イツエガ 散歩や風景

ハムスター等と楽しく暮らしてます。

2025/01/21㈫ さる園(蛇滝コースを高尾山登山)

2025-01-29 09:18:22 | 山歩き
こんにちは。先週の火曜日は高尾山の頂上の近くにある「さる園・野草園」へ行きました。高尾山へは裏高尾の蛇滝コースを登りました。
ふもとです。圏央道と奥に中央道が見えます。八王子ジャンクションです。下から見るととても大きいです。

地図を見ていると野生の猿が出てきました。

フェンスの上をスイスイ歩いて高尾山へ歩いて行きました。

蛇滝コースを休み休み登りました。トレイルランの方が何人か居ます。人があまり居ないコースなので走りやすそうです。さる園までは1時間くらいの山歩きです。

私の他にも自転車の方がいました。

蛇滝の滝行の修行場を通って登ります。自分のリュックの留め金の音と川の水の音しかしません。




ケーブルカーの駅が見えました。人工物を見るとちょっとほっとします。

ヤマガラが居ました。

さる園・野草園に着きました。入園料500円で両方見学出来て、展望台もあります。







左側が猫の毛で右が猿の毛でした。よく似ています。

ボスのネッシン君は隅で寝ていました。ガラス越しに猿が見られます。平日なのでお客さんはほとんど居ませんでした。







仕草が人間を見ているようでした。毛づくろいをしすぎて、あっち行けと怒られる猿もいました。



筒状の布をかぶって視界が狭いのを楽しむ猿、この布を取り合う場面もありました。















ボスのネッシン君です。

野草園も見てきました。節分の頃に咲くセツブンソウは小さくてかわいかったです。









リュウノヒゲ、青い実がきれいです。野草園を出て下山しました。木もれ日が明るいです。


蛇滝の修行場です。

無事に下山しました。梅の季節にも来てみたいです。

今回登山口へ向かった道は奥へ行くと景信山の登山口や小仏峠があります。路線バスが出ていますが登山する方で満員の時は2台で運行する事もあります。狭い場所は車が譲り合って走っています。JR中央本線が近くにある道です。









2025/01/25(土)八王子城跡 猿と姉妹都市のマンホール

2025-01-25 17:24:54 | 山歩き
こんにちは。今日は買い物前になんとなく見晴らしの良い場所へ行きたくなり八王子城跡の山に登りました。家族は皆、基本的に単独行動なので今日も1人、気楽です。

八王子城跡の駐車場に猿が10匹くらい居ました。いつもは平日しか出て来ないんだけどなぁとガイダンス施設の方が教えてくれました。40匹ほど確認されているようです。近くに住む方は庭に何も植えられない、でも子ザルはかわいいと笑っていました。









子ザルがモメていました。青い雑草を食べたりしています。


八王子市は埼玉県寄居町、神奈川県小田原市、北海道苫小牧市、栃木県日光市と姉妹都市なのですが、ここには寄居町と小田原市のデザインマンホールがあります。

寄居町 町章が素敵なデザインです。

こちらは八王子市

小田原市

八王子城主の北条氏照(うじてる)氏の兄弟が寄居町と小田原市をおさめた歴史から姉妹都市になったそうです。


苫小牧市と日光市は八王子千人同心が警備した歴史から姉妹都市だそうです。

アニメ「鬼滅の刃」の鱗滝左近次役の声優さんがYouTubeで姉妹都市と戦国時代の北条氏照氏のつながりを紹介をしてくれているのですが、アニメ「ゴールデンカムイ」の鶴見中尉のイメージが強くてその声に聞こえてしまいました。



八王子城跡の山からの景色は今日も静かでのんびり見られました。30分程で登れる山です。




今日の見晴らし台で食べたおにぎりの具は「肉ねぎ味噌」です。豚ひき肉で作りました。

おにぎりを作ると山歩きがしたくなります。

1人で行った場所は、より記憶に残る気がします。誰かと行くのもいいのですが、気楽で、マイペースにちょこちょこ休める所が好きです。


25/1/9(木) 高尾山~陣馬山②

2025-01-11 08:32:52 | 山歩き
前回の続きです。高尾山を過ぎ城山を目指します。
人が減りました。柔らかい土に動物の足跡があります。犬と登山された方でしょうか。大型犬サイズでした。ワンちゃんと登山も頼もしそうです。

隣の山、城山に着きました。なめこ汁が有名ですが平日なのでお店は開いていません。おにぎりとお茶で昼食をすませました。

風が強いです。次の山へ進みます。
登山道に沿って7センチくらいの霜柱が立っていました。



杉の向こうに神奈川県の山が見えます。この辺りから東京と神奈川の県境を歩きます。右が東京、左が神奈川の斜面です。幅は150センチくらいあります。
隣の山、景信山に到着です。太った猫ちゃんがいました。山で暮らしているのでしょうか。元気にのしのしと高尾山方面へ歩いて行きました。
風が少し冷たかったですが、関東平野がよく見えました。スカイツリー、筑波山、羽田空港、横浜などは双眼鏡が、あれば楽しめます。
景信山の頂上は全体が霜柱の状態で、それが溶けかけた展望台は少し滑りました。ストックは2本持ってきましたが、ここは役にたちました。重さを考えると次回は1本、必要な時に出せば十分そうです。

景信山から相模湖駅や小仏バス停へ下山する方も多くいらっしゃいます。たくさんのルートがあり、楽しいです。

一休みして陣馬山へ向かいます。ここからは尾根道の隣のまき道を何度か選びました。登りが減るので楽です。50センチ位の道幅の所もあるのでわき見すると落ちそうです。少し疲れたので頭を空にして淡々と歩きました。標識に励まされました。10キロ進んで残り9キロです。

人があまりいません。今回陣馬山から逆ルートを歩く方の方が多かったです。
二時間ほど歩き、陣馬山頂上です。
広い高原です。14:30なので人がほとんどいませんでした。ここから陣馬高原下のバス停までまだ1時間歩きます。

山梨県、神奈川方面

埼玉方面 
馬の像を下から
20分ほど階段を降りて和田峠に着きます。新しいコースが気になったので、またいつか行ってみようと思います。久しぶりに見るアスファルトと車です。ここからバス停まで40分急な坂を歩きました。

道は工事中で車が通りません。走って登って来た方がいました。





西東京バスが来ていました。1時間に1本です。途中まで車掌さんが乗車して前方の細い道の安全確認をするサポート等をしていらっしゃいました。

途中たくさんの小学生が乗って来て満席になりました。防犯ブザーを鳴らしてしまった子がいても和やかな雰囲気です。降りる時は皆元気に運転手さんにお礼を言っています。

JR高尾駅に、着きました。


手前のオレンジの電車は中央線の車両で、奥の水色の電車は中央本線の主に山梨県を走る車両です。



JRが1番線〜4番線で京王線は少し歩いてもう1つ改札をくぐり5、6番線です。

先頭車両は運転手さんしか居ませんでした。


今回は下の図を右から左に歩いたイメージです。左から右の方がきつそうです。

電波が届きにくい場所もあるので、紙の地図が結構役にたちました。1人の時はこの位の距離と高さの山にしておこうと思います。冬は雪がなければ虫が少なくて暑くなく、歩きやすいです。

〜おまけ〜
景信山の頂上に「鬼滅の刃」の時透無一郎君のコーナーがありました。この山で暮らしていた設定です。