まつたけ山復活させ隊運動ニュース Part.2

松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる。

まつたけ復活させ隊 NEWS LETTER 1656

2023-04-29 16:28:14 | マツタケの林地栽培
4月28日(金)第834回 活動報告
参加者:大島、まりこ、大久保、西川、内田、仲間、Puriyanka、北村、川本、やまだ、松本、藤井(貞)、シバヤマ、アトジ(ヒ)、アトジ(マ)、河原、斎藤、橋本、吉村、吉川、松浦、前田、中野、小林  の計24名です。
 
今日は毎年恒例のお茶摘みとお茶作りです。
茶摘みと言えば「夏も近づく八十八夜」という歌を思い出します。
八十八夜は5月2日頃のことで、この日に摘んだお茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。
お天気も良く、ちょうど良い時期です。
集合時刻には既に多くの人がお茶摘みを始めていました。
 
少し、かがまなければならないので、高齢者にはつらいです。皆さん思い思いのスタイルで摘んでいます。
「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」と茶摘みの歌にありますので、頑張りましょう。
 
今日はインドからのお客さんが特別参加です。本職はヒマラヤのガイドです。
 
本場のインドでも、お茶摘を経験済とのことです。
 
摘んだお茶を蒸します。
 
それを揉みます。
 
ホットプレートで加熱乾燥してから、また揉みます。香が漂ってきます。
 
加熱乾燥と揉みを繰り返しているうちに、お茶らしくなっていきます。
 
お昼には出来立てのお茶を早速いただきました。これで長生きできそうです。
 
今日は山に行ったのは阿山班だけで、補整作業をされました。
昼からは残っていた薪を束ねて、保管庫に収納しました。
 
ベースキャンプの裏山では、ミツバツツジに代わってモチツツジが咲いています。
 
先月11日に植えた三品班のマツは元気に育っていますが、1本だけシカ?に食われたようなものもありました。3本ほど先端が欠けて白くなっています。本格的に食べているのではなく、試食しているのかもしれません。そんな食べ方をすることもあると、何かで読んだように思います。
 
あと、自然にではなく倒れているのが1本ありました。
 
それでも、ほとんど元気に育っているようです。
                         (北村 記)
 
※ 古いブログ(2022年8月以前)は次のブログを見てください。

まつたけ山復活させ隊運動ニュース (goo.ne.jp)

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする