春夏秋冬発掘日記 55歳からのリターンライダー

お出かけで観光地や名所旧跡は通過だけだったり、ランチタイムが10時前や2時過ぎの気ままなリターンライダー(^^)

みなとみらいスマートフェスティバル2024

2025年02月08日 | 花火

2024年8月、半年前の出来事ですが娘のお誘いで「みなとみらいスマートフェスティバル」に行ってきました。横浜の花火です。25分間で2万発の花火が打ち上げられました。

横浜の独特の形をしたホテルに私たち夫婦と娘と孫で3泊!!パート社員として、出勤日数多い月の給料2カ月分を楽しんできました!! 

久し振りの旅行で買ったお土産女房と2個で900円くらいのスヌーピーのキーホルダー・・・

と、何気に立ち寄ったくまざわ書店で買った「モンテクリスト伯」全7冊・・・

思えば60年以上前に友人の兄貴から読んでもらった「巌窟王」でした。全7巻揃っていたのでつい買ってしまいました。でも、買ったことに満足して読まないような気がします・・・                     女房は、セール品の二千円くらいのシャツを買ったみたいです・・・

 

「みなとみらいスマートフェスティバル2024」(視聴時間25分 クリックでYouTubeに移行します)

 

再生クリックで動画が再生されます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタ360X3撮影動画

2024年10月02日 | ツーリング

2024年4月下旬、4台で出かけた福島県西会津町から喜多方までのツーリング動画です。

今春、インスタ360X3を購入。ですが、一週間後に後継機のX4が発売・・・ 使う前に旧型になってしまいました(@_@)・・・

PCへの取り込みや編集の仕方はユーチューブのユーザー動画を参考にしました。複雑な編集はできないので、ファイル結合、前後の不要部分のカット、BGMの挿入くらいです。

動画の再生時間は41分ですが、インスタ360X3は基本的にはカード容量一杯になるまでか、バッテリー容量が無くなるまで録画できます。ただ、録画は29分毎にファイルが形成されるので次のファイルの録画開始されるまで数秒間は無録画状態になります。ですので、今回の2ファイル結合の動画では結合部分の画面が飛んでいる状態になっています。

 

URLのクリックはユーチューブに移行して再生されます。

https://youtu.be/CVz_nKblhys

 

画面のクリックはこのブログの画面でこのまま再生されます。

車体後部に1mの自撮り棒(純正ハードタイプ)をセットして撮影しています。手振れ設定がとても優秀です。バイクの加減速や路面状態などでカメラも揺れているはずですが、画面の風景に揺れは観られません。私のヘルメット(頭部)が揺れているのが分かると思いますが、実際には画面で見るほど揺れているわけではありません。なぜ揺れて録画されるのかは不明ですが、手振れ補正の関係かな?とか思っています。太陽が画面に映る逆光では、太陽の周辺が白くモヤッとした感じに映っています。

また、カーブでは車体と一緒にカメラも傾いているはずですが、画面は水平を維持しています。私としてはカーブでは傾いた角度の状態で撮りたいのですが・・・

レンズ保護ガードを装着していますので、光線によっては中央部分に白点やレインボーカラーが出ます。マイクに装着する風切り低減品も買ったのですが、レンズ保護ガードが本体に被せる仕様なので装着できませんでした・・・ 

この動画の現場音は50%に落としています。配布用にBRディスクに焼きました。現場音の代わりにBGMを挿入しています。BGMは容量が大きく、25GBのBRディスクには残念なことに41分の動画は2本入りませんでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1-3月&4月 その3

2024年06月07日 | 雑記

4月19日、孫に会いに行ってきました。

1週間ほど前、女房が「孫に会いに行ってくる」宣言!!! コロナ禍で5年間何処へも行かず状態でしたのでついに大噴火してしまいました・・・ 

私はというと、翌日の早朝30分くらいと午後からは2時間ほどの集落の共同作業があり、最初は行くつもりはなかったのですが、やっぱり、孫に会いたいという誘惑には負けてしまいました・・・ 3番目のおチビちゃんは一度も見ない間に保育園に通う年齢になっていました。ただ、スマホで写真は観ていたので初めて会う!という感じはしませんでしたが・・・

日帰りでしたので撮った写真はこの新幹線改札口の1枚だけでした・・・

8月に娘の住んでいる地域のイベントがあるので、それに合わせて1番目の進学祝いに定番?の時計を贈る予定でしたが、今回に変更です。

私の好みのデザイン&機能でカシオのGショックにほぼ決めていたのですが、セイコーやシチズンはどうかなと・・・ 以前はセイコーのデザインが好きでしたが、年代とともにピンとくるものがなくなったような気がします。シチズンを見てみると「アテッサ」がちょっといい感じ・・・ 機能&材質は同じかと思いますが、本体とバントのカラーで値段が違うみたいです。グリーンカラーの文字盤を選んだのですが、値段的には一番安かったです。予算的にはもう少し考えていたので、よく考えたらおチビちゃんたち二人にもということで、こちらはカシオの電波ソーラーベビーGをプレゼント! おまけで娘にはセイコーの2024年限定モデル(ですが、値段はベビーG2個分よりは安い。国内限定500本となっていましたが、まだ販売していました・・・)

で、私たちの分は?初めてのペアウォッチです!! シチズンXC(クロスシー)世界限定1200本ということですが、多分?通常品と文字盤が違うだけだと思います・・・ 写真右側ですが、これは男性用で女性用は一回り小型です。在庫の関係でビックカメラで買いましたが、現在はヨドバシカメラ(は当初から女性用が在庫なしでした・・・)も販売終了になっていました。実際に装着してみると文字盤が見え難く、秒針が細くてほとんど見えません!!よーく見ると、秒針在ったんだ状態です。視力がいい人向けですね・・・ 

左の時計は8年ほど前ですが、ヨドバシカメラに行ったときにふと目に留まったカシオのプロトレック。欲しかったら10年分のクリスマスプレゼントとして買うよと言われて女房からプレゼントしてもらいました。時効までもう2年か・・・ デザイン&機能(多機能ですが時刻表示のみに使用)で気に入っていますが、ステンレス製なので重い!! チタン製のアテッサが欲しくなったよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1-3月&4月 その2

2024年06月04日 | 雑記

上下段2個の90センチ水槽で、上段のロータイプは濁りもなく水が割と透明という感じなのですが、下段の通常タイプはどうもスッキリ感がない・・・ということで、45センチ(60センチ水槽まで対応)の上部フィルターを導入してみました。ジェックスの「デュアルクリーンフリーDC4560」という製品です。アマゾンで2700円ほどでした。3月初めの購入で、設置は2週間くらい後です。両端に突起があり、ガラス水槽でもずれて落ちるということはありません。最初の頃はちょっとした加減で上蓋からビビリ音が発生することがありましたが、今は落ち着いたのか?発生しなくなりました・・・・

保温&水槽水蒸発防止用のプチプチを張っています。

上段との隙間が少ないので、掃除のときはちょっと大変です。

 

週一で水替えと合わせてウールマットを洗っています。物理濾過用途なので水道水で丸洗いです。マットはバケツの水を2度変えないときれいにならないくらい汚れています。今まではこの汚れが外部フィルターに流れていったわけです。外部フィルターにはリングろ材を入れていますが、汚れが全部ろ材に留まるわけでもないので何割かは通過して水槽へ戻ることになります。

上段水槽は立ち上げ当初から90センチ用の上部フィルター(玄関リフォームのため、引っ越し用に買った90センチ枠水槽のセット品を流用。ポンプは今冬1月ころに交換しました。フィルター本体は1万円くらいですがポンプ単体は六千円弱。メーカーでは1年毎の交換を推奨していますが、夜間は止めていたので4年くらいは使用できました。現在は給餌以外は稼働しています)を設置していましたのでこの効果かなと思います・・・ このウールマットも週一の掃除ですが、同様に驚くほど汚れがたまっています。

下段水槽に設置した殺菌灯。透明ホースを使っていますが、水垢で白くなってしまいます。

透明ホースも水垢が着くと汚くなります。青ホースはエーハイム純正品。安価な社外品も使用していますが、純正品の方が掃除後の透明度に差が出るような感じがします。

寿命が来た殺菌ランプ。電熱部が黒くなっています。

上段水槽に設置の殺菌灯ですが、確認灯が消えていたのでランプを確認したら、蛍光灯のように電熱部が黒く焼けた様になっていました。常時点灯での寿命は10ヶ月から1年くらいということですが、PSB(バクテリア)投入時や、給餌で切っていたので1年半くらいは使えました。交換球(3800円前後)と合わせて本体下段水槽にも設置しました。エーハイムリーフレックスUV350(1万4千円前後)です。上部フィルターと合わせて水槽水の透明度が良くなったような気がします・・・

水草の「アヌビアスナナ」です。1株850円くらい。3株買いましたが植える時間がなかったので、2週間くらい水槽内を漂わせていました。その間は茶ゴケはほとんど着きませんでした。 

綺麗にしても、2~3週間後にはこのような状態になります・・・

水槽の設置場所が玄関なので欄窓には遮光網を付けていますが、どうしても陽が当たるので茶ゴケが発生します。こればかりは仕方がないのであきらめています。生物兵器のオトシンクルスを導入していますが、数が少ないこともありますがほとんど効果が見られません・・・ オトシンネグロも少数ですが昨年末導入しました。今回はいつもと違うショップからの購入でしたので、我が家とは水が合わなかったのか?一緒に買ったコリドラスジュリー、ステルバイ、同アルビノも数日で全滅してしまいました・・・ いつものショップには扱っていない種類もいたので期待していたのですが・・・

商品名「バクテリアリング Sサイズ」1L500円くらい。4L使用。サブフィルターのセット品でしたので実質1L100円ほど・・・

エーハイメック 安価で標準的なろ材です。1Lで買うと千円くらい。5Lパックは少し割安。

エーハイムサブストラットプロレギュラー 1L袋単体だと高いので5Lパック(8千円くらい)を購入しています。このフィルターでは、安価なグラスリングを混ぜています・・・

基本的には、駆動側にサブストラット、サブフィルターの取水側はバクテリアリング、2番目(真ん中)はエーハイメックを入れています。

昨年末に掃除した外部フィルターですが、GWに半数を掃除しました。ほぼ5ヶ月ぶり・・・冬期間は保温のため、プチプチを巻いてから毛布を掛けているので中の様子が分かりませんが、思ったよりは汚れていませんでした。ろ材を洗った後の水は汚いのですが、最初のサブフィルターに入れてあるスポンジマット(次のフィルター及び水槽へのごみ流出防止)の汚れがほとんどありませんでした。いつもはドロドロ状態でした・・・ 今回は外部フィルター12個分と取水&給水ホース&パイプ掃除で1日が終わってしまいます。普通の水替えだけならガラス面の手入れと上部フィルターのマット洗いで2時間ほどです・・・ 

今の水草はアヌビアスナナの1種類に落ち着いています。1週間くらいで茶ゴケが着きはじめ、半月くらいは何とか鑑賞に堪えられますが1カ月が限度かな・・・水槽から簡単取り出して掃除できるように、ステンレスのふるいに植えています。時間はかかりますが、ブラシで葉を1枚1枚きれいにします。6個もあるのでちょっと大変・・・掃除をするために熱帯魚を飼っているような気が・・・ んなわけないでしょう、と思いたい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿半島一周ツーリング(後編)

2024年05月07日 | ツーリング

寒風山へ・・・ GWなので駐車場はほぼ満杯状態でした。頂上は風も強く、雨は降らない予報でしたが、ちょっと怪しげな雲行き・・・ 海岸沿いを時計回りに入道崎経由で宿泊先の能代までの予定です。R101を海岸まで出ればよかったのですが、途中の交差点で「入道崎→」の標識があり右折してしまいました・・・ 「なまはげライン」でした。路面状態もよくて信号交差点もなくとても走りやすい道路でした。行ってみたい場所候補の「なまはげ館」の案内看板がありました。今回は時間がないのと、GWで混んでいるんだろうなということで、残念ですが通過です・・・

入道崎 お店の半分くらい(向かって右側のほう)はシャッターが下りています。駐車場は満車状態です。賑わいが戻ってきてよかった・・・ 自販機で缶コーヒーを買って一休み・・・ あとは能代まで走るだけです・・・

グーグルマップでは、入道崎からルートイン能代まで、県道55号とR101、7を走って50キロ59分の案内です。海岸沿いを走るように見えますが、海が見えるのは僅か2~3キロ程度です。その他は集落、林や田畑など変化に富んでいます。R7に合流する7、8キロは「メロンロード」の名称が付いています。メロンの産地なのかな??

さすがに59分では無理ですが、予定のチェックイン時間内に到着することが出来ました。

ホテルのロビーにドトールのウェルカムコーヒーが用意されています。セルフサービス&利用時間に制限がありますが、美味しいコーヒーを楽しむことが出来ます。到着時と夕食後で2回も楽しんでしまいました・・・

夕食は、「はま寿司7号能代店」へ・・・ 以前2回ほど宿泊したことのあるホテル(ホテルミナミ7号線館:今回は満室で予約が取れませんでした・・・) なら目の前(斜め左)でよかったのですが、ルートイン能代からは距離にして左方向に600m。コンビニは右方向へ300mほど・・・ コンビニ経由でおつまみ買って帰ろうかと考えていましたが、はま寿司の隣に「ITOKU」発見!! ホテルミナミからは真正面で、ビールやおつまみ等を買ったこともあると思うのですが、存在をすっかり忘れていました・・・・・・ トリスハイボール(350ml)。+50円くらいで500mlを買えたと思いましたが、350mlで十分でした。最近はビールよりハイボール派。おつまみは少し高め(といっても2~30円くらい?)のポテトチップス小袋・・・ 途中のコンビニで買った「フリテン君」を読みながら、ハイボールを楽しみました・・・ 

10時頃就寝・・・ 

ホテルの窓から・・・ 曇り空・・・ 気温低め・・・

朝食は6時30分からで時間の少し前に行きましたが、既に食べている人が何人もいました・・・ 席に着いて食べ始めたころには10人以上の大行列になっていました・・・

7時30分出発。私のほかにバイクが7、8台ほどありました・・・ 帰路も大体同じルートです。R7からメロンロード、海岸沿いのR101と県道55号を走って入道崎へ。今回は停車だけですぐに出発。県道121号は山中ですが、海岸沿いを走る59号は海を見下ろしながらの走行です。ただ、車幅が狭くアップダウンや急なカーブもあり、路面や前方に注意しながらの走行です。

トイレ休憩で道の駅あきた港へ・・・ 昨日は日東道を無料区間の象潟ICから岩城ICまで走ったのですが、帰路は仁賀保ICまでR7を走ることにしました。無料の日東道が並走している関係で交通量は少なめです。由利本荘までは信号交差点が少ないので順調に走ることが出来ました。

帰りの鳥海ブルーラインはちょっとだけ混んでいました・・・ 

遅めの昼飯は、久し振りに寄った道の駅鳥海のネギラーメン(850円)。初めて食べた時の感動(ちょっと大げさですが・・・)は薄れてしまいましたが、私の好きな味です・・・ 

道の駅を出たのが3時過ぎ。この時点で100キロ以上は走行可能と思えるガソリン残量ですが、いつものセルフスタンドで給油。自宅20キロほど手前で最後の給油。今回の全給油量は、34.34L 6296円(ハイオク)、走行距離870キロ、平均燃費25km/Lでした・・・ 山形、福島はガソリン価格が高いと思っていましたが、4月28日(日)に行った米沢GSはハイオク198円。当日の地元GSは168円。諸事情で仕方がないのかも・・・

山形県米沢市のGS

鶴岡西ICで降りて、R7-345-県道348-R7で道の駅鼠ヶ関へ。駐車場は満杯ですが、バイクは縁石沿いに駐車。GWなのでガードマンが車を誘導していました。私が止めた時には数台しかいなかったバイクがあっという間にビッシリ状態になりました・・・ 暗くなる前にヘルメットのシールド交換。アライの前モデルのシールド交換は面倒でしたが現行モデルはとても簡単で使い勝手が良くなりました・・・

いつも帰りのルートで迷うのが、R7で行くかR345笹川流れを走るか・・・ 今回はR345を走って正解だったような気がします・・・ 

無事、7時帰宅・・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする