☆ 蝶を撮る、みんなが一度は憧れを持ち、挑戦してみたい被写体
の一つでありますが、蝶は花から花へと落ち着きなく飛行し、決
して簡単には撮らせてくれません。如何にしたら納得の行く写真
を撮ることが出来るかについて経験から学んだその生態を知り、
その行動を見抜く心得を披露します。
蝶は、追いかけてはいけません。
ほとんどの場合は、一度とまった花、あるいはその花の付近に
必ず戻ってきます。
従って、あまり動かず待ちの態勢で撮影準備をしておくのが成
功のカギとなります。
次の写真十枚は、いずれも同じ場所て撮影したものです。
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/eebac04b88ff2c34573e105fe7ea3caa.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/7c8a66386d8c5dca9ffae7dba943b086.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/e3704b9789c19719e104925f7221b80f.jpg)
➃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/1066463a3c2984d7157509a65612574a.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/d1ff8373205ea16164ada7943f0efea7.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/bc98685b47f7a6127c3485ebfb3ce88b.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/79b16b8c0430f3e7bb9f4c1c6a52b0b1.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/40f5570d69ea9ce06a81d32135682213.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/fe914d82432fe041b0ff79004ccad455.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/d31a64f26e557673d4f3eb107d6de3de.jpg)
⑪ かりんの実の蜜汁を吸うアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/5e0731a25ccfa5ded1f74dbddd4248d2.jpg)
⑫ 百日草を訪問するアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/1d68b3d981ebe231ab0dd8e9e3a31e93.jpg)
※ 私が蝶にかかわり、撮影チャンスを見つけるための目線を
アベリアに吸蜜に来たアゲハ蝶を撮って連ねてみました。
同じ個体であることを確認できるよう、あえて右尾翅に特
徴のある蝶を選んでいます。
末尾の⑪、⑫は口直しです。
皆さんも一度挑戦してみて下さい。
の一つでありますが、蝶は花から花へと落ち着きなく飛行し、決
して簡単には撮らせてくれません。如何にしたら納得の行く写真
を撮ることが出来るかについて経験から学んだその生態を知り、
その行動を見抜く心得を披露します。
蝶は、追いかけてはいけません。
ほとんどの場合は、一度とまった花、あるいはその花の付近に
必ず戻ってきます。
従って、あまり動かず待ちの態勢で撮影準備をしておくのが成
功のカギとなります。
次の写真十枚は、いずれも同じ場所て撮影したものです。
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/eebac04b88ff2c34573e105fe7ea3caa.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/7c8a66386d8c5dca9ffae7dba943b086.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/e3704b9789c19719e104925f7221b80f.jpg)
➃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/1066463a3c2984d7157509a65612574a.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/d1ff8373205ea16164ada7943f0efea7.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/da/bc98685b47f7a6127c3485ebfb3ce88b.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ce/79b16b8c0430f3e7bb9f4c1c6a52b0b1.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/40f5570d69ea9ce06a81d32135682213.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/fe914d82432fe041b0ff79004ccad455.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/d31a64f26e557673d4f3eb107d6de3de.jpg)
⑪ かりんの実の蜜汁を吸うアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/5e0731a25ccfa5ded1f74dbddd4248d2.jpg)
⑫ 百日草を訪問するアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/1d68b3d981ebe231ab0dd8e9e3a31e93.jpg)
※ 私が蝶にかかわり、撮影チャンスを見つけるための目線を
アベリアに吸蜜に来たアゲハ蝶を撮って連ねてみました。
同じ個体であることを確認できるよう、あえて右尾翅に特
徴のある蝶を選んでいます。
末尾の⑪、⑫は口直しです。
皆さんも一度挑戦してみて下さい。