goo blog サービス終了のお知らせ 

写真道楽

特にジャンルを問わず 長い撮影経験を活かし 何にでもチャレンジし 記録写真として残してゆきます

#282 廃物も 棄借をせずに 活用し

2019-11-27 | 歴史,文化,芸術

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #281 観光地 イちょうも守... | トップ | #283 猪二頭 ライオンホー... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yokohanagokoro)
2019-11-27 10:31:29
おはようございます

今朝も冷たい雨です。
ゆっくりと秋を味わう間がなく、冬到来ですね~
今日の瓦の塀の写真は、以前見た気がしますが、記憶違いでしたらゴメンナサイ!
「廃仏毀釈」お寺の瓦の再利用でしょうか?難しい言葉を良くご存知のいそっぷさんを、尊敬しています。
私は、いつもググってしまいます。
頭の体操をさせて頂いてますが、どうも私の頭には留まっていないようです😅
返信する
こんにちは (いそっぷ)
2019-11-27 12:43:05
 yokoさん
長雨でうんざりですね。
今日も出かける予定がオジャンになりました。

お寺の屋根瓦を再利用しているところは意外と多く、
過去にもこれ以外の所をUPしたことがあったかも知れません。

ここは、水汲み場として水道のカランを取り付けているので、
感心致しました。

明治時代に入って廃仏毀釈の政令が出て、多くの国宝級の
仏像や建造物が無くなり、大変残念なことになってしまいました。
日本の国は、もっともっと貴重な仏教文化が有った筈でした。
返信する
??? (池 千之助)
2019-11-27 12:45:43
いそっぷさん、こんにちは!

今日のお題は、正直難問ですネ!。
棄借の文字は、悲しいかな当方の辞典には見当たりませんし、
また、タグの廃仏毀釈もWEBで見ますと、神仏分離の仏教排斤運動と云われているようで、
推察しますと、
いそっぷさんのシャレを考えますと、
お寺さんの不要になった瓦を、神社の建物の一部に使ったのでは・・・・・・、
そんな感じですが、それにしても水道の蛇口が2個出ているとは、
何とも不思議な光景ですね!


返信する
こんにちは (いそっぷ)
2019-11-27 14:49:01
 千之助さん
明治の初めに行われた「廃仏毀釈」にお題を採って
お寺の立て直しの際に出た古瓦を捨てたりしないで
活用している、という単なる駄洒落の一句です。

薄っぺらい知識しかない私の考えた川柳ですから、
さらりと柳に風で流してください。

蛇口ももっと有るのですが、省略しました。
これも、お墓で使う手桶に水を汲む為のものにすぎません。
返信する
廃仏毀釈 (グランマ)
2019-11-27 19:42:35
いそっぷさん

無学のグランマは 廃仏毀釈 の意味がよくわかりません
でも 廃物の瓦を再利用
今でいう リサイクルだったんでしょうか

変なコメントになりました
返信する
こんばんは (いそっぷ)
2019-11-27 21:11:26
 グランマさん
「廃仏毀釈」を極めて簡単に言うと、明治時代の初めに時の政府が「神仏分離令」という法律を作り、それまで合祀されることの多かった神道と仏教を切り離し、かつ、仏教を排斥した政治のことで、これにより、多くの寺や仏像などが燃やされたり破壊されたりした事案です。
これにより、国宝級の多くの仏閣や宝物が破棄されてしまいました。
「廃仏毀釈」とは仏を廃し釈迦の教えを壊して捨てる。という意味です。

今回の写真は、その事案に引っ掛けて、廃物となった瓦などを再利用している
姿を撮影してみました。
そうです、リサイクルです。
返信する
こんばんは♪ (テイタイムryo)
2019-11-27 23:01:56
お日様も早々に引っ込んで
曇りがちなこの日を一日中自宅で過ごしました。

毎年思うのですがこの冬をどう過ごそうか・・と。
寒さが特に厳しいこの地丹波篠山も17年目の冬を迎えます。

瓦が塀の代わりになっているのですか?
蛇口もついて「どうぞご自由に~」って!
東京の水道水は美味しいとか・・飲むこともできるのかしら?

返信する

コメントを投稿

歴史,文化,芸術」カテゴリの最新記事