上下段2個の90センチ水槽で、上段のロータイプは濁りもなく水が割と透明という感じなのですが、下段の通常タイプはどうもスッキリ感がない・・・ということで、45センチ(60センチ水槽まで対応)の上部フィルターを導入してみました。ジェックスの「デュアルクリーンフリーDC4560」という製品です。アマゾンで2700円ほどでした。3月初めの購入で、設置は2週間くらい後です。両端に突起があり、ガラス水槽でもずれて落ちるということはありません。最初の頃はちょっとした加減で上蓋からビビリ音が発生することがありましたが、今は落ち着いたのか?発生しなくなりました・・・・
保温&水槽水蒸発防止用のプチプチを張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/bd6b2eb24d1e5c2edcb361a5e28280f3.jpg)
上段との隙間が少ないので、掃除のときはちょっと大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/dc578b6b05f905631ac5aaaba165a2e3.jpg)
週一で水替えと合わせてウールマットを洗っています。物理濾過用途なので水道水で丸洗いです。マットはバケツの水を2度変えないときれいにならないくらい汚れています。今まではこの汚れが外部フィルターに流れていったわけです。外部フィルターにはリングろ材を入れていますが、汚れが全部ろ材に留まるわけでもないので何割かは通過して水槽へ戻ることになります。
上段水槽は立ち上げ当初から90センチ用の上部フィルター(玄関リフォームのため、引っ越し用に買った90センチ枠水槽のセット品を流用。ポンプは今冬1月ころに交換しました。フィルター本体は1万円くらいですがポンプ単体は六千円弱。メーカーでは1年毎の交換を推奨していますが、夜間は止めていたので4年くらいは使用できました。現在は給餌以外は稼働しています)を設置していましたのでこの効果かなと思います・・・ このウールマットも週一の掃除ですが、同様に驚くほど汚れがたまっています。
下段水槽に設置した殺菌灯。透明ホースを使っていますが、水垢で白くなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/171c008563cc295f8c1b381df8b94b1a.jpg)
透明ホースも水垢が着くと汚くなります。青ホースはエーハイム純正品。安価な社外品も使用していますが、純正品の方が掃除後の透明度に差が出るような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/48/c756af2786b8eb3630ffc64af025af15.jpg)
寿命が来た殺菌ランプ。電熱部が黒くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/65ac4bd49240d03f515e369d8410bc47.jpg)
上段水槽に設置の殺菌灯ですが、確認灯が消えていたのでランプを確認したら、蛍光灯のように電熱部が黒く焼けた様になっていました。常時点灯での寿命は10ヶ月から1年くらいということですが、PSB(バクテリア)投入時や、給餌で切っていたので1年半くらいは使えました。交換球(3800円前後)と合わせて本体下段水槽にも設置しました。エーハイムリーフレックスUV350(1万4千円前後)です。上部フィルターと合わせて水槽水の透明度が良くなったような気がします・・・
水草の「アヌビアスナナ」です。1株850円くらい。3株買いましたが植える時間がなかったので、2週間くらい水槽内を漂わせていました。その間は茶ゴケはほとんど着きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/a7f3807be69400fe4d4119457ea6fdb8.jpg)
綺麗にしても、2~3週間後にはこのような状態になります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/05ad4116cbb9178d2aca1fa3f50ff391.jpg)
水槽の設置場所が玄関なので欄窓には遮光網を付けていますが、どうしても陽が当たるので茶ゴケが発生します。こればかりは仕方がないのであきらめています。生物兵器のオトシンクルスを導入していますが、数が少ないこともありますがほとんど効果が見られません・・・ オトシンネグロも少数ですが昨年末導入しました。今回はいつもと違うショップからの購入でしたので、我が家とは水が合わなかったのか?一緒に買ったコリドラスジュリー、ステルバイ、同アルビノも数日で全滅してしまいました・・・ いつものショップには扱っていない種類もいたので期待していたのですが・・・
商品名「バクテリアリング Sサイズ」1L500円くらい。4L使用。サブフィルターのセット品でしたので実質1L100円ほど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/0c5870201ebc5c6f372f46fbf47b441f.jpg)
エーハイメック 安価で標準的なろ材です。1Lで買うと千円くらい。5Lパックは少し割安。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/4ee0bdf20f565df9df09d3b6aa620479.jpg)
エーハイムサブストラットプロレギュラー 1L袋単体だと高いので5Lパック(8千円くらい)を購入しています。このフィルターでは、安価なグラスリングを混ぜています・・・
基本的には、駆動側にサブストラット、サブフィルターの取水側はバクテリアリング、2番目(真ん中)はエーハイメックを入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/9dc2c100c9fc1e61fd4c86a330aaa35b.jpg)
昨年末に掃除した外部フィルターですが、GWに半数を掃除しました。ほぼ5ヶ月ぶり・・・冬期間は保温のため、プチプチを巻いてから毛布を掛けているので中の様子が分かりませんが、思ったよりは汚れていませんでした。ろ材を洗った後の水は汚いのですが、最初のサブフィルターに入れてあるスポンジマット(次のフィルター及び水槽へのごみ流出防止)の汚れがほとんどありませんでした。いつもはドロドロ状態でした・・・ 今回は外部フィルター12個分と取水&給水ホース&パイプ掃除で1日が終わってしまいます。普通の水替えだけならガラス面の手入れと上部フィルターのマット洗いで2時間ほどです・・・
今の水草はアヌビアスナナの1種類に落ち着いています。1週間くらいで茶ゴケが着きはじめ、半月くらいは何とか鑑賞に堪えられますが1カ月が限度かな・・・水槽から簡単取り出して掃除できるように、ステンレスのふるいに植えています。時間はかかりますが、ブラシで葉を1枚1枚きれいにします。6個もあるのでちょっと大変・・・掃除をするために熱帯魚を飼っているような気が・・・ んなわけないでしょう、と思いたい・・・