しい3日間だった。
仲間の皆様ありがとうございました。

2017山スキー行事~白馬乗鞍へ~1

2017-03-23 20:38:05 | 山スキー:山関連
今シーズン初めての山スキー行事で白馬乗鞍に金曜日の夜から向かった。

車2台、多賀で合流し、糸魚川の24時間スーパーで買い出し。朝方4時ころに山小屋到着。



みんなで飲んで喋って、朝はゆっくり。




翌日は快晴。




ここに来るのは数年ぶり。





今は当たり前の景色になったけど雪景色はやっぱり好き。



山小屋もその当時はとても寒く感じたけど、季節のせいもあり、マイナス21度など毎年経験してるので、この季節、もう半袖でも寒くない感じだった。



ゆっくりスタートでゲレンデでリフトを使い、少し上まで上がり、自己責任エリアのオフピステに。




久しぶりの山スキー楽しい!



毎回のことだけど、夜はみんなでおしゃべりしながら夕食。



夕食後すぐに爆睡した。

スキービンディングブーツのセミナー

2016-09-27 23:09:54 | 山スキー:山関連
今年で3回目。
この時期恒例のSBB。



今年の会場は、キューブ大阪。

国際会議とかも開催される施設。



住友病院の北側、大阪リーガロイヤルホテルの西となり。




近くてよかった。



回数を重ねると理解が深まる。


だけど、触るのは場数?

快適な空間で一日過ごし新しい情報入手。



ひたすら靴・・・靴・・・靴・・・ブーツ



板・・・・板・・・板・・・・ニューモデル!



これでもうシーズンインが近づいた気分。



最後はステッカーとかデプローマーをいただき終了。


仕事するよりも長い時間。



ずーっと座りっぱなしだけど大丈夫。





今年は山スキー沢山行きたい!


でも何となく山スキー?というよりサイドゲレンデの気分で雪山に行く人増えてるのかも?


危ない!

2016年八甲田山3日目

2016-04-30 19:50:36 | 山スキー:山関連
朝もまだ雪が降り続いていた。
11時ころ天候は回復するとの予報で9時過ぎゆっくりと出かけた。

ケーブルカーに乗り移動。
移動中も山頂も風が強い。
気温は1度とか冬の暖かい日並み。



今日は八甲田温泉コースに行く予定。
いつもは正面に見える赤倉岳は雲で隠れて見えない。

だけど昨日からの雪でこの時期でまさかの新雪!



歩き始めてしばらくすると雲が途切れてきて、周囲の山が見えてきた。
今だ!って進んだ。

トラバースや少し滑ったり登ったり。

コースは5キロ足らずなのであまり疲れもなく、滑りはとても快適だった。

休憩の後、標高が下がってきて、急に雪質が変わったところがあった。
それでも絶景。
途中からの良いお天気でとても気持ちいい。



最後の緩やかな部分では、雪どけが激しく、何度も沢を渡った。
まだ切れてなかったから幸いだけど、一気には越えられないほど雪が少なかった。

何とか雪のあるところを選んで下り、車道に出た。

ほぼ予定通りの時間に下山。
とても気持ち良かった。

久しぶりの山スキー・・・というか今シーズン初めての山スキー。
無線のテストや新雪、いいお天気に恵まれて迷いながらも参加させてもらってよかった。
仲間の皆様ありがとうございました。

2016年八甲田山2日目

2016-04-29 16:59:52 | 山スキー:山関連
朝から雪。
山頂は雪でしょうとのことだったけど、宿のあたりも雪。





標高は1000足らずの場所。

季節外れの大雪にテレビの取材の方も来られてた。

こんな雪、全員一致で弘前公園の桜まつりへ出かけた。

車で弘前まで移動。
雪は下っていくとすぐに雨になった。

雨なので人は少ないようだけどやはり多い。

観光館を見学。



空港に降りた時にも桜が咲いていてきれいだった。
今年の4月は何か気分が落ち着かず、なぜかばたばたして桜をゆっくり楽しめなかった。
と言うよりもすぐ終わった。

ここにきて、弘前城の桜見物。



ソメイヨシノだけではなく、いろんな種類の桜がお城中に植えられていて
屋台が出て、にぎやか。

雨は降ったりやんだりだったけど、スキーウエアのウォータープルーフで気にならない。

本当にきれいな桜を堪能した。

歩きまわり、昨日のスキーよりも足が疲れたかも?



桜はきれいだったけど、栄養の行きとどいた大きな水芭蕉は可憐ではなく、何か別の花のような印象を受ける。
古い大きな銀杏の木は荘厳な印象だった。




外掘りを一周するような感じで見学が終了して、途中遅めのお昼を食べて帰った。
帰りはなぜか疲れて車の中でうとうと。


早い、もう明日3日目。
別世界の環境でまた温泉に2度入り、21時ころ就寝した。

2016年八甲田山山スキー行事1日目

2016-04-28 16:47:58 | 山スキー:山関連
翌朝も朝から温泉で体を癒す。
足の痛み、ほぼ完治。



午前中はお天気が持つとのことで、早めに出かけてロープウエイに乗る。
今回は総勢、8名、車3台の行動。



雪が少ないながらも高度が上がっていくと絶景。
テレビの取材の方も来ていて、この風景を放送するらしい。



山頂駅を降りるととても風が強い。
気温は思ったよりも低くなく4度くらい。

山スキー用のIDの板は2年ぶり、今年は初めて。
お手入れはきちんとしていたので滑りやすい。

銅像コースのほうに行き、途中シールを付けて上り、ほとんどトラバースしていくような緩やかなコース。
だけど山の中は気持ちいい。

久しぶりのシート登行に最初一瞬戸惑ったけど、すぐに慣れて体は思ったより軽い。



途中、お天気が怪しくなりかけたけど、何とか行動中は雨が降らなかった。

お昼は酸ヶ湯温泉のおそば。

夕食前と夕食後に温泉。
夕食はみんなでいろいろおしゃべりしながら頂いた。

明日は雨の予報。
山頂は雪かも?
でも桜見物かなー
など話しながら早めに休んだ。

青森へ~久しぶりの伊丹空港

2016-04-27 15:09:52 | 山スキー:山関連
今年初めての山スキーで青森八甲田山に向かった。





仕事の都合で、飛行機で現地集合。

OCATから空港バスで伊丹へ向かう。



今時はチケットレスでネットで購入し、番号を入力して機械で発券するだけ。
展望台は雨なので人もいないし私も外に出られない。




早めに到着したので飛行機見物。



お天気はよくない。



関空と比べてなんとなく寂しい感じ。



20代のころ、月に何度も飛行機を使い九州やらあちこちに行ったけどその時もっとにぎやかだったイメージがある。



座席も自分で選べて窓際が空いてたのは後ろのほうの席。



乗る前にも小さいなって思ったけど、登場してからもこじんまりとした印象。



外の景色を楽しみしばらくすると、青森上空。
とても速い!



明日から行動する八甲田山や青森湾一望。



本当に早い!
飛行機が飛び立つときの感じは大好き。




青森市内で新鮮なお魚、お寿司をいただき、20時前に酸ヶ湯温泉に到着。



3年ぶり。



今年は雪が少ないけどまだまだ大丈夫。
明日からの行動はどうなるのか?
久しぶりにあった仲間とおしゃべりし、温泉を堪能し早めに休んだ。





















妙高昼便

2016-04-05 17:35:14 | 山スキー:山関連
日曜日は晴れで暖かいとの予報だったので、もともと滑らない予定だった。
夜中、何となく眠れなくて、思い立って、昼14時過ぎのバスをキャンセルした。
何となく、バスの出るまでの時間、うろうろ、ごろごろ時間つぶすのが嫌になった。

朝食を終えて8時過ぎのバスで妙高高原駅へ。
妙高山見納め。

大阪市内までの電車の切符を購入。



朝の電車、誰もいない貸切状態。



長野に近づくと車両には人が増えてきた。



長野から名古屋行の特急に乗り3時間。



春の景色を楽しみながらのんびりうとうと。



13時ころ名古屋に到着して、新幹線に乗る。
もう、この時ほろ酔い気分で、目覚めたら、須磨あたりだった。

新幹線乗り過ごすの初めて。
ここはどこ?どうしたらいいの?
みたいな状態で、姫路で降りて折り返した。

予定では15時前に帰宅だったけど少し遅れた。
別に急ぐこともないけど、まだ眠たくて、17時から夕食も食べずひたすら眠った。

最後のスキー、何となく気疲れなのか、ぐったりした。

来シーズンからは3日のうち、1日は移動日にゆっくり使おうかな?
このルートいいかも?って思った。
また、ここに来ることあるかしら?
ってちらりと考えた。

2016年4度目の妙高

2016-03-26 17:17:07 | 山スキー:山関連
先週で終わろうと思ってたピステのスキー。
月曜日雪が降り、また、木曜日に雪が降る予報だったので行くことにした。

夜行バスで長野、長野から電車で移動。



長野駅ではひらひらと少し雪。



まあまあ雪がある感じ。



妙高の駅についても雪。



ゲレンデは新雪。



金曜日なのでレッスンはなく、ひたすら1人で今シーズンの振返り。



もう、この景色も見納め。
気温は先週とは違い、普通に冬みたいな感じでウエアも冬モード。



翌日は10時~フィーゲル大会でオーストリア製のキャップをゲット。
シーズン最後のパーティー何となく気乗りせずすぐに休んだ。

何となく、最後の妙高は終了した。
課題は克服できたのかわからない。






2016年3度目の妙高

2016-03-21 22:39:00 | 山スキー:山関連
3連休3度目の妙高。
天気予報はほとんど雨の予報だったけど、今回で荷物撤収し最後にしようと思い出かけた。



お天気は思わしくないけど雨ではないのでゲレンデへ出かけた。



景色はすっかり春みたい。



曇りで暖かいけど、とりあえず用心深く滑る。



重たい雪なので、1時間半ほど滑り、そのあと焼き鳥食べに行き、温泉でゆっくりした。

2日目は朝から雨、ガス。



もうテンション下がりまくりで、スキーは中止。

飯山で鰻をいただき、地酒の熱燗楽しみ、そのあと野沢温泉へ。



数年ぶり。



貸切状態、私一人で温泉に入る。



ゆっくり温まり、膝を癒した。



そのあとまた妙高に戻り、温泉。
温泉のはしご。
かなりゆっくりした。



夕方から雨は雪に変わり、夜の間に雪が増えた。



ツリーホールも小さくなり、滑れそう。



3日目はゲレンデへ。



お天気はまあまあ。



雪はいい感じ。
レッスンは2名だけなのでひたすら滑った感じ。
木曜日に雪が降りそうなので、翌週も急きょまた来ること決めた。
今年も目標はまだ達成しないまま、スキーは少し、温泉グルメの旅だった。