久方ぶりに、本のお話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ビクトリア時代の奇想天外な物語『アレクシア女史シリーズ』は
訳が出ている4巻まで読み、次はなぜか、源氏物語(笑)
だいぶ前に、森谷明子さんの、
『千年の黙(しじま)』を読んで、面白かったな~~って思っていました。
紫式部の源氏物語のメーキング物語って感じだけれど、
式部さんの気持ち、しがらみ、当時の殿上人や貴族の生活などなどが、
興味深く描かれていて、
それでいて、語り口が重々しくなく、軽々しくもなく、
程よい感じで、よかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/7f64fc5c674da435a14c06360c4df6b0.jpg)
2003年に書かれたものだそうです。
そのまま単発の物語かと思ったら、2011年に2巻めの『白の祝宴』と3巻めの『望月のあと』
が発刊されたようです。
私は、2巻と3巻は気が付かなくて、フェイスブックでS様が紹介してくださったので、
おお
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/e99b4452482aeab6584d6feeede0d2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/0e6490f39279bd9e9678758a71ea72f0.jpg)
思った通り、この2巻も面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
『白の祝宴』は『紫式部日記』のメーキング物語を中心に、
藤原道長、その娘の彰子の親王出産の話の中に、
事件や、亡くなった定子とその忘れがたみの親王や内親王、
定子につかえていた清少納言、式部に仕える女性とその夫
などなど、いろいろと絡み合った物語が
最後に一つにまとまってきます。
遠い昔の、ある意味異世界のお話だけれども、
当時の身分的な制約の中でも、
親しみのもてるような登場人物に設定されていて、
すっと入っていけるように書かれています。
3巻目の『望月のあと』は、2巻の続きで、
道長がその娘たちを、次々と天皇に嫁がせ、
その子供に皇位を継がせることによって、
絶大な権力を得ていく過程を式部の観点、道長の観点、
そして、もう一人元服前の男の下っ端武士の観点から、
書かれています。
そこに、源氏物語の執筆をおりまぜ(特に玉蔓と若菜の帖)
道長と彰子に仕えているときは、
道長の思う通りに書いていたが、
その元を離れてからは、思った通りに書き、
そのために、若菜の段は上と下に分かれているという風に
書かれています。
源氏物語をちょっと知っている方には、
どのお話も、そうか、そういう風に考えると面白いな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
思うようなお話です。
若菜上で、この世の春を謳歌した光源氏も、
若菜下では、だんだんと幸せが色あせていく
(ま~自業自得なところが多いけど(笑))
それを、どのような気持ちで書いたかを、
再現しようとしています。
そして、この後、森谷さんは、宇治十帖についても
小説にしたいと考えているそうです。
そこを、以前から書きたかったそうですから、
楽しみに待ちたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)