イツエガ 散歩や風景

ハムスター等と楽しく暮らしてます。

2025/01/20(月)おふろの王様(スーパー銭湯)

2025-01-31 20:14:41 | 温泉
こんばんは。先日 多摩市にあるスーパー銭湯「おふろの王様」に行って来ました。寒いので少し空いていました。

炭酸泉、超音波泉、サウナといろいろありましたが蒸気サウナがとても気持ちよかったです。手探りでしか進めない程蒸気の満ちた部屋にトウガラシの蒸気が数分置きに噴射して暑かったです。壺いっぱいに入っている塩を体にたくさんすり込みました。

寝転び湯も好きで長い間横になっていました。石の枕があり、体の下にはお湯が流れています。寝転んで青空をみる機会は少ないので気持ちよかったです。





ご飯が美味しそうでした。

帰りは聖蹟桜ヶ丘駅行きのシャトルバスに乗ってみました。



聖蹟桜ヶ丘駅前に到着。ショッピングセンターOPA(オーパ)の丸い部分はいつ見ても落ちて来そうです。

イルミネーションのツリー。

お風呂あがりでぽかぽかした夜でした。またお風呂屋さんへ行きたいです。近所にも竜泉寺の湯というスーパー銭湯がありますがとても混んでいます。


加湿器とストロープワッフル

2025-01-31 09:50:20 | 家電
おはようございます。いいお天気です。雨があまり降らず乾燥しています。冬は加湿器を使用していますが、何年も頑張ってくれています。「しずく」という商品名の加湿器です。

加湿器を使った日はガスコンロの火が青から赤に変わります。水道水のカルシウムが空気中に拡散される事によって化学反応が起きるようです。最初はガスの不完全燃焼かと思いました。

パソコンなどの精密機器の近くで使うとまれに故障するそうで、気をつけようと思います。


業務スーパーでオランダのお菓子を買いました。ワッフルの間に柔らかいキャラメルが挟まっています。

カップの上で温めても美味しいと書いてあり、やってみました。ちょっと柔らかくなって美味しいです。

業務スーパーの外国のお菓子はとてもシンプルな包装ですが、安くて見たことのないお菓子が多く、選ぶのが楽しいです。


2025/01/23㈭ 裏高尾の豆腐屋さん

2025-01-30 15:30:50 | 料理
こんにちは。先週の木曜日、裏高尾でのサイクリングの帰りに摺差(するさし)という場所にある豆腐屋さんに寄りました。とても美味しいお豆腐が売っています。

木綿豆腐
おからドーナツ

甘さ控えめで絶品です。

おからドーナツは午前中に売り切れてしまいます。とんびと猿に気をつけながら公園で1つ食べました。登山の後に寄せ豆腐を買ってその場で食べる方も居るそうです。運動した後に冷たくておいしそうです。

油揚げも買って甘辛く煮てきつねうどんにしました。

がんもはそぼろあんかけに

とても大きながんもでした。直径9センチくらいです。



梅もちらほら咲き始めました。ピントがあっていません。身を乗り出すと川に落ちそうでした。スマホではこれが限界です。














帰宅すると主人が半休を取って帰って来ていました。「いい一人休みを過ごせたよ」との事です。男性は家で1人の時間はなかなか過ごせないですね。

休みが揃った時は別行動もリフレッシュできていいなぁと思いました。

お豆腐、とても美味しかったです。

2025/01/21㈫ さる園(蛇滝コースを高尾山登山)

2025-01-29 09:18:22 | 山歩き
こんにちは。先週の火曜日は高尾山の頂上の近くにある「さる園・野草園」へ行きました。高尾山へは裏高尾の蛇滝コースを登りました。
ふもとです。圏央道と奥に中央道が見えます。八王子ジャンクションです。下から見るととても大きいです。

地図を見ていると野生の猿が出てきました。

フェンスの上をスイスイ歩いて高尾山へ歩いて行きました。

蛇滝コースを休み休み登りました。トレイルランの方が何人か居ます。人があまり居ないコースなので走りやすそうです。さる園までは1時間くらいの山歩きです。

私の他にも自転車の方がいました。

蛇滝の滝行の修行場を通って登ります。自分のリュックの留め金の音と川の水の音しかしません。




ケーブルカーの駅が見えました。人工物を見るとちょっとほっとします。

ヤマガラが居ました。

さる園・野草園に着きました。入園料500円で両方見学出来て、展望台もあります。







左側が猫の毛で右が猿の毛でした。よく似ています。

ボスのネッシン君は隅で寝ていました。ガラス越しに猿が見られます。平日なのでお客さんはほとんど居ませんでした。







仕草が人間を見ているようでした。毛づくろいをしすぎて、あっち行けと怒られる猿もいました。



筒状の布をかぶって視界が狭いのを楽しむ猿、この布を取り合う場面もありました。















ボスのネッシン君です。

野草園も見てきました。節分の頃に咲くセツブンソウは小さくてかわいかったです。









リュウノヒゲ、青い実がきれいです。野草園を出て下山しました。木もれ日が明るいです。


蛇滝の修行場です。

無事に下山しました。梅の季節にも来てみたいです。

今回登山口へ向かった道は奥へ行くと景信山の登山口や小仏峠があります。路線バスが出ていますが登山する方で満員の時は2台で運行する事もあります。狭い場所は車が譲り合って走っています。JR中央本線が近くにある道です。