まいど。
福島ネタ。
第○弾???
会津の「伊佐須美神社」 へ。
今は、建て替えの為(?)にみなさんの
ご支援、賜っているそうですよ。
【伊佐須美神社】
会津の聖地、伊佐須美神社。
四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、東北道各地を平定した後、
この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝わる。
この時、国家鎮護のため国土開拓の神様であるイザナギノミコト、
イザナミノミコトの二神を新潟県境の御神楽岳に奉斎する。
これが伊佐須美神社の起源。
その後、博士山、明神ヶ岳を経て欽明天皇十三年(552年)に
高田南原の地に遷御し、更に同二十一年(560年)現在の宮地、
東原に御神殿を造営。
御遷座されて以来1,400有余年。
名神大社・岩代の国一ノ宮会津総鎮守の格式。
国重要文化財「朱漆金銅装神輿」、県重要文化財「木造狛犬一対」が
保管され、いまなお産業文化、延寿縁結び、交通安全などの守護として
県内外の人々の深い崇敬を集めている。
中は、何とも厳格な雰囲気。
朝一番に入らせていただいたからかな。
さすが、一ノ宮さん。
100選の手帳にも2面で署名をしだしたのが、ここ伊佐須美が最初のようですわ。
次回はじっくりと行きたいと思っとります。
福島ネタ。
第○弾???
会津の「伊佐須美神社」 へ。
今は、建て替えの為(?)にみなさんの
ご支援、賜っているそうですよ。
【伊佐須美神社】
会津の聖地、伊佐須美神社。
四道将軍の父子がそれぞれの道をたどり、東北道各地を平定した後、
この地で出会ったことから「会津」という地名が起こったと伝わる。
この時、国家鎮護のため国土開拓の神様であるイザナギノミコト、
イザナミノミコトの二神を新潟県境の御神楽岳に奉斎する。
これが伊佐須美神社の起源。
その後、博士山、明神ヶ岳を経て欽明天皇十三年(552年)に
高田南原の地に遷御し、更に同二十一年(560年)現在の宮地、
東原に御神殿を造営。
御遷座されて以来1,400有余年。
名神大社・岩代の国一ノ宮会津総鎮守の格式。
国重要文化財「朱漆金銅装神輿」、県重要文化財「木造狛犬一対」が
保管され、いまなお産業文化、延寿縁結び、交通安全などの守護として
県内外の人々の深い崇敬を集めている。
中は、何とも厳格な雰囲気。
朝一番に入らせていただいたからかな。
さすが、一ノ宮さん。
100選の手帳にも2面で署名をしだしたのが、ここ伊佐須美が最初のようですわ。
次回はじっくりと行きたいと思っとります。