ゆう・遊・クラブ

陶芸クラブの作品、素人のデジカメ写真、竹細工クラブの作品等の投稿をする

いい歳を迎える

2012-12-15 | 竹細工クラブ

恒例のミニ門松作り、もう慣れた手つきでシャンシャンと、苦労している人には優しく手助けもあり、そのスピードアップには指導員さんも驚き。だてに齢をとっていないことを照明する。
出来栄えのほどをご覧ください。
撮影は秋田さんです。

 

         

 

 

 

  

 

 

                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来る年への願いを込めて

2011-12-16 | 竹細工クラブ

やって来ました恒例の「ミニ門松」作り、うん回目にもなると参加者は手際よく、来る年への願いを込めて作りました。
今年はセンター所長さん、指導員の皆さんも参加されいつものましてにぎやかな創作会になりました。
外の風は冬本番でしたが、会場はお互いが手助けし合う「絆」を感じる暖かさでした。
いい年がやってくる、そう信じて飾りつけましょう。
良いお年を。

   



















       

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の灯篭作り

2011-08-23 | 竹細工クラブ

第5回アートふれあいフェスタで使う行燈つくりを頼まれました。
昨年は100個作ったのですが、今年は不足分の50個の作成となりました。

8月20日(土)  6人
8月21日(日)  8人
8月23日(火)  4人    延べ人数18人

 

西岩国駅構内での作業でしたので雨に降られた3日間でしたがホームに入って来る
電車を横目に黙々と作業しました。

今年は荷造り用のテープで枠を作ったのですが中々難しかったですね。

お手伝いをしてくれた皆さんどうもありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートふれあいフェスタ参加

2010-10-24 | 竹細工クラブ
ゆう・游・陶芸クラブとしてアートふれあいフェスタに参加する事になりました。
そこで、竹細工で灯篭の枠を作ります。



全部で100個も作らないといけません。
会員13名で10月14日に作りました。
竹を割って、細く削り、輪にして4本の竹の棒に釘で止めます。
この竹を削るのが半端じゃないほど力が要りました。

この日は材料を削るだけで9時から3時までの作業は終わりました。




組み立ては10月20日河○さん宅で7人で80個完成させました。
お昼ごはんに河○奥様が作った「岩国寿司」「松茸のお吸い物」を頂きました。

残りの30個はキマグレさんが一人で作ってくれました。
これで頼まれた灯篭は出来上がりました。

この灯篭に近くの幼稚園児が絵を描いて、
10月30日に点灯されます。幻想的な風景になります。

※ 30日、31日と大名小路で私達が作った「陶芸作品」を売ります。
詳しい事は会長さんから連絡が入りますのでご協力をお願いいたします。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートふれあいフェスタ参加です。

2009-11-08 | 竹細工クラブ




11月7日(土)・8日(日)錦帯橋近くの大名小路で行なわれた
アートふれあいフェスタゆう・遊・陶芸クラブが参加しました。
100個の灯篭を作って幼稚園児にお絵描きをしてもらって灯した灯篭は幻想的でした。
準備など忙しく動き回った日々でしたが、充実していて楽しい活動でした。

<
<
<
<
<


<
真面目な顔して作っています


<
<
<
<
<



 私たちの陶芸作品も100点は売れたかな????
楽しい2日間デした。

次の陶芸は11月13日(金)です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アートふれあいフエスタ」 竹つくり灯籠

2009-10-03 | 竹細工クラブ



アートふれあいフェスタが6、7日の2日間、錦帯橋側の通りで行なわれます。
ゆう・遊・陶芸クラブも竹の灯篭作りのお手伝いをする事になりました。
竹細工のお仲間2人のご指導の元、
陶芸クラブから5人でお手伝いに行きました。
駐車場は暑かったのですが、依頼元の方がテントを張ってくれたのでその日陰での作業でした。
今日は全部で63個できました。
残り37個は、日を改めて作ります。



こんなのを作りましたよ。皆さんお疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動カフェ参加

2009-02-02 | 竹細工クラブ
2009.2.1 
市民活動カフェ参加

1階の実習教室では竹細工クラブの方たちもボランティアで参加

竹とんぼ、竹笛、井戸の模型らを作る子供たちもお年寄りの先生の指導を
受けながら楽しそうに竹細工に取り組んでいました。

陶芸作品も一部展示しました

  

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松作り

2008-12-20 | 竹細工クラブ
2008.12.17(水)
 会員24名参加

今日はふれあいパーク自主事業の「ミニ門松を作ろう」

ゆう・遊・陶芸クラブも会員24名参加
竹細工の先生4人の指導うけ 午前中青竹の孟宗竹で花器作り
午後各自 松、梅、葉牡丹らの植え付け
 
素人の作ったとは思えない出来栄えでした!!!







  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民カフェ

2008-01-30 | 竹細工クラブ
市民カフェ

2008.01.27
岩国市民会館で開催された
市民活動カフェ2008に参加しました

1階の実習教室では竹細工クラブの方たちもボランティアで参加
竹とんぼ、竹笛、井戸の模型らを作る子供たち、みんな笑顔で竹細工に取り組んでいました。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹細工

2007-12-13 | 竹細工クラブ
紅葉谷祭り
 
  2077.11.23~25
   竹細工クラブ ボランティアで参加
   観光客の子供から~大人まで好みの竹細工の製作の手伝い、指導をする    

  

  

  







  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする